|
2001年 |
詰将棋おもちゃ箱 − おもちゃ箱掲示板 おもちゃ箱掲示板 2002年ログ 2001年 |
詰将棋おもちゃ箱 |
|
2002年 12月 |
あの 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:12月30日(月)18時39分05秒
10位にも馬詰コウジさんが。
re:700手超えって 投稿者:TETSU 投稿日:12月30日(月)10時19分40秒
ベスト10に橋本孝治さんが3作、添川公司さんが2作。
お二人で半分を独占とはすごい。
全国のコウジさん、いや、作家のみなさん、あとに続け!
700手超えって 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:12月30日(月)05時45分29秒
「ミクロコスモス」以来16年なかったんですね。
re:昨日か、今日か。 投稿者:TETSU 投稿日:12月30日(月)01時02分55秒
おもちゃ好きさん、おつかれさまでした。
入力する前に
「明日香は超長編リストに載らないんですか」
とか、この掲示板で書いたら良かったかも(^^)
re:「裸玉不完全作リスト」の初出について 投稿者:TETSU 投稿日:12月30日(月)00時58分33秒
狩野さん、ご教示ありがとうございます。
飛角金3では不詰なので、改訂版で修正したものかもしれませんね。
飛角金3桂では不詰は解消されていますが、初手54飛以下などでも詰み、やはり不完全です。
不完全作リストに追加したいと思います。
昨日か、今日か。 投稿者:おもちゃ好き 投稿日:12月29日(日)17時00分18秒
添川さんの「明日香」、28日に柿木の継続対局を使って、一手ずつ入れました。
640手ぐらいまで自分で入れたのですが、けっこう大変でした。15分以上かかりました
(残りは柿木将棋に解いてもらいました)。
で、今日おもちゃ箱を見ると、「明日香」が、超長編リストに追加されてました(笑)。
「裸玉不完全作リスト」の初出について 投稿者:狩野宏樹 投稿日:12月29日(日)14時41分46秒
51(4)の「持駒=飛角金3」の出典とある「将棋どちらが勝つか」の
実物を持っています。リストとは持駒が異なります。
持駒は「飛角金3桂」、詰手順は「▲5三飛△5二金▲4二金△同玉▲3一角
△同玉▲3三飛成△3二歩合▲2二金△4一玉▲5三桂△5一玉▲6一金打」
です。
奥付に
昭和三十年三月一日 初版印刷
昭和三十年三月五日 初版発行
改訂増補版
とありますから、指摘を受けて改訂されたものかもしれません。
RE:近代将棋 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:12月28日(土)12時16分39秒
> でも、明日香の解答と康平さんのハート、柿木将棋VIIの紹介や、
> ある方の写真が3枚もあるので、買っちゃいました。
私も同じような理由で久しぶりに買っちゃいました。
因みに22日に工房早退後34・37頁で怒ってる方と飲んだ時に
あの3枚の写真の載ったゲラと載らなかった写真多数を見せて頂きました。
近代将棋 投稿者:TETSU 投稿日:12月27日(金)22時07分18秒
2月号。ちょっと厚くなって付録がついたが、680円。
でも、明日香の解答と康平さんのハート、柿木将棋VIIの紹介や、
ある方の写真が3枚もあるので、買っちゃいました。
塚田賞全作品でもCD−ROMで付かないかなあ。
詰工房 投稿者:TETSU 投稿日:12月22日(日)22時17分39秒
きょう、詰工房に参加。
北原さんから詰方玉打歩詰がらみの歩不成作品について聞かれる。
「なるほどこうだったのか」
まだまだ創作意欲旺盛とみた。
今村さんと西さんがめいとの田島さんの作品を解いている。
うーん。なるほど。やっぱりすごいなあ。
ついでに添川さんの明日香も鑑賞。こちらもすごい。
期待していたある光景が見られなかったのはちょっと残念(謎)
re:それでは 投稿者:TETSU 投稿日:12月21日(土)23時48分26秒
「○×県の○×」といったら既に匿名にならない気も。
それでは 投稿者:○×県の○× 匿名希望 投稿日:12月21日(土)23時24分58秒
明日(22日)は、15時から東京駅で三谷さんのライヴがありますので、
工房は2次会からの参加になります。
re:10日間カキコなし 投稿者:TETSU 投稿日:12月21日(土)13時49分19秒
広告カキコはホント多いですね。
10日間広告なし、になってほしいものです。
10日間カキコなし 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:12月21日(土)06時26分44秒
ほかではよくありますが、
この掲示板では珍しいですね。
広告カキコは随分出てましたが。
re:金の移動回数の記録作 投稿者:TETSU 投稿日:12月10日(火)00時03分33秒
連続移動回数の記録では、金打も駒台から盤面への移動と考えますので、20回です。
私も数え間違えてました。すみません、20回に訂正します。
Re:金の移動回数の記録作 投稿者:館 伝斗 投稿日:12月 9日(月)18時53分08秒
あくまでも金“移動”ですので、19回と判断したのですが…。
金の移動回数の記録作 投稿者:けん 投稿日:12月 9日(月)14時19分22秒
館伝斗さんの作品は初手金打ちを含めると、金移動20回のようですが。
re:re:金の〜。 投稿者:館 伝斗 投稿日:12月 7日(土)03時05分16秒
はい、手順は公開してください。
よろしくお願いします。
re:金の〜。 投稿者:TETSU 投稿日:12月 7日(土)00時46分48秒
19回とは大幅記録更新ですね。
登録したいと思います。
解答は付けてよろしいでしょうか?
使用駒7枚 投稿者:けん 投稿日:12月 6日(金)14時01分04秒
首猛夫さんが使用駒7枚で89手の作品が詰パラに載る、
とこの掲示板に5月12日に書かれたようですが、
どうなったのでしょうか。
余詰でダメになったとかですか?
金の〜。 投稿者:館 伝斗 投稿日:12月 6日(金)08時43分23秒
金移動19回です。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩 ・ ・ ・ と ・ ・ と ・|三
| 角 ・ ・ ・ ・ ・v桂vとv香|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・vと 角 ・|五
| ・ ・v歩vとv歩v歩v歩 ・ ・|六
| 歩 ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ 銀|七
| 桂v歩 ・v歩 ・ ・ ・vとvと|八
|vと 香 歩 ・ 銀 ・ 歩 香 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金
最終手からの余詰あります。
re:すぐ更新されそうですが(^_^; 投稿者:TETSU 投稿日:12月 6日(金)01時12分12秒
14回は車井戸往復でもできるので、できれば15回以上を希望。
といっても記録ではあるので、(それまでに再更新されなければ)
次回更新(8日予定)のとき登録します。
re:自作について 投稿者:TETSU 投稿日:12月 6日(金)00時48分33秒
こんさん、失礼しました。95手ですね。訂正しました。
すぐ更新されそうですが(^_^; 投稿者:やっくん 投稿日:12月 5日(木)22時49分15秒
金移動14回です。
駒数が多いですがこんなものでしょうか。
名前は本名でお願いしますm(_ _)m
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| 馬 ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| 馬 ・v玉v香 ・ ・ ・ ・ ・|二
| 金 ・ ・v香 ・ と ・ ・ ・|三
| ・v龍 ・ ・vと ・ ・ ・ ・|四
| ・vとvと ・ ・vと ・ と ・|五
| ・ ・vとvと ・ ・vと ・ ・|六
| ・ ・ ・vとvと ・ ・vとvと|七
| ・ ・ ・ ・vとvと ・ ・vと|八
| ・ ・ ・ ・ ・vとvと ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
http://www.hey.ne.jp/~yakkun
自作について 投稿者:こんさん 投稿日:12月 5日(木)19時00分39秒
私の作品は95手です。柿木の解では33歩の無駄合が入ってしまいます。変更願います。
また、12玉持駒香とすると6手のび今村さんの作品と同手数となります。
これは参考までに。記録申請はしません。
re:成駒なし煙 投稿者:TETSU 投稿日:12月 4日(水)16時48分33秒
初形成駒なしの長手数は記録項目として追加する予定です。
成駒の枚数最少は機械的に調査できないので、どなたか調べていただければ追加したいと思い
ます。
ありゃ 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:12月 4日(水)06時25分14秒
浦野先生は「真彦」で、浅井氏の実戦初形は「二俣落城譜」ですね。
失礼しました。
成駒なし煙 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:12月 4日(水)05時43分41秒
歩なし煙(今野敦夫氏、添川公司氏)や飛道具煙(土ころび氏、浦野正彦氏)ならいくつかあ
るようですが、
普通煙だと「稲村ヶ崎」のと金4枚が最少?
煙に限らず全駒配置だと二俣城落譜の成駒3枚が最少?
(どなたか識者の方ご教示を)
「記録に挑戦」に成駒最少・最多も追加していただけたら・・・。
re:金の移動回数 投稿者:TETSU 投稿日:12月 4日(水)00時31分49秒
車井戸タイプの作品でも10回ぐらいの場合が多かったんですが、
健太さんの作品は確かに13回で記録ですね。失礼しました。
記録として登録したいと思います。
(もっと大幅に記録更新できそう・・皆様の挑戦をお待ちします)
金の移動回数 投稿者:けん 投稿日:12月 3日(火)17時41分22秒
攻方金の連続移動記録、車井戸なら簡単に越えられますね。
私の受方駒取りなしの記録作でも13回ですが・・。
まあ、1往復にすれば14回が作れるので記録登録はする必要がなさそうですね。
re:はじめまして 投稿者:TETSU 投稿日:12月 3日(火)01時20分14秒
tetuさん、はじめまして。
良く似たお名前ですね(^^)
いつも見ていただき、ありがとうございます。
初形全生駒の最長手数・・・今村修さんの「天月舞」335手でしょうか。
飛車の再帰連取り趣向の名作です。
全生駒の煙は記憶にないですね。相当難しい条件ではないかと思います。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/challenge/c4020.htm
はじめまして 投稿者:tetu 投稿日:12月 1日(日)19時20分03秒
みなさん、はじめまして。ずっと、楽しく見させていただいてます。
ところで、初形全生駒の最長手数って、どのくらいなんでしょうか?
初形全生駒で、煙詰は、存在するんでしょうか?
|
2002年 11月 |
re:展覧会結果発表 投稿者:TETSU 投稿日:11月30日(土)23時46分49秒
岡村さんの裸玉ですね。
まだ12月号が届いてません。
ということで、更新はもう少しお待ちください。
展覧会結果発表 投稿者:桑田倫彦 投稿日:11月30日(土)23時41分45秒
久しぶりに書き込みにきました.(私事ですが9月に東京に引っ越してきました.)
12月号を今日入手してきました.もう少ししたら更新ですね.
1,4が○(ともに複数枚の非限定)で
2,3が◎ですか.
3が持ち駒15枚,4なんか持ち駒16枚で,もしかしてと思っ
たのですが,2手届かなかったんですね.
はじめまして 投稿者:TETSU 投稿日:11月27日(水)22時32分41秒
冬旅人さん、はじめまして。
「乱」がなぜ解答者ゼロだったか?
やはり、通常の作品のレベルをはるかに超えた作品だったということでしょう。
前例のない趣向作品で、しかも超難解。柿木将棋などプログラムでも解けません。
煙詰については、私は解図も創作もしたことがないのでよくわかりません。どなたか。
解図アルゴリズム 投稿者:冬旅人 投稿日:11月27日(水)11時21分26秒
どこかに解図や創作の方法論が掲載有れば教えて下さい。
煙詰めはどのように創作してるのですか?
「乱」について 投稿者:冬旅人 投稿日:11月27日(水)11時05分12秒
素晴らしいHPが有って驚いています。
20年振りに詰め将棋を楽しんでる超初心者です。
当時の僕は詰め将棋は終盤の力を付けるトレ−ニングでしか在らず
煙含む長編は一種の憧れでした。「盤上のファンタジア」の第一問が
解けませんでした。解答を見ると一手詰めでは有りませんか!SHOCK!
それでも、伊藤正の「月蝕」のは4時間で111手で煙で詰みましたが
惜しくも最終で思い込みのミスが有るも、まあ〜ほとんど正解でした。
僕の場合は若島正より伊藤正の方が正かったようです。
ところで「乱」の正解者がゼロと言うのは私には理解出来ません。
何故なら、こんなに素晴らしい詰めを創作される方々なのに
なぜ解図出来ないのかがです。教えて下さい。
Re:詰研でも 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:11月26日(火)05時43分30秒
> パワーの源は、首から下げているドリンクか?
首ではなく肩ですが。
中身は氷を目一杯入れた100均麦茶です。
(自動販売機で買うと高いので安上がりに済ます)
詰研でも 投稿者:Ura 投稿日:11月24日(日)22時34分08秒
詰研でも、当然(?)、Tシャツでした。パワーの源は、首から下げているドリンクか?
RE:創棋会でも 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:11月20日(水)05時27分54秒
青森から来たある方もTシャツでした。
(もっとも彼は外へ出る時は上に長袖を着てましたが)
創棋会でも 投稿者:TETSU 投稿日:11月20日(水)00時11分37秒
Tシャツですか。一般人パワーってすごいですね。
re:もしかすると 投稿者:TETSU 投稿日:11月15日(金)06時22分46秒
銀中合9回は記録のようですね。
駒ごとの中合回数の項目は今はありませんが・・・
もしかすると 投稿者:神無七郎 投稿日:11月15日(金)02時10分41秒
志駒屋十政氏の「大阪の夢」って銀中合回数の記録作ですか?
なーるほど 投稿者:Ura 投稿日:11月12日(火)21時27分30秒
のんびりやさん、有り難うございます。いってみました。
それにしても、仙台のこの時期に、半袖で現れる「一般人」はあまりいないようです(今日はいくら
か暖かかったので、一人みかけましたが、、)。血圧があがり、血管がプチッといって、ツメパラ陀
仏にならないことを、、。
これこれ 投稿者:一般人@会社昼休み 投稿日:11月12日(火)12時31分33秒
余計なことを教ええるでない。(^^;)
くちなしのはなBBS 投稿者:のんびりさん 投稿日:11月12日(火)08時02分10秒
うーん、直リンはまずい気がしないでもないので。
題名参照。漢字に。
RE:一般人 投稿者:Ura 投稿日:11月11日(月)12時50分32秒
話題の掲示板はどこなのだろう。
詰とうほくにこられた「一般人」の方に聞いても、詰将棋関係の人は見に行かないところだといわれ
ました。
「マニヤじゃない人」も、リトルジョンという大男がいたり、スノーボールという黒人がいたりする
のと、意味する所は同じなのでしょうね。
ジェムケリーのCMかっこいい! 投稿者:マー君 投稿日:11月10日(日)05時43分09秒
「ジェムケリーのCM」最高!!
・・といっても最高なのはジェムケリーのCMではなく、
そこにで出てる米倉涼子さんっす。 なんとなくかっこいい♪
せっかく来たのでごあいさつと共に書くことがないので
大好きな米倉さんについて足跡だけ残します。
RE:一般人 投稿者:TETSU 投稿日:11月 8日(金)13時07分56秒
普通、掲示板で「一般人かどうか」なんて話題にはならないような気も。
やはり、「謙遜も物凄い」方が集まってるんでしょうね。
>やっぱり真にカルトな方々って無自覚なんですねえ
RE:一般人 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:11月 8日(金)05時59分32秒
> 明日香、何とか解けたような気がする。
一般の将棋ファンは、到底、明日香のような長編を解こうという
大それたことはしません。
僕も 投稿者:のんびりさん 投稿日:11月 7日(木)07時59分05秒
多分同じ掲示板を見て、同じ感じを受けました。
凄い人たちは謙遜も物凄いんですな。
一般人 投稿者:TETSU 投稿日:11月 7日(木)06時21分45秒
すごい方は、どうしてご自分のことを一般人って謙遜されるのでしょうね。
(某掲示板を見ての感想)
明日香、何とか解けたような気がする。
re:re:院9 投稿者:糟谷 投稿日:11月 5日(火)21時23分25秒
ご好意に感謝いたします。
re:院9 投稿者:TETSU 投稿日:11月 4日(月)01時25分47秒
まだパラが届いてないのですが、誤図とは残念ですね。図面を置いておきます。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/gif/kasuya02.gif
バグ情報その2 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:11月 3日(日)06時09分20秒
詰将棋幻想話@詰棋サイト訪問@7・22の奇跡から「駿棋会」をクリックすると
なぜか4人将棋のページに行きました。
(ひょっとして既に2年前に指摘されてるかもしれません)
院9 投稿者:糟谷 投稿日:11月 2日(土)22時40分36秒
詰パラ11月号の院9は誤図です。
後手の持駒:歩二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v全 龍v金v銀 ・ ・ ・ ・ と|一
| 銀v金v歩 香 ・ ・v金 ・ ・|二
| 桂 ・ 角 ・v玉 ・vとv歩 ・|三
| 龍 ・ ・ ・ ・ ・ 香 ・ ・|四
| ・ ・ ・v桂v歩 歩 ・ ・ 歩|五
| ・ ・v香 桂 歩 ・ ・ 歩v歩|六
|v歩v歩 金 ・ ・ ・ ・v桂vと|七
|v香 ・ 歩 ・ 角 ・ ・ ・v銀|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩vと ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
上が正式な図です。
掲載図ですと詰みません。
re: 明日香 投稿者:いまむら 投稿日:11月 1日(金)10時37分17秒
趣向部で○(超有名作)はもちろん、
○○○○○(マイナー作)を越える気がしますが、
収束と○○竜に対する手がわかりませ〜ん。
やりますよね、○○竜?
しかし、何が一番すごいって、今までの「あの枠」の作品と
これを同列に扱ってしまう編集部が・・・。
|
2002年 10月 |
re:明日香 投稿者:TETSU 投稿日:10月31日(木)20時29分44秒
近代将棋では久々の大作ですね。
といっても、300数十手で行き詰まってまだ解けてません (^^;
明日香 投稿者:みずすまし 投稿日:10月31日(木)16時01分16秒
近将の添川さんの作品は、香合回数と金合回数の新記録みたいですね。
400年CD−ROM第2版バグ情報 投稿者:TETSU 投稿日:10月28日(月)00時04分28秒
全国大会全記録の表紙で、右側のメニューの大会レポートへのリンク先が間違えてまし
た。
左側の縦に並んでいるメニューの方は正しいので、大会レポートへは左側のメニューか
ら行ってください。
Re:自由将棋 投稿者:TETSU 投稿日:10月27日(日)23時57分18秒
ゆめぎんがさんの予想通り、きょう詰工房でやってみました。
1局目:Mさん−TETSU
54歩、56歩の形でMさんの44銀に66銀と対抗したら、64香で銀が死んで、
布石の段階で敗勢に。あっさりMさん勝ち。
2局目:Mさん−Fさん
Mさんの穴熊布石に対しFさん攻撃の布陣を作るが、働かせる間がないまま攻められ、
玉の堅さが効いてまたもMさん勝利。
布石の段階で緊張感があって、そのあとはすぐ戦いが始まるのでスピード感がありま
す。
みなさんもやってみたら感想を聞かせてください。
なお、将棋の名前は囲碁を連想させる「布石将棋」とすることになりました。
re:藤本和氏作の解答手順 投稿者:TETSU 投稿日:10月26日(土)09時52分12秒
詰将棋データベースで成不成が記述されてなくて、柿木将棋のDBに変換したとき
不成と解釈されたのかと思います。
ちょっと違和感があるので、直しました。
ご指摘ありがとうございました。
(きのう、「アルカナ」の手順が誤っているという指摘があって、こちらも直したとこ
ろ。
データベースの手順は、ちゃんとチェックしないと危ないですね)
Re:自由将棋 投稿者:TETSU 投稿日:10月26日(土)09時45分41秒
「置けるのは手前4段」という条件はない方がいいかも、という意見もあり。
ちょっと過激?
藤本和氏作の解答手順 投稿者:神無七郎 投稿日:10月26日(土)07時24分07秒
「記録に挑戦」に掲載された藤本和氏作の解答手順ですが、玉方の受けに「同歩不成」
が2回も出てくるのが、非常に気になりました。コンピュータの出力手順をそのまま解
答に使ったのでしょうか?
Re:自由将棋 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:10月26日(土)05時20分17秒
変則ルール将棋の好きな方が多い詰工房(明日)で
早速実行されると予想してみるテスト。
自由将棋 投稿者:TETSU 投稿日:10月25日(金)23時08分14秒
囲碁の本を読んでいたら、昔はあらかじめ双方いくつかの石を置いてある状態から打っ
たらしい。今は布石は全く自由に打てる。
将棋も最初の配置が決まっているが、これを自由に置けるようにしたらどうだろう。
盤面何もなしで、双方20枚持っている状態からスタート。
最初の40手は、持駒を順に置いていく(これが布石)。
置けるのは手前4段で、成駒を置くのは禁止。
全部置き終わったら、あとは通常の将棋と同じである。
将棋でも布石の楽しさを味わいたい方、試してみませんか。
re:記録に挑戦!収録作の解答 投稿者:TETSU 投稿日:10月20日(日)00時02分39秒
おかもとさん、了解しました。
修正します(少しお待ちください)。
re:木挽唄集 投稿者:TETSU 投稿日:10月20日(日)00時00分06秒
>「詰棋めいと 第20号〜第23号(2005〜2007年)より」
>と書かれていましたが…
あらら、1995〜1997年ですね。訂正します。
おかもとさん、ご指摘ありがとうございました。
記録に挑戦!収録作の解答 投稿者:おかもと 投稿日:10月19日(土)22時40分51秒
「記録に挑戦!」に収録された拙作のうち、手順がついてなかったものについ
てお知らせしますので、修正をお願いします。
1.最長手数の部
11.使用駒玉と金4枚
この作品は、@niftyに発表されたときにTETSUさんがつけられたコメント
> 23金53金83金92金/71玉 でも13手ですね。15手以上は存在
> しないのかな。
のほうが形がいいので、小生のは取り消したいとおもいます。TETSUさんの作品
を記録作にしていただけませんか。
12.使用駒玉と銀4枚
▲43銀打△53玉 ▲54銀右成△42玉▲43成銀△31玉 ▲32銀 △22玉
▲23銀上成△11玉▲21銀成△同玉 ▲32成銀左△11玉▲22成銀直
まで15手で詰み
14.使用駒玉と桂4枚
▲72桂成△51玉 ▲62成桂寄△41玉▲52成桂寄△31玉▲42成桂寄△21玉
▲32成桂寄△12玉▲22成桂寄△13玉▲23成桂引
まで13手で詰み
16.使用駒玉と香4枚
▲21香成△12玉 ▲22成香△13玉 ▲23成香△14玉 ▲24成香△15玉
▲25成香△16玉 ▲26成香△17玉 ▲28成香△26玉 ▲27成香△15玉
▲26成香△14玉 ▲25成香△13玉 ▲24成香△12玉 ▲23成香△11玉
▲22成香
まで25手で詰み
会員募集 投稿者:a 投稿日:10月19日(土)20時56分17秒
http://members.tripod.co.jp/shoginokai/index.html
http://members.tripod.co.jp/shoginokai/index.html
木挽唄集 投稿者:おかもと 投稿日:10月19日(土)20時52分35秒
木挽唄集の目次のページ
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kenkyu/ryuindex.htm
をみたら、「詰棋めいと 第20号〜第23号(2005〜2007年)より」
と書かれていましたが…
re:詰将棋400年 投稿者:TETSU 投稿日:10月16日(水)21時25分36秒
後編はまだありません。
全国大会の上演では予告が「乞うご期待」と流れましたが、
はたしていつになるのか、いまのところ未定のようです。
大会版のスライドは全国大会アルバムの中にあります。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/taikai18/400nen/tsume400.htm
詰将棋400年 投稿者:けん 投稿日:10月16日(水)18時30分26秒
詰将棋400年のHPの「画像で見る詰将棋400年」のコーナー、
(前編)となっていますが(後編)はあるのでしょうか。
re:Nアリス 投稿者:TETSU 投稿日:10月14日(月)21時06分38秒
n枚盤のアリスですか。
原理的には可能でも、表示も考えるのも大変なので、はやらない気も (^^;
盤や駒のルールを変えるのなら、アリスでなくても、
単純にn×nの盤にして駒も無制限にすればいくらでも長手数が作れるのでは?
脱帽 投稿者:塚本惠一 投稿日:10月14日(月)20時30分48秒
近藤真一さんの、持駒一色盤面2枚に脱帽です。 m(_ _)m
近藤さんは「まだ小駒がある」とか仰られているようですが、
凄いすぎるとか言いようがありません。
Nアリス 投稿者:神無七郎 投稿日:10月14日(月)00時28分02秒
単なる思い付きですが、アリス詰って何も2枚の盤でなくても、一般化してn枚の盤
で、1→2→…→n→1、と移動するようにすることができるのでは?
使用駒数とかに制限がなければ、これでどんな長手数作品も思いのまま!?
あ 投稿者:でこ 投稿日:10月11日(金)21時57分16秒
裏の盤(?)に銀がある12には打てないんですね。
! 投稿者:水夫 投稿日:10月10日(木)10時21分58秒
例題3手詰
>隣の盤の同じ地点に既に駒があるときは、
>その地点に動くことも駒を打つこともできません。
受方が合駒できないのと同様、責方も12は打てません。
>5手詰
いずれも12玉/Bで逃げられますね。
なぜ? 投稿者:超初心者 投稿日:10月10日(木)07時33分52秒
アリス詰。初手21金でも22金でも先が読めない・・・・。
21金に対して、玉は取る一手で、B盤に移ります。
そして、B盤でそれは同馬でお終い。
また22金でも、同じように22同玉、(B盤に移る)そこで同馬と取られて・・・。
それともこれは禁手なのですか?(玉を取る手が)
どうもこれだけ例題ではさっぱりわからない。
アリス詰の例題の 投稿者:でこ 投稿日:10月10日(木)01時10分36秒
最終手は12香じゃだめなんですか?
re:詰将棋400年CD−ROM 投稿者:TETSU 投稿日:10月10日(木)00時12分23秒
DBクイズへのご参加、ありがとうございました。
400年CD-ROM、お楽しみください。
詰将棋400年CD−ROM 投稿者:いぬた 投稿日:10月10日(木)00時02分32秒
詰将棋400年CD−ROM、届きました。
ありがとうございました。
じっくり観賞させていただきます。
re:連続同玉 投稿者:TETSU 投稿日:10月 4日(金)21時30分42秒
連続同玉の記録、うっかりしました。
追加して登録します。
連続同玉 投稿者:おかもと 投稿日:10月 4日(金)12時15分36秒
「記録に挑戦!」の1.最長手数の部 47 全応手同X(全着手捨駒)
に拙作を掲載していただき、ありがとうございました。この作品は、
4.最大繰返し回数の部 45.連続同玉 のほうの記録も更新して
おりますので、そちらのほうにも掲載していただけませんでしょうか。
RE:詰将棋道場 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:10月 4日(金)05時50分18秒
「500題の誤植でした」ではないことを祈ります。
詳しい情報がほしいと思ってMLにも流したのですが、
未だに超人Oさんからのレスはありません。
re:詰将棋道場 投稿者:TETSU 投稿日:10月 1日(火)18時02分53秒
5000題とはすごいですね。全部解く人がいるのかな?
作品の解説は付いているのでしょうか。
ないと、詰将棋データベースと変わらないような気も。
詰将棋道場 投稿者:ゆめぎんが 投稿日:10月 1日(火)05時32分32秒
週刊将棋の「デジタル将棋最前線」に
毎コミから12月に標記ソフトが発売されるとありました。
柏川悦夫氏、小西逸生氏らの作品が5000題(!)収録されるそうです。
これは楽しみですね。
|
2002年 9月 |
re:将棋盤が! 投稿者:TETSU 投稿日: 9月29日(日)22時57分42秒
Web上に図面の画像ファイルがある場合は、IMGタグを使って図面が張れます。
利用可能タグ一覧 をご参照ください。
将棋盤が! 投稿者:けん 投稿日: 9月29日(日)20時46分19秒
うむむ、掲示板に将棋盤とはどうなってるの?
1枚の歩の応手回数、7回ならできそうな気がしないでもないですね、はい。
(9回ってのはちょっと・・。)
1枚の歩の応手回数記録 投稿者:TETSU 投稿日: 9月29日(日)03時17分58秒
調べたら、なかなかないので、とりあえず6回の作品を作りました。
最大9回まではいけるので、すぐに更新されるかな。
記録に挑戦! in 詰パラ 投稿者:TETSU 投稿日: 9月24日(火)01時57分31秒
水上編集長のご好意で、今度詰パラで「記録に挑戦!」のコーナーを不定期連載さ
せていただくことになりました。
第1回は多分11月号で記録大賞受賞作品の紹介。
以下、各種の記録や、注目作を紹介していく予定です。
「記録に挑戦!」に登録されている作品で、投稿予定がある等、紹介されては困る
場合はご連絡ください。
re^3:全国大会写真の部 投稿者:TETSU 投稿日: 9月21日(土)01時20分12秒
全部池田さんでしたか。
たくさん撮影していただき、ありがとうございました。
記録CD−ROMに収録します。
re^2:全国大会写真の部 投稿者:池田ママス&パパス 投稿日: 9月20日(金)05時59分47秒
#届いたようでよかったです(^^)。
写真は全部自分が撮った分で、3つのフォルダはそれぞれフィルム3本分に相当し
ます。
連番でも良かったんですが、その方がわかりやすかったんで....。
re:全国大会写真の部 投稿者:TETSU 投稿日: 9月20日(金)01時35分58秒
池田さん、ありがとうございます。
写真、無事届きました。
3つのフォルダーに分かれていますが、それぞれ撮影者は池田さん?森田さん?
全国大会写真の部 投稿者:池田ママス&パパス 投稿日: 9月19日(木)06時26分56秒
ようやく写真のスキャンが終了しました。全111枚、9.4Mbとなりました。
昨晩宅ファイル便でお送りしようと思ったのですが、激重で失敗...。
本日再チャレンジしてみます。
#今週末(でしたか?)の工房にはCD-Rを持っていくつもりですが...。
Re:発見 投稿者:taka-o 投稿日: 9月18日(水)03時34分38秒
!
発見 投稿者:TETSU 投稿日: 9月18日(水)03時29分16秒
こんなところにあの方が!
http://www.liberta.co.jp/news/izumi.html
re:怪奇現象? 投稿者:TETSU 投稿日: 9月16日(月)23時22分32秒
おっと、リンク先がおかしいですね。
112を誤って012としていました。訂正します。
ご指摘、ありがとうございました。
下の話 投稿者:けん 投稿日: 9月16日(月)18時23分25秒
「つれて」ではなく「連れて」ですね。
怪奇現象? 投稿者:けん 投稿日: 9月16日(月)18時18分36秒
くるくるおもちゃ箱のバックナンバー、第4章 お供をつれてをクリックする
と・・・
re:はじめまして 投稿者:TETSU 投稿日: 9月 9日(月)02時32分33秒
森田さん、はじめまして。
音楽の方で活躍されているんですね。
「おもちゃ箱」で昔を思い出していただければ幸いです。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして 投稿者:森田 拓也 投稿日: 9月 8日(日)02時35分13秒
偶然、このHPを知って驚愕しました。30年前の拙作の都煙が掲載されているではな
いですか!
一気にタイムスリップするふしぎな感覚です。私は、中学・高校と詰将棋に打ち込
み、確か
煙詰も数局作った記憶があります。その後、興味がロックの方に行ってしまいまし
たが、
なつかしい思い出です。
拙作で気に入っているのは、もうひとつあって「北斗」という作品です。
小駒図で、79香打から歩の7連合というものでした。
もう頭が回らないので、詰将棋には復帰できないとは思いますが、ちょくちょく覗
かして
頂きます。
http://sasurai.gaiax.com/home/tky_mrt
re:お預かりしたビデオ 投稿者:TETSU 投稿日: 9月 3日(火)00時05分22秒
池田さん、ありがとうございます。
できればCD-Rで送っていただけたらと。
お預かりしたビデオ 投稿者:池田ママス&パパス 投稿日: 9月 3日(火)00時01分06秒
ども>TETSUさん
お預かりしたビデオですが、全国大会部分だけ取り込んだものは約24MB、和さんだ
け
取り出した奴(諦めない、の方です)は4.5MBと言うとこです。
ちょっとメール(宅ファイル便)だと辛いかな。CD-Rに焼いて郵送しましょうか。
>首先生
本当にお疲れ様でした。首先生の解説に短評を載せていただきたくて一生懸命
解答したのを思い出します。おかげさまで作品に対する見方も変わった(鍛え
られた)ように思います。
担当されている間に、もう一度(二度)解答させていただければ、と思います。
ご苦労様でした。
|
2002年 8月 |
首教授お疲れ様 投稿者:福島竜胆 投稿日: 8月27日(火)20時13分56秒
教授のおかげで長編が好きになり解けるようになりました。
有難うございました。
長い間ご苦労様でした。
re:大学院退任 投稿者:TETSU 投稿日: 8月25日(日)13時38分36秒
首さん、長い間本当にお疲れ様でした。
20年間眠っていた私が、また活動を再開する気になったのは、首さんの解説のお
かげです。
フェアリーの世界でも、また素晴らしい作品、素晴らしい解説を楽しみにしていま
す。
参加者の皆様へ 投稿者:TETSU 投稿日: 8月25日(日)13時29分04秒
DBクイズ、参加していただき、ありがとうございます。
準備もせず、気まぐれで始めてしまったため、出題の不手際もいろいろあり、
すみませんでした。
でも、それぞれお楽しみいただけたようなので、問題が揃ったらまた行いたいと思
います。
そのときは、またよろしくお願いします。
大学院退任 投稿者:首猛夫 投稿日: 8月25日(日)13時28分23秒
みなさんこんにちは。
多忙のため、大学院の担当を降りることにしました。
後任は、近藤真一氏になる予定です。
1995年7月より7年半もの間、まずい解説でしたが、わたくしなりに一生懸命
やってきましたが、3足のわらじ(やさ院も含めると4足?)は結構きついものが
ありますね。
どちらかというと、解答者よりの担当者でしたので、作家の方々にはご迷惑かけた
かも知れません。
担当している間にはいろいろな事件があり、中でも高校生誘拐未遂事件?は忘れら
れない出来事でした。
また、作品としては一番印象に残っているのが、加藤徹氏の馬鋸に中合と云う作品
です。以前黒竜江氏の龍鋸に中合と云う作品があり、そのとき馬鋸では不可能と云
う結論でしたので、(もちろん理論的に可能だけれど、作図はほとんど絶望に近い
ものを感じていたので)心底驚きました。
これからは、少しフェアリーの世界で遊んでみようかと思っています。
もちろん、詰将棋はこれからも作りますのでみなさんよろしくお願いします。
いやー 投稿者:でこ 投稿日: 8月24日(土)18時01分01秒
なんかとんだ逆転劇で参加者の皆さんには申し訳ない感じもしますね。
もしも次回がある場合はぜひ公平な選題をお願いします。(お前が言うな。
まぁ勝ちは勝ちということで
賞品はありがたくいただくんですが。(^^;
re:納得。。 投稿者:TETSU 投稿日: 8月24日(土)13時29分40秒
三十局選(2)の紛れ手順、矢場さんの解説には具体的な手順の説明がなかったの
で
TETSUが付け加えたのですが、ご指摘のように、この手順では詰んでしまいます
ね。
40手目の23歩合が誤りで、ここは23桂合、同香、11玉で逃れ、というのが
正解です。
訂正しておきます。
ご指摘、ありがとうございました。
訂正 投稿者:けん 投稿日: 8月24日(土)12時33分38秒
>大道棋名局三十局選
大道棋名作三十局選の間違いでした。訂正します。(ドキドキストリート)
納得。。 投稿者:けん 投稿日: 8月24日(土)12時27分19秒
なるほど、納得。攻方か玉方かの違いでしたか。こんなことも知らずに詰将棋を
やっていたとは未熟でした。
DBクイズ、はずれはしましたが、とても面白かったです。
ところで、
大道棋名局三十局選(2)の問題の17手目72角の変化、不詰となっていますが、
51手目もしくは53手目に25金で以下同歩、13龍で簡単に詰んでいるようです
が。
re:DBクイズ(10)解答 投稿者:taka-o 投稿日: 8月24日(土)12時08分11秒
200手超えまで全て埋まっているとは……10万局のパワーを感じます(笑)。
TETSU さん、楽しい企画をありがとうございました。
次回は頑張るぞ! 投稿者:筒井浩実 投稿日: 8月24日(土)07時26分01秒
結局DBクイズでポイントをあげることができず残念です。
次回は、何とかポイントを獲得できるよう頑張りたい!
次回開催を強く希望いたします。
DBクイズ(10)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月24日(土)00時10分02秒
>詰将棋DB10万局に作品が存在しない最小手数は何手?
1手〜49手で一番少ないのは1手詰で232題
51手〜99手で一番少ないのは97手詰で52題
101手〜149手で一番少ないのは139手詰で9題
151手〜199手で一番少ないのは173手詰と193手詰で2題
201手以降は、〜
15、2、3、4、2、10、3、3、3、2、2、0
で223手でついに0題になります。
ということで、正解は223手!
控えめな予想が多かったですが、案外長手数の問題はたくさん作られているのです
ね。
塚本惠一さん: 49手
流さん: 67手
いぬたさん: 169手
筒井浩実さん: 81手
桑田倫彦さん:155手
けんさん: 107手
でこさん: 223手 ぴたり賞! 10点ですが、
どうも以前話していたようなので、対象外として、半分の5点計上
(話してたのを忘れてました。すみません。しかしよく覚えてるなあ)
らんさん: 189手 4ポイント獲得
taka-oさん: 113手
桂花さん: 171手 2ポイント獲得
さて最終結果は次のようになりました。
でこさん: 11
桂花さん: 9.5
いぬたさん:8
らんさん: 5
taka-oさん:4.5
やっくん: 2
koheyさん: 1
1位〜3位に入ったでこさん、桂花さん、いぬたさんには、
下記のいずれか一つを差し上げます。ご希望の賞品と送付先を
TETSUまでメールください。
詰将棋400年CD−ROM 第2版(9月作成予定)
400年HP+記録に挑戦+7.22の奇跡+全国大会IN府中全記録
夢銀河(詰工房)
饗宴(詰将棋研究会)
80年代ショート詰将棋ベスト200(ACT)
極光21(上田吉一)
盤上のファンタジア(若島正)
蘇る秘伝大道棋(湯川博士)
詰の花束(岡田敏)
曲詰百歌仙(門脇芳雄)
世界の将棋(梅林勲)
(なかには1冊しかないものもあり、衝突したら上位の人優先)
re:DBクイズ(10) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月23日(金)23時44分17秒
>作例に詳しい人が有利になる問題(7・9)というのは、
>これまでのDBクイズと方向性が違って納得がいかないのですが……。
>誰でも気楽に予想できるクイズであってほしいと思います。
たまにはこういうのもいいかな、と思ったんですが、確かにそういう面もあります
ね。
なるべく気楽に参加できるクイズにしたいと思います。
また(次があれば)よろしくお願いします。
re:DBクイズ(10) 投稿者:桂花 投稿日: 8月23日(金)21時53分26秒
作例に詳しい人が有利になる問題(7・9)というのは、
これまでのDBクイズと方向性が違って納得がいかないのですが……。
誰でも気楽に予想できるクイズであってほしいと思います。
今回はでこさんがピタリなら仕方ないということで、
171手にしておきます。
re:余詰? 投稿者:TETSU 投稿日: 8月23日(金)18時35分53秒
余詰は本手順とは別な詰め方があることで、手数や駒が余るかどうかは関係ありま
せん。
変化同手数と勘違いしやすいですが、
・余詰は本手順とは別の「詰め方」の手がある場合
・変化は本手順とは別の「玉方」の手がある場合
で、全く異なるものです。
余詰? 投稿者:けん 投稿日: 8月23日(金)12時19分16秒
TETSUさん、どうもありがとうございました。
もう一つ質問なんですが、「使用駒玉と飛角四枚」の最長手数記録作(阿部氏の参
考41手)、
同手数で駒も余らないのに余詰になってしまうのでしょうか?
re:DBクイズ(10) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月23日(金)01時17分57秒
7は最多、9は最少の答えでなぜかニアピン続き(笑)
しかし、2度あることも3度は無いでしょう。 (^-^;;
113手とします。
re:DBクイズ(10) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月22日(木)23時38分49秒
けんさん、こんにちは。
>発表された作品ならば余詰・早詰・不詰局や、修正・改良前の図も含むのでしょ
うか?
>(余詰と早詰の定義の違いがよくわからないのですが、できれば教えてくださ
い。)
DBに収録されていれば不完全作も含みます。
早詰は、余詰のうちで、作意より短かったものです。
re:DBクイズ(10) 投稿者:らん 投稿日: 8月22日(木)23時28分46秒
189手で。勘です。
re:DBクイズ(10) 投稿者:でこ 投稿日: 8月22日(木)23時21分35秒
223手とかそんな感じだった気がする。
あんま予想じゃないなこれ。
記憶のたぐりよせだ。
訂正 投稿者:けん 投稿日: 8月22日(木)16時44分43秒
99手は「記録に挑戦!」の持駒枚数最多作(相馬氏)にありましたので訂正しま
す。
107手で。
DBクイズ(10) 投稿者:けん 投稿日: 8月22日(木)16時14分11秒
発表された作品ならば余詰・早詰・不詰局や、修正・改良前の図も含むのでしょう
か?
(余詰と早詰の定義の違いがよくわからないのですが、できれば教えてくださ
い。)
99手ぐらいでしょうかね。
橋本氏のミクロコスモスの途中図を含めれば、1527手....。(笑)
re:ネットで有名な詰将棋作家ベスト10 投稿者:神無七郎 投稿日: 8月22日(木)11時34分24秒
自己レスです。
「詰将棋」で絞込み検索をかけているのでしたね。失礼しました。
これだと42件でした。なるほど。
Re: DBクイズ(10) 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 8月22日(木)11時31分59秒
155手.煙詰というものがあるので100手台前半もなさそう.
ネットで有名な詰将棋作家ベスト10 投稿者:神無七郎 投稿日: 8月22日(木)11時28分49秒
少々古い話題ですが、「ネットで有名な詰将棋作家ベスト10」に「Sub」さん
が入ってないのはなぜでしょう?
今日検索してみたら126000件ヒットしたのですが…。
Re:DBクイズ(10) 投稿者:筒井浩実 投稿日: 8月22日(木)05時31分08秒
2回続けて最も遠い解答をしてしまいました。
今回も全くわかりませんが、マス目の数で
81手でファイナルアウンサー。
Re:DBクイズ(10) 投稿者:いぬた 投稿日: 8月22日(木)01時16分51秒
169手。
ちょっと数字が大きすぎるような気がしないでもないですが。
さすがに2桁はないかと。
( ̄-  ̄ ) ンー 投稿者:流 投稿日: 8月21日(水)23時54分31秒
67手とします。
と答えたあとで発見しそうですが…(笑)
ピタリしか勝てないですが、まあいいと。
Re:DBクイズ(10) 投稿者:塚本惠一 投稿日: 8月21日(水)23時51分57秒
直感で49手。 根拠は。。。(謎
余談 投稿者:でこ 投稿日: 8月21日(水)23時47分43秒
「夕凪」は狙い通りでばっちりピタリ賞ゲット。
これで優勝も狙える位置に立てたと思いきや
次の問題でピタリ賞とれば大逆転もありそうですね。
そしてこの問題。
以前TETSUさんに見せていただいた記憶があるんだよなぁ。。。
いまだ存在しない手数。
しかし覚えていない。。。
うーん、とりあえず様子見。
DBクイズ(10) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月21日(水)23時08分08秒
1手詰、3手詰、5手詰と作品数は増えていき、一番多いのが7手詰です。
以下、9手詰、11手詰と作品数はだんだん少なくなり、ある手数で作品が
なくなります。その手数は何手でしょうか。
つまり、詰将棋DB10万局に作品が存在しない最小手数は何手?
最後の問題なので、ポイント2倍。
一番近い人に4ポイント、二番目の人に2ポイント、ピタリ賞は10ポイント。
DBクイズ(9)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月21日(水)23時07分33秒
>1枚の竜の王手の回数が最も多いのは、「新扇詰」の410回です。
>では、受方の1枚の竜の応手の回数が最も多いのは何回でしょうか。
最も多いのは相馬康幸さんの「夕凪」で、19回が正解でした。
http://homepage2.nifty.com/souma/tume/collection/collection81.html
相馬さんのCollectionの巻末を飾る大作です。
Collectionは作品集自体にいろいろな趣向がこらされていることで
有名ですが、図巧の巻末が当時の竜の王手回数の記録なので、それを
意識して竜の応手回数の記録を巻末に配したのかもしれません。
でこさん: 19回 ピタリ賞! 5ポイント獲得!
やっくん: 28回
taka-oさん: 18回 1ポイント獲得
桂花さん: 20回 1ポイント獲得
いぬたさん: 19回 ピタリ賞! 5ポイント獲得!
筒井浩実さん:47回
らんさん: 24回
けんさん: 34回
ピタリ賞がお二人もでて、激戦になってきました。
いぬたさん:8 桂花さん:7.5 でこさん:6
taka-oさん:4.5 やっくん:2 らんさん:1
koheyさん: 1
さあ、次は最後の問題です。
re:いつの話だよ.... 投稿者:TETSU 投稿日: 8月21日(水)13時12分11秒
あれれ、何か変ですね。
直します。ご指摘ありがとうございました。
いつの話だよ.... 投稿者:けん 投稿日: 8月21日(水)11時03分57秒
突然ですが、くるくるNO.23の2手目の同玉の変化、最後の37龍とはなんでし
ょうか?
ついでに参戦。34回ぐらいかな?
Re:DBクイズ(9) 投稿者:らん 投稿日: 8月20日(火)17時02分43秒
あ、24回で。
Re:DBクイズ(9) 投稿者:筒井浩実 投稿日: 8月20日(火)07時40分40秒
全くわかりません。
かなり多めですが47回でファイナルアウンサー。
Re:DBクイズ(9) 投稿者:いぬた 投稿日: 8月20日(火)00時22分10秒
でこさんと同じだけど、19回。
re:DBクイズ(9) 投稿者:桂花 投稿日: 8月20日(火)00時09分37秒
20回で。
昔の勢い、今何処……。
re:DBクイズ(9) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月19日(月)23時30分23秒
どんな手順ならこの記録になるのか……
うーん、自信なし。(^-^;; 18回で行きます。
re:DBクイズ(9) 投稿者:やっくん 投稿日: 8月19日(月)22時53分19秒
ちょっと多めに?28回くらいと予想します。(根拠なし)
re:DBクイズ(9) 投稿者:でこ 投稿日: 8月19日(月)22時47分10秒
ちょっとした予想から19回と見ました。
DBクイズ(9) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月19日(月)22時41分25秒
1枚の竜の王手の回数が最も多いのは、「新扇詰」の410回です。
では、受方の1枚の竜の応手の回数が最も多いのは何回でしょうか。
一番近い人に2ポイント、二番目の人に1ポイント、ピタリ賞は5ポイント。
DBクイズ(8)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月19日(月)22時36分18秒
まだ1日しかたっていませんが、解答が出揃ったようなので、正解を。
>歩成〜飛成の6種のうち、含まれる作品数が
>最も多いもの、最も少ないもの、両方を答えてください。
歩成 15247(15.2%)
香成 11984(12.0%)
桂成 19950(20.0%)
銀成 19290(19.3%)
角成 39440(39.4%)
飛成 36985(37.0%)
というわけで、角−香が正解でした。
桂花さん 飛−桂
らんさん 歩−香 1ポイント獲得
でこさん 飛−香 1ポイント獲得
やっくん 銀−香 1ポイント獲得
筒井浩実さん 歩−桂
taka-oさん 角−桂 1ポイント獲得
いぬたさん 角−香 両方正解 3ポイント獲得!
koheyさん 歩−香 1ポイント獲得
これまでの得点を集計すると、
桂花さん:6.5 taka-oさん:3.5 いぬたさん:3 やっくん:2
らんさん、でこさん、koheyさん:1
あと2問で一区切りの予定。桂花さん、逃げ切りなるか?
Re:DBクイズ(8) 投稿者:Kohey 投稿日: 8月18日(日)22時53分09秒
多いのは歩でしょう。
少ないのは香と思います。・・・て、すでにある解答ですね。
Re:DBクイズ(8) 投稿者:いぬた 投稿日: 8月18日(日)22時39分36秒
多いのが角、少ないのが香と予想。
訂正:DBクイズ(7)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月18日(日)22時22分58秒
1枚の角の王手、62回の「ヒロイン」としましたが、橋本孝治さんの「アルカ
ナ」が69回でこちらが記録作と判明。訂正します。
詰パラ1999年8月 橋本孝治「アルカナ」
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 龍|一
|v杏 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・|二
|vとvと ・ ・ ・ ・ と ・ ・|三
| ・vとvと ・ ・ ・ ・ ・v杏|四
| ・ ・vとvとv歩 ・ ・ ・v圭|五
|vとvと とvとvと 歩 ・v玉v桂|六
| ・ ・ ・ 桂 桂 飛 ・ ・v銀|七
| ・v杏 と 香v銀 ・ ・ ・v歩|八
| 金 ・ 金v金 銀 ・vと 角v銀|九
+---------------------------+
持駒:角
taka-oさん2ポイント、桂花さん1ポイント獲得は変わりません。
re:DBクイズ(8) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月18日(日)22時21分12秒
7は、記憶あやふやの当てずっぽうな上に1人だけ離れた数字で、自信なくなって
たんですが(苦笑)
さて8ですが、すでにかなり投票が進んでますね(笑)
多いのが角、少ないのが桂、と予想します。
Re:DBクイズ(8) 投稿者:筒井浩実 投稿日: 8月18日(日)21時20分26秒
多いのは歩、少ないのは桂で。
Re:DBクイズ(8) 投稿者:やっくん 投稿日: 8月18日(日)21時17分25秒
多いのは銀で
少ないのは…同じになりますが香で。
Re:DBクイズ(8) 投稿者:でこ 投稿日: 8月18日(日)21時16分46秒
少ないのは香。
多いのは迷いますが龍に勝る駒なしということで飛車。
これで正解したら桂花さんとらんさんのいいとこどり?
Re:DBクイズ(8) 投稿者:らん 投稿日: 8月18日(日)21時13分05秒
多いのは歩、少ないのは香で。
Re:DBクイズ(8) 投稿者:桂花 投稿日: 8月18日(日)21時10分36秒
これまた難問ですね。
また特に根拠もないのですが、
多いのは飛車、少ないのは桂馬で、ファイナルアンサー。
DBクイズ(8) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月18日(日)20時51分21秒
詰将棋DB10万局、「*成」が含まれる作品を調べたら72620局。
流石に不成よりかなり多いですね。
それでは、歩成〜飛成の6種のうち、含まれる作品数が
最も多いもの、最も少ないもの、両方を答えてください。
片方正解なら1ポイント、両方正解なら3ポイント。
ちなみに、不成の場合は、銀桂飛香角歩 の順でした。
DBクイズ(7)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月18日(日)20時40分01秒
>1枚の飛車での王手回数の最も多いのは田島さんの「乱」で
>なんと176回も王手します。
>では、1枚の角の王手回数の最も多い作品は何回でしょうか。
みなさんの解答は
taka-oさん: 70回
でこさん: 25回
桂花さん: 42回
らんさん: 32回
やっくん: 38回
筒井浩実さん:20回
と20回から70回までいろいろ。
正解は62回でした。添川公司さんの「ヒロイン」。
というわけで、taka-oさん2ポイント、桂花さん1ポイント獲得。
詰パラ1988年10月 添川公司「ヒロイン」
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ と|二
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・v歩 歩|三
| ・ 歩 ・ 歩 ・v桂v香 飛v歩|四
| 角 ・vと 銀 ・v香 ・ 飛 ・|五
| ・ ・ 金vとv歩v玉v歩 ・v桂|六
| ・ ・vと ・ ・ ・ ・v香 ・|七
| ・ ・vと ・vと 角 銀 ・ ・|八
| ・ ・ 桂 ・ ・ ・ 桂 香 ・|九
+---------------------------+
持駒:なし
手順は近日中に「記録に挑戦!」で掲載。
未見の方は、それまでにこの傑作を解いてください (^^)
re:DBクイズ(7) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月18日(日)11時01分35秒
>ところで、角打角合趣向の場合、角の王手の半分は
>同じ角ですが、こういうのはどうなるんですか?
相手に取られた時点で別の角になったとみなすことにします。
つまり、盤面にある状態のままで最大何回王手をかけているかでカウント。
(最初が持駒の場合、打った手も1回としてカウントします)
re:DBクイズ(7) 投稿者:筒井浩実 投稿日: 8月18日(日)08時35分25秒
でこさんの言う連取り×2が有力そうな感じですが、
同じ角で左右でやるのはつなぎの部分が難しそう。
案外回数は少ないのではないかということで
20回でファイナルアウンサー。(根拠なし)
ところで、角打角合趣向の場合、角の王手の半分は
同じ角ですが、こういうのはどうなるんですか?
むぅ(笑 投稿者:やっくん 投稿日: 8月18日(日)06時20分34秒
いつの間にか投票?が進んでますね。
だぶるわけにはいかないので…。
38回くらいでどうでしょうか。
re:DBクイズ(7) 投稿者:らん 投稿日: 8月18日(日)00時48分13秒
む、確実に恥かいてますな(汗)。
1枚の角ですか。んじゃ32回で。
re:DBクイズ(7) 投稿者:桂花 投稿日: 8月18日(日)00時35分26秒
何の根拠もないのですが、
42回でファイナルアンサー。
re:DBクイズ(7) 投稿者:でこ 投稿日: 8月18日(日)00時31分24秒
下図のよくある角不成の連取が12,13回なのでその2倍(根拠なし)で25回と予想しま
す。
後手の持駒:飛二 金四 銀四 桂四 歩九
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v香 角v歩|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v香v玉 ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・vと 香|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・vと ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・vと ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・vと ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・vと ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・v杏 ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩
re:DBクイズ(7) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月17日(土)18時44分46秒
> 1枚の飛車での王手回数の最も多いのは田島さんの「乱」でなんと176回も王
手します。
> では、1枚の角の王手回数の最も多い作品は何回でしょうか。
飛車の176回は、すごく破格の数のような気がする……(^^;
とりあえず70回ぐらいで(笑)。
参戦 投稿者:らん 投稿日: 8月17日(土)09時51分21秒
臨時参戦で。157回。
re:DBクイズ(7) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月17日(土)00時33分38秒
生角の王手です。
角成はカウントしますが、馬になってからの王手はカウントしません。
re:DBクイズ(7) 投稿者:でこ 投稿日: 8月17日(土)00時17分06秒
金合2位じゃないですか。
うーん、こんなことなら金の移動合を207局発表しておけばよかった。
(7)は生角の王手ですよね?
答える前にちょっと様子見。(w
DBクイズ(7) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月16日(金)23時16分43秒
1枚の飛車での王手回数の最も多いのは田島さんの「乱」でなんと176回も王手
します。
では、1枚の角の王手回数の最も多い作品は何回でしょうか。
一番近い人に2ポイント、二番目の人に1ポイント、ピタリ賞は5ポイント。
空き王手は動いた駒の王手としてカウントします。
DBクイズ(6)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月16日(金)22時57分51秒
>作品が一番多い移動合は歩〜飛のうち、どの合でしょうか。
DB10万局の中で、歩〜飛、と〜竜の13種類の移動合の作品数は次の通り。
歩合 707( 0.7%)
香合 381( 0.4%)
桂合 835( 0.8%)
銀合 1158( 1.2%)
金合 952( 1.0%)
角合 935( 0.9%)
飛合 649( 0.6%)
と合 413( 0.4%)
杏合 24( 0.02%)
圭合 46( 0.05%)
全合 24( 0.02%)
馬合 604( 0.6%)
竜合 339( 0.3%)
というわけで、正解は銀の移動合。正解者は初解答のやっくんでした。
re^3:信太弘作401手詰の龍追い 投稿者:TETSU 投稿日: 8月16日(金)22時36分30秒
アリャ、暑さボケかな。
どうもすみません。直しました。
re^2:信太弘作401手詰の龍追い 投稿者:神無七郎 投稿日: 8月16日(金)18時18分36秒
その信太氏作を見ようとしたら、「SWINGU」が出てきてしまいました。
re:信太弘作401手詰の龍追い 投稿者:TETSU 投稿日: 8月16日(金)16時38分02秒
手順を見てみたら、327手目48竜に対して、56玉、57竜、45玉と手数稼
ぎしており、結果として解説手順と同じ401手になっていました。
解説手順の誤りが頭にあって、(この手順は変別手順と誤解して)今回400手台
のリストからはずしてしまいましたが、訂正して追加します。
なお、ご指摘の通り、59竜のとき67玉の手数稼ぎも成立するようで、変同です
ね。
ご指摘、ありがとうございました。
信太弘作401手詰の龍追い 投稿者:大阪少年 投稿日: 8月16日(金)00時32分25秒
>信太弘氏作の401手は、作意誤設定で、397手として完全作であることが判
明しました。
そういう事情でしたか。
詰パラ99年8月号78ページ3段目の5行目、329手目37龍に対して、4
5玉、46龍、34玉、36龍の手数伸ばしが利かないことには気づいていました
が、325手目59龍に対して、67玉、68龍、56玉、57龍の手数伸ばしが
利きそうなので、作意の設定ミスではなく、解説者の記述ミスだと勝手に解釈して
いました。
397手の本手順が気になりますが、それが分かるのは、次の「350手〜40
0手」の作品が登録されるとき。
というわけで、それまで(2ヶ月?)気長に待つことにします。
re:DBクイズ(6) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月15日(木)23時11分34秒
桂・金・飛・銀と来てますね。
作例が多そうに見えて実はトラップ、という気もするんですが、ここは「角!」
で。(笑)
参戦。 投稿者:やっくん 投稿日: 8月15日(木)23時01分36秒
角も考えましたが(?)
ここは銀でどうでしょうか。
私も参戦 投稿者:筒井浩実 投稿日: 8月15日(木)22時58分10秒
飛の移動合でどうでしょう。
大駒が作りやすいかと。
DBクイズ(6)補足 投稿者:TETSU 投稿日: 8月15日(木)22時56分42秒
>移動合を含む作品は6607局(6.6%)。
>そのうち一番少ないのは普通の合駒とおなじく香合で381局。
>では作品が一番多い移動合は歩〜飛のうち、どの合でしょうか。
成駒を入れると、最少は成香合、成銀合の24局。最多は変わりません。
DBクイズ参戦 投稿者:でこ 投稿日: 8月15日(木)22時54分40秒
もっとも移動合が多いのは「金」
龍の王手に対する金引きにかけます。
Re:DBクイズ(6) 投稿者:桂花 投稿日: 8月15日(木)22時53分02秒
また当たっちゃいましたか。今回は読み通りでした(笑)。
またまた難問ですね。ちょっとひねって、桂の移動合で、ファイナルアンサー。
re:超長編作品リスト 投稿者:TETSU 投稿日: 8月15日(木)15時43分28秒
信太弘氏作の401手は、作意誤設定で、397手として完全作であることが判明
しました。
401手の早詰作として扱うことも考えたのですが、逡巡の恋が同様のケースで作
意変更して完全としているので、本作も397手完全作として扱う予定です。
超長編作品リスト 投稿者:大阪少年 投稿日: 8月15日(木)07時07分34秒
更新された「超長編作品の検討」400手台のリストに、1999年9月時点で
のリストにある信太弘氏作の龍追い401手詰が見当たりませんが……?。
検討してみると本手順が400手を超えていなかった、ということでしょうか?
DBクイズ(6) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月15日(木)01時37分57秒
水夫さんから話がでた移動合を調べてみました。
移動合を含む作品は6607局(6.6%)。
そのうち一番少ないのは普通の合駒とおなじく香合で381局。
では作品が一番多い移動合は歩〜飛のうち、どの合でしょうか。
DBクイズ(5)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月15日(木)01時30分07秒
>作品の多い手数順に並べると、1位は7手詰。
>それでは、5手詰は第何位でしょうか。
1位 7手 10611(10.6%)
2位 9手 10103(10.1%)
3位 11手 9845( 9.8%)
4位 5手 9093( 9.1%)
ということで、5手詰は第4位が正解でした。
ちなみに3手詰は4629局で第8位。
15手以内の短編で全体の約6割を占めています。
しっかり深読みされて、またまた桂花さん、正解。すごいですね。
re:DBクイズ(5) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月14日(水)00時09分51秒
たしかに深読みしちゃう出題……(笑)
ここは「2位は3手詰」と決め打ち、5手詰は3位と予想しますが、どうなります
やら。
re:柿木将棋VIについて 投稿者:TETSU 投稿日: 8月13日(火)22時47分04秒
6.17で詰将棋関係もかなり改善されているので、柿木将棋VIをお持ちの方は柿木さ
んのHPからダウンロードして更新されることをお勧めします。
柿木将棋VIについて 投稿者:こんさん 投稿日: 8月13日(火)20時51分26秒
柿木将棋VIの補足説明が8/11に更新されました。
512MBあれば、ミクロコスモスは大丈夫なようですね。
ところで、柿木将棋Zはいつ発売されるんでしょうかね。
アスキーが撤退したので、とても気になります。
Re:DBクイズ(5) 投稿者:桂花 投稿日: 8月13日(火)01時54分19秒
また正解しちゃいましたか。ラッキーですねぇ。
今度はわざわざ問題にされるということで、いろいろ深読みしちゃいますね(笑)。
悩みましたが、第4位で、ファイナルアンサー。
DBクイズ(5) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月12日(月)23時38分16秒
作品の多い手数順に並べると、1位は7手詰。
それでは、5手詰は第何位でしょうか。
DBクイズ(4)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月12日(月)23時36分06秒
> 1番多い手数の作品は10611局ありましたが、さてこれは何手詰?
一番多いのは 7手詰 が正解でした。
またまた桂花さん、正解。でも今回はtaka-oさんのおかげかな。
re^2:風流1番 投稿者:Ura 投稿日: 8月12日(月)22時50分13秒
TETSU さん、教えて頂き有り難うございます。
階 を はしご と読むとは解りませんでした。訓読みは、難しいですね。
400 投稿者:猫田いわし 投稿日: 8月12日(月)10時27分59秒
ご自由に使ってください。
でも出題するほどではないと思いますが・・・。
#停電に備えてサーバーをダウンさせてました。
Re:DBクイズ(4) 投稿者:桂花 投稿日: 8月12日(月)00時47分05秒
(3)は書き込んだ後で間違えたかな、と(笑)。
私も第一感は5手なのですが、先に取られちゃいましたね。
仕方ないので、7手詰で、ファイナルアンサー。
re:風流1番 投稿者:TETSU 投稿日: 8月11日(日)03時23分16秒
Uraさん、こんにちは。
原書は見たことがありませんが、読み方は、森田さんの解説では
「はしごのぼりづめ」
となっていました。
風流1番 投稿者:Ura 投稿日: 8月10日(土)23時59分18秒
画像でみる... のなかに、風流1番「階登詰」という記述がありました。なに詰というのでしょう
か?あんまり見ない熟語です。
私は「階梯詰」だと思っていました(明治の写本のコピーの記述は、達筆でよめなかった)、最近は漢
字の制限か「階段詰」になっていたような記憶もありますが。
re:DBクイズ(4) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月10日(土)22時57分38秒
初ポイントゲット (^^)
> DB10万局の手数を調べてみました。
> 1番多い手数の作品は10611局ありましたが、さてこれは何手詰?
ひとつの手数でDBの1割を占めるとは、意外な多さですね。(^_^;;;
ちょっと迷いますが「5手詰」にします。
猫田いわしさんへ 投稿者:TETSU 投稿日: 8月10日(土)16時12分09秒
メールがうまく届かないようなので、この場を借りて連絡。
相馬さんの掲示板に張った猫田さんの詰将棋400年記念作品、
詰パラにて出題する予定。よろしいですか。
DBクイズ(4) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月10日(土)16時05分25秒
DB10万局の手数を調べてみました。
1番多い手数の作品は10611局ありましたが、さてこれは何手詰?
DBクイズ(3)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月10日(土)16時02分16秒
>歩香桂銀角飛6種のうち、一番不成作品が少ないのはどの駒?
>また、一番不成作品が多いのはどの駒?
DB10万局中の不成作品21223局を調べて見ると、各駒の不成作品は次の通り。
歩不成 553( 0.6%)
香不成 2071( 2.1%)
桂不成 5790( 5.8%)
銀不成 11102(11.1%)
角不成 1753( 1.8%)
飛不成 2877( 2.9%)
最も多いのは 銀 で 11.1%
最も少ないのは 歩 で 0.6%
が正解でした。
桂花さん、taka-oさん、半分正解で0.5ポイント。
re:DBクイズ(3) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月10日(土)01時19分50秒
効かせて王手にするだけの攻方不成は「不成」と入力されていたかな?どのぐらいあったかな?
ということで、最も少ないのが歩・最も多いのが桂、としてみます。
j 投稿者:j 投稿日: 8月 9日(金)21時34分52秒
k
Re:DBクイズ(3) 投稿者:桂花 投稿日: 8月 8日(木)22時37分25秒
2ポイント連取、嬉しいですねぇ。
いちばん不成が少ないのは香、多いのは銀で、ファイナルアンサー。
Re:DBクイズ(1) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 7日(水)23時08分30秒
水夫さん、はじめまして。
>検索で絞るのがきわめて難しいですが、移動合まで含めれば13位までありますね。
移動合ですか。移動合は普通の合駒よりずっと少ないので、一緒に比べるのは不公平?
でも、柿木将棋のデータベースの手順検索で調べられますので、調査してみます。
:DBクイズ(3) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 7日(水)23時04分51秒
神無七郎さん、こんにちは。
>設問からは外れますが、どの駒の不成が一番少ないかも興味ありますね。
>香かな?
一番少ないのは金で0局でした・・という冗談はさておき、
折角なので、これも出題しましょう。
歩香桂銀角飛6種のうち、一番不成作品が少ないのはどの駒?
また、一番不成作品が多いのはどの駒?
DBクイズ(2)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 7日(水)22時59分31秒
角不成がある作品と飛不成がある作品では、どちらが多いでしょう?
という問題でした。
角不成は1753局、飛不成は2877局で、正解は飛不成。
またまた桂花さん正解。2ポイント連取です。
そろそろ賞品を考えないといけないかな。
Re:DBクイズ(1) 投稿者:水夫 投稿日: 8月 6日(火)11時41分57秒
初めまして。いつも読ませていただいております。
>何でもベスト10に出そうと思って調べたんですが
検索で絞るのがきわめて難しいですが、移動合まで含めれば13位までありますね。
re:DBクイズ(2) 投稿者:神無七郎 投稿日: 8月 6日(火)11時07分57秒
設問からは外れますが、どの駒の不成が一番少ないかも興味ありますね。
香かな?
re:DBクイズ(2) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月 5日(月)23時37分43秒
では、角不成でウィーケストリンク(謎)。
Re:DBクイズ(2) 投稿者:桂花 投稿日: 8月 5日(月)23時27分49秒
(1)正解、嬉しいです。
今度はまた究極の選択ですねぇ。
迷いましたが、多いのは飛不成の方で、ファイナルアンサー。
DBクイズ(2) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 5日(月)21時30分00秒
さて、今度は不成作品の数を調べてみました。
不成が登場する作品は21223局(21.2%)。
それでは、そのうち、角不成がある作品と飛不成がある作品では、どちらが多いでしょう?
DBクイズ(1)解答 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 5日(月)21時24分29秒
桂花さん、正解!
最も少ないのが香合で3834局でした。
なお、出題時の数字は、ちょっと数え間違えがあって、下記が正しい数字です。
ただし、重複とか変換エラーなどもあるので、下のほうの桁はあまり意味がありません。
非限定を歩合にしている場合もあるとすると、実質的な1位は桂合かも。
*合 29219(29.2%)
歩合 9178( 9.2%)
香合 3834( 3.8%)
桂合 8060( 8.1%)
銀合 4601( 4.6%)
金合 5650( 5.7%)
角合 5580( 5.6%)
飛合 4077( 4.1%)
何でもベスト10に出そうと思って調べたんですが、よく考えたら7位までしかない。
(よく考えなくてもそうだって)
どうしたものかな。
Re:DBクイズ(1) 投稿者:Ura 投稿日: 8月 4日(日)23時47分31秒
ずーっと、以前に、門脇さんから聞いた話では
非限定合駒はとりあえず、香で入れていた
ということでした。歩、の場合は2歩チェックしなくてはならない。
というのがその理由でしたが、実際はどうなっているのでしょうか?
Re:DBクイズ(1) 投稿者:桂花 投稿日: 8月 3日(土)22時36分24秒
> 歩合から飛合までの7種類のうち、もっとも登場する作品数が多いのは歩合で、
詰みの2手前の非限定合駒が全て歩合で登録されてるからじゃないかと思うのですが…。
最も少ない合駒、私は香合に一票。
re:DBクイズ(1) 投稿者:taka-o 投稿日: 8月 3日(土)22時21分58秒
> 歩合から飛合までの7種類のうち、もっとも登場する作品数が多いのは歩合で、
金か桂が多いかな?という思い込みがあったので、意外でした。
最も少ない合駒、私は銀合に一票(←投票じゃないって (^^;;; )。
DBクイズ(1) 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 3日(土)21時55分44秒
詰将棋データベースで10万局の作品を調べました。
合駒作品、29917局でほぼ3割。
歩合から飛合までの7種類のうち、もっとも登場する作品数が多いのは歩合で、
9423局(9.4%)。
では最も少ないのは何合?
通常モードに戻します 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 3日(土)21時51分09秒
1日10数通の宣伝の書き込みがあったため、やむを得ずチェックしてから掲載するモードにしていま
したが、連絡して中止してもらったので、通常のモード(書き込み時、即掲載)に戻します。ご迷惑を
おかけしました。
re:余詰検査 投稿者:TETSU 投稿日: 8月 2日(金)12時41分02秒
あ、柿木将棋で余詰チェックしたときの記録です。
消すのを忘れていました。
とりあえず、無視してください (^^;
余詰検査 投稿者:けん 投稿日: 8月 2日(金)11時59分16秒
くるくる NO.110 解答の6手目、
「余詰検査:時間オーバ(100秒)」
というのはなんですか?
|
2002年 7月 |
re:BS2 投稿者:TETSU 投稿日: 7月31日(水)23時07分28秒
次の詰工房はビデオ鑑賞会になりそうですね。
私も何とか参加しようっと。
BS2 投稿者:taka-o 投稿日: 7月30日(火)23時43分57秒
録画しました。
# 次の詰工房、行けるようがんばります。(^_^;;;
一時的にモード変更します。 投稿者:TETSU 投稿日: 7月30日(火)21時08分40秒
このところ、妙な宣伝の書き込みが多いので、一時的に投稿モードに変更します。
このモードでも、掲示板への書き込みはこれまで通りできます。
ただし、管理人が見て、宣伝でないことを確認してから表示することになります。
そのため、書き込みの掲載が遅れてしまいますが、お許しください。
re:アルバムアップ 投稿者:TETSU 投稿日: 7月28日(日)00時16分28秒
あ、ネガは池田さんが持っているのではないんですね。
では、詰工房まで、まったりお待ちします。
BSの方、今日放送されてました。
「画像で見る詰将棋400年」「大道棋実演」「和さん受賞」
などが紹介。短編賞の作品も図面だけですが紹介されていました。
残念ながらビデオが故障していて録画できず。
アルバムアップ 投稿者:池田ママス&パパス 投稿日: 7月28日(日)00時02分24秒
ご苦労様でした。足りない部分の写真はネガの方にあるか、と思います。
工房のときにでもネガをお借りできれば、スキャニングしますが。
NHKの放送ですが、BSは残念ながら見られなかったのですが、「私はあき
らめない」の方は撮ってあります。mpeg2のファイルになってますので
(465Mb)ほどありますが....むにゃむにゃ。
NHKでの放映 投稿者:TETSU 投稿日: 7月23日(火)12時24分49秒
森田銀杏さん情報(詰将棋メーリングリストより)
>当日、NHKテレビが2チーム来て取材をしていましたね。それら
>の放映予定をお知らせします(どなたか録画をお願いします)。
>
>7月24日(水)23:15-45 総合テレビ「私はあきらめない=高橋和」
>7月27日(土)12:10-13:30 衛星第2「囲碁・将棋ウイークリー」
詰パラクイズについて 投稿者:ゆめぎんが 投稿日: 7月23日(火)05時28分52秒
こんさま(?)、1,000点計上ありがとうございました。
しかし、詰パラクイズに関する記述に異議があります(笑)。
昨年の超マニアックな看寿賞クイズ作成者に言われたくありません(爆)。
初手2四銀、これはロスコ・タナーのサーブにも似た鋭さ。
そして中盤の手筋連発もケン・ローズウォールのストロークの如く。
高校1年の頃部活の先輩から
ローズウォールのフォームをお手本にするようよく言われたものです。
ここで最後が3手収束でなく決まっていれば
「ビヨルン・ボルグのパッシング・ショットのように決まりました」
と書けたのですが、残念ながら。
高校3年間はボルグのウィンブルドン5連覇の最中でした(遠い目)。
ということで、表紙の問題はあの作品の手順と
各選手のプレースタイルを合わせれば簡単に分かる問題なのです。
どうです。よって文中「表紙担当者」はぜひ削除を(笑)。
しかし、他の方の出題分は全く分からないのが多かったです。
mtmtさんにも「凶悪な問題」と書かれてしまうし。
大盛況でした。 投稿者:福島竜胆 投稿日: 7月21日(日)19時40分51秒
TETSUさん、池田さん、お疲れ様でした。
スタッフの皆さん、ご苦労様でした。
皆さん、有難うございました。
re:全国大会の写真 投稿者:TETSU 投稿日: 7月21日(日)17時40分50秒
池田さん、みなさん、全国大会おつかれさまでした。
ファイルが二つあるけど? とメールを出してからこちらを見たら・・・
先にこちらを見るのでした。
写真撮影、ありがとうございました。
近いうちに、詰将棋400年HPにて紹介したいと思います。
みなさん、お楽しみに。
全国大会の写真 投稿者:池田ママス&パパス 投稿日: 7月21日(日)10時37分19秒
全国大会、お疲れ様でした。
デジカメで撮った写真ですが、宅ファイル便でお送りしました。
あまり良く撮れてませんが....。
そちらにメールでご連絡行くと思います。11Mbほどありますので、お時間のある時にダウンロード願い
ます。
#間違って2ファイルつけてしまいましたが、片方だけでOKです。
よろしくお願い致します。
http://web.ffn.ne.jp/~papas/
全国大会まであと1日 投稿者:TETSU 投稿日: 7月19日(金)22時59分32秒
ついに、あと1日に迫りました。
会場の府中生涯学習センターには、すでに参加者が30人ぐらい。
明日の準備をする人、久しぶりにあって歓談する人、にぎやかです。
みなさまも、明日お会いしましょう。
re:赤池嘉吉編 50番 投稿者:TETSU 投稿日: 7月19日(金)22時56分43秒
Uraさん、ご指摘ありがとうございます。
一太郎>WORD変換したとき消えてしまったようです。
修正しました。
赤池嘉吉編 50番 投稿者:Ura 投稿日: 7月19日(金)18時24分31秒
停滞期の中の記述に
| 1838 天保9『象戯解?』 赤池嘉吉編 50番
とありますが、 書名は
『象戯解頤』
だったとおもいますが、、
祝「月蝕」予選第1位通過 投稿者:ゆめぎんが 投稿日: 7月19日(金)06時02分57秒
3本の指とは。
○中学1年の時(昭和51年)
柏川氏の「二上」を松田八段(当時)の本で見た時
(これで詰将棋に嵌ってしまった−「夢銀河」巻末随筆
「詰将棋四半世紀」参照−)
○高校2年の時(昭和54年)
近代将棋の立読みで新ヶ江氏の無防備簡素図式を見る(いい形だなあ…)
翌月結果発表を立読み「四銀詰になる!!!」
○大学1年の時(昭和56年)
近代将棋で「月蝕」の初形を立読み(最大の密集形か…)
翌月結果発表を立読み「煙ってしまう!!!(しかも小駒図式だった!)」
全国大会まであと2日 投稿者:TETSU 投稿日: 7月18日(木)01時00分46秒
「詰将棋四百年CD-ROM」ができあがりました。
詰将棋400年HP + 画像で見る詰将棋四百年(大会版PowerPointファイル)
+ 記録作全作品一覧 + 静岡大会メモリアル というコンテンツ
記録大賞投票者に抽選でこのCD-ROMを差し上げます(Web投票で3名、大会投票で10
名)。
記録大賞候補作の投票はきょう18日までです。お急ぎください。
全国大会まであと3日 投稿者:TETSU 投稿日: 7月17日(水)01時40分12秒
画像で見る詰将棋四百年、第7章を追加、前編が完結しました。
並行して作成していた大会版も完成。
福島さんのすばらしい音楽も完成して、橋本さんのPC操作に三谷さんのナレーション。
大会での上演に心躍ります。
内容も、Web版から、図巧、無双の献上本など貴重な写真を追加。
Web版をご覧になった方も、たっぷりお楽しみいただけると思います。
全国大会で堪能してください。
re:すみません 投稿者:TETSU 投稿日: 7月16日(火)20時55分59秒
けんさん、こんにちは
>攻方94歩をつけて記録登録をお願いします。
>作者名:健太、手順付きでお願いします。
了解しました。94歩付加で登録します。
全国大会まであと4日 投稿者:福島竜胆 投稿日: 7月16日(火)01時06分46秒
詰将棋400年史上最高の全国大会になること間違いなし。って…。
私もずうずうしいですがいやはや、
これじゃ400年前から全国大会やってるみたいで。
まだ18回目なんですよね。
でもホント、すごい中身です。
静岡を軽く凌駕しています。
TETSUさんのお勧めはかなり旨い歩き方です。
せっかくだからすべて味わっていってください。
賞金、賞品もたくさんゲットしていってね!
すみません 投稿者:けん 投稿日: 7月15日(月)22時24分43秒
TETSUさん、こんにちは。
攻方歩の連続移動作、94歩がぬけていたわけではなく、単なる検討ミスでした。
攻方94歩をつけて記録登録をお願いします。
作者名:健太、手順付きでお願いします。
全国大会まであと5日 投稿者:TETSU 投稿日: 7月15日(月)22時15分33秒
記録大賞の投票は、あと3日、18日時点の投票結果で候補作リストを作成して
全国大会参加者の投票で記録大賞名作賞、好作賞、妙作賞を決定、表彰します。
あなたのお気に入りは上位に入っていますか?
候補作リストに入らないと、全国大会で投票できませんので、
まず、下記の投票状況を参照して投票してください。
投票は一人何作でもOKです(同じ作品には1票だけ)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/best10/bestf.htm
全国大会まであと6日 投稿者:TETSU 投稿日: 7月14日(日)17時20分03秒
全国大会インフォメーションに当日のスケジュールを掲載しました。
分刻みの超過密スケジュール。会場も二つに分かれているので、
このスケジュールをご覧になって、計画をたてましょう。
TETSUのお勧めは、こんな感じ。
11時着。受付後、まず第二会場に。
書籍コーナーをチェック、レアな棋書をGET
続いて記録大賞投票コーナーで候補作品をチェック、投票
11時半〜 1階のろんたんで早めの昼食
12時から第一会場スタート、看寿賞受賞式など
続いて画像で見る詰将棋400年。大画面に音楽、ナレーションで楽しむ。
14時からの記念写真撮影のあと第二会場に移動
高橋和さんの女流棋士を購入、サインをいただく。
阿部さんの大道棋に挑戦。
握り詰、記録大賞投票
15時にまた第一会場に戻り、詰将棋シンポジウム
続いて詰パラクイズ、一人一言、握り詰、記録大賞表彰
17時30分から1階のろんたんに移動して懇親会
ここでもいろいろと用意されているらしい
ねっ、すごいでしょう。
詰将棋400年史上最高の全国大会になること間違いなし。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/taikai18/index.htm
re:攻方歩の連続移動記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 7月14日(日)16時51分10秒
けんさん、こんにちは。
もちろん、覚えてますよ。
修正、苦労されたようですね。
この図だと27手目から53角、95玉、94圭以下がありますが、
攻方94歩が脱落しているのでしょうか。
攻方歩の連続移動記録作 投稿者:けん 投稿日: 7月14日(日)15時02分37秒
TETSUさん、おひさしぶりです。
1か月前に投稿した「攻方歩の連続移動」、覚えていますか?
なんとか修正できたようなので、投稿します。
攻方:17馬、23と、29飛、34歩、38香、41飛、57角、68香、79と、
85香、88桂、95桂 持駒:歩二
玉方:26金、27と、31歩、33金、35香、36銀、47歩、51歩、58玉、
62歩、71と、78と、87歩 持駒:歩五
手順:59歩、57玉、58歩、56玉、57歩、55玉、56歩、54玉、55歩、
53玉、54歩、52玉、53歩不成、61玉、52歩成、72玉、73歩、同
玉、
83桂成、74玉、84成桂、75玉、39馬、66角合、同馬、86玉、75
馬、
同玉、64角まで29手詰
盤面全体に駒が広がってしまって序盤だけがとりえですが・・。
TETSUさん、よろしくお願いします。
おっとっとっとっと 投稿者:taka-o 投稿日: 7月14日(日)03時15分59秒
(⊆△⊇)……
(^o^;;;(苦笑)(苦笑)(苦笑)
re:おっとっと 投稿者:TETSU 投稿日: 7月14日(日)03時03分09秒
taka-oさん、こんにちは。
何か2倍ぐらい詰むような気もしますが(^^)
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ○ ○ ○ ・ ・ ・ ○ ○ ○|一
| ○ ○ ○ ・ ・ ・ ○ ○ ○|二
| ○ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
おっとっと 投稿者:taka-o 投稿日: 7月14日(日)01時34分49秒
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○ ○ ○|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○ ○ ○|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
3ニ:飛角2銀2歩2
これも詰みます。失礼しました。 (^^;;
全国大会まであと1週間 投稿者:taka-o 投稿日: 7月14日(日)01時02分47秒
……ですね。皆さんこんにちは。
さて『アマレン杯握り詰』の使用駒は「玉飛角角銀銀歩歩歩」。
というわけで、凝りもせず今年もまた調べてみました「この駒で裸玉の詰む玉位置
は?」
駒を見て、昨年よりも厳しいとは予想がつきましたが……やはり。(笑)
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○ ○ ○|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○ ○|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ○|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
1一:飛角2銀2、飛角2銀歩2
1ニ:飛角2銀2歩
1三:飛角2銀2歩
2一:飛角2銀2
2ニ:飛角2銀
3一:飛角2銀2
# 「2ニ玉:飛角銀2」は「2一玉:飛2角2」の途中図。余詰ありなんですが、そ
の筋の人には有名かも……。
最長サイクル手数 投稿者:TETSU 投稿日: 7月11日(木)00時44分11秒
Uraさん、こんにちは。
長手数の残局がたくさん作られているとはびっくり。
詰パラみたいな雑誌があるのかな。
最長サイクル手数とか、趣向の繰り返し回数とか、記録として登録したいんですが、
データベースでは調べられないので・・・
どなたか調べていただければ登録したいと思います。
残局 黄金環「天外有天」についてなど 投稿者:Ura 投稿日: 7月10日(水)22時45分46秒
「象棋排局技巧」石毅 主編 1991.1 遼寧科学技術出版社によると
近半個多世紀以来、“最長連照勝局”発表很多、還有専集問世、惜乎大多因着法有誤而
不能成立。目前“最長連照勝局”最高連照数是《百花斉放象棋譜》第三集的《万里長
征》局共110照、219着、如能再超過該局着数、而正確無誤、就能獲得“最長連照勝局”
的称号。
ここ半世紀以上にわたり、“最長連照勝局”の発表は甚だ多く、専集も世に問われてい
るが、惜しいかな、大多数のものは着手に誤りがあり成立しない。、、、
とある。「天外有天」は成立していると思うが、象棋用の「柿木」もないし、私の象棋
力では検証できない。
1サイクルが四十四手とのこと。そういえば、「記録に挑戦!」には最長サイクル手数
の項目が無いけれども、どの位なのだろうか?
re:re:氾濫1はない 投稿者:神無太郎 投稿日: 7月 6日(土)13時27分36秒
TETSUさん、
おお、そういう意味でしたか。
失礼しました。
http://homepage1.nifty.com
re:氾濫1はない 投稿者:TETSU 投稿日: 7月 6日(土)10時39分00秒
神無太郎さん、ご指摘ありがとうございます。
見てみましたが、「神無一族の氾濫1」の1は
神無一族の氾濫第1回 の意味でなく、
神無一族の氾濫の中の問題1 の意味なので、
このままでよいようです。
氾濫1はない 投稿者:神無太郎 投稿日: 7月 6日(土)06時36分09秒
加藤徹全作品
フェアリー詰将棋
入替えパズル
No.141
が、神無一族の氾濫1初出となっています。
神無一族の氾濫3が正解ですね。
http://homepage1.nifty.com
RE: 「玄玄碁経」を 投稿者:塚本惠一 投稿日: 7月 3日(水)21時30分49秒
カラスさん、こんばんは。
詰碁作家として知られている塚本といいます。
楽しそうなホームページですね。(^^)
私は詰碁を楽しむ会で会報「詰碁世界」の編集に携わっています。
「算月」という詰碁集も出版しています。
詰碁を楽しむ会にもホームページがあります。
the tsume-go social gathering
http://www.h-eba.com/tsumego/index.html
ゲーム愛好家の江場さんに作っていただいたものです。
江場さんは色々なゲームのホームページも開いています。
Come together All Gaers
http://www.h-eba.com/heba/
ここには私の創作詰碁も載せていただいています。
ご挨拶代わりに拙作を1題ご披露します。
┼┼┼┼┼┼┼┨ 塚本惠一作
┼┼┼┼○○○┨ 「環」(たまき)
┼┼○┼○●○●
┼┼┼○●┼●○ 黒先
┼┼┼○●●●┨
┼┼○●●○○┨
┷┷○●┷┷┷┛
「玄玄碁経」を160題ほど載せてみました 投稿者:カラス 投稿日: 7月 3日(水)00時59分52秒
初心者が理解しやすいリンク集をつくっています。
「玄玄碁経」160題、「碁経衆妙」90題ほど載せてみました。
プリント等して利用していただければ光栄です。
もちろん、無料です。
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/igoigo21/index.html
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/igoigo21/index.html
|
2002年 6月 |
回転馬追い一号局 投稿者:TETSU 投稿日: 6月28日(金)00時03分48秒
妙案79番、97手と訂正したのですが、Iさんより次の連絡あり。
>おもちゃ箱HPを見ていて気になったのですが、
>喜内の回転馬追いは2一飛成に対して同銀ではなく、
>2三銀合以下の百手越えなのでは?
>続・詰むや詰まざるやにはその手順が掲載されていたと思いますが、
>余詰めがあるのでしょうか?
調べたところ、119手が正しいようです。
97手順は詰将棋データベースから引用したのですが、これが誤っていました。
Iさん、ご指摘ありがとうございました。手順、手数とも訂正しました。
妙案48番 投稿者:Ura 投稿日: 6月27日(木)12時55分23秒
出先なので調査できないのですが、以前「めいと」でみたような、、
妙案48番の余詰順 投稿者:TETSU 投稿日: 6月27日(木)02時27分05秒
3手目68角で、14歩、同玉、15歩、同玉、47金、26歩合、
同角、24玉、35角、同玉、46金、34玉、23銀、33玉、
66馬、55歩合、同馬、44金上、同馬、同玉、45歩、43玉、
34銀成、53玉、62桂成以下35手で詰むようです。
何となく記憶にある手順ですが、前に調べたんだったかな?
というわけで、森田さん、解説はどうしましょうか。
re:ささいなことですが。 投稿者:TETSU 投稿日: 6月26日(水)21時26分23秒
ご指摘ありがとうございます。
相馬さんの作品は迂回手順になっていました。作意手順に訂正します。
塩野入さんの133手は単純ミス。これも83手に訂正します。
妙案48番ですが、詰将棋博物館の説明では余詰手順が途中までしか示されてなく、そ
の先がわかりません。余詰手順を御存知の方、いましたら、教えてください。
ささいなことですが。 投稿者:通りすがりの者です 投稿日: 6月26日(水)15時12分00秒
「記録に挑戦」にある相馬さんの持駒23枚の作品(99手)の棋譜が103手にな
っています。
「詰将棋400年記録大賞ベスト10」のところ、塩野入さんの最長手数飛角図式が
133手になっています。
「詰将棋400年」の妙案48番、詰将棋博物館では余詰になっています。
くるくる107 投稿者:Ura 投稿日: 6月25日(火)23時37分55秒
発表されたころ、杉山正さんのお宅に伺ったときに、杉山さんと文通されていた北村憲
一さんからの裏話を聞きました。それでなくともバレバレでしたが、まあ目出度いコー
ナーだったのでネ(何を書いているのか、判らなかったら済みません、ぼやかして書く
のは難しい、、)
re:間違い? 投稿者:TETSU 投稿日: 6月25日(火)22時57分58秒
けんさん、こんにちは
ご指摘、ありがとうございました。
修正しました。
間違い? 投稿者:けん 投稿日: 6月25日(火)10時34分30秒
TETSUさん、こんにちは。
詰将棋400年の回転馬追い第1号局、119手詰となっていますが、97手詰の
間違いではないでしょうか。
re:超長編リストへの指摘 投稿者:TETSU 投稿日: 6月20日(木)14時07分21秒
正しくは「反転型竜追い×置駒消去」ですね。修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
超長編リストへの指摘 投稿者:神無七郎 投稿日: 6月20日(木)12時31分14秒
黒川氏作「竹生島」の備考欄が「車井戸×はがし」になっていました。
re:んんっ?? 投稿者:TETSU 投稿日: 6月20日(木)00時36分26秒
けんさん、こんにちは。
すみません、旧記録の方を表示していました。
直しました。ご指摘、ありがとうございました。
記録大賞は、自薦他薦自由ですので、どしどしご投票ください >みなさま
んんっ?? 投稿者:けん 投稿日: 6月19日(水)20時35分09秒
TETSUさん、お久しぶりです。
記録大賞中間発表で、私の作品(連続不成)に1票入ってるのは大変嬉しいのですが、
駒場和男さんの作品がでてきてしまうのですが・・・。
re:記録大賞中間発表 投稿者:TETSU 投稿日: 6月19日(水)13時11分27秒
桑田さん、こんにちは。
失礼しました。ご指摘の通りです。
1−32 塩野入清一 飛角図式最長133手
と訂正します。
ご指摘、ありがとうございました。
記録大賞中間発表 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 6月19日(水)10時49分54秒
こんにちは.
えーと,詰将棋400年のサイトのほうで,1票入っている塩野入さん?の作が
1-32全着手馬と書いてあるのですが,飛角図式の間違いのような気がします.
re^3:手段草2番 投稿者:森田銀杏(代理TETSU) 投稿日: 6月18日(火)16時48分09秒
TETSUさん、橋本孝治さん、こんにちは。
お知らせ有り難うございます。会議室での指摘は見逃していました。
本作は詰棋史上、意義深い作品なので取り替えることはせず、今回
は「ただ、惜しいことに、収束近くに余詰があることが最近になっ
て発見されました」とだけ付言することにします。
re^2:手段草2番 投稿者:神無七郎 投稿日: 6月16日(日)22時48分30秒
>ということで、今回新たな指摘か、どこかで指摘されていたのか、教えていただけませ
んか。
1999/01/09に私がNiftyの会議室で指摘しています。
(森田さんは読まなかったのかな?)
関係ないですが、そのときに私の修正案も添えました。
この修正案は「詰将棋博物館」のページで見ることができます。
re:手段草2番 投稿者:TETSU 投稿日: 6月16日(日)15時21分55秒
神無七郎さん、ご指摘ありがとうございます。
森田銀杏さんに連絡しましたら、下記の返事がありましたので代理でアップします。
----------------------------------------------------------------
柿木将棋Yで調べたら、確かに31手目7三桂成…の余詰がありました。
収束近くなので差し替えませんが、コメントする必要はありますね。
ところで誰が、いつ、何処でこの余詰指摘をしたのでしょう?
コメントを書くのに知っておきたいのですが…。
----------------------------------------------------------------
ということで、今回新たな指摘か、どこかで指摘されていたのか、教えていただけませ
んか。
手段草2番 投稿者:神無七郎 投稿日: 6月13日(木)07時39分16秒
「詰将棋400年」で手段草2番の紹介がありましたが、この作品には余詰があるので、そ
のことを付記すべきではないでしょうか?
re^2:使用駒8枚 投稿者:神無七郎 投稿日: 6月13日(木)07時23分46秒
>8枚83手ということで記録として登録したいのですが、
>・手順は付けますか、伏せますか
>・作者名は 神無七郎 でいいですか
手順はつけてください。
収束に受方の非限定がありますが、ここはどちらでも良いです。
(柿木将棋で解いた手順を解答としてください(^^;)
名前は神無七郎でお願いします。
re:使用駒8枚 投稿者:TETSU 投稿日: 6月12日(水)23時13分47秒
このパラっとした形で83手!
どうして? と思いましたが、龍追いから例の形になるのですね。
8枚83手ということで記録として登録したいのですが、
・手順は付けますか、伏せますか
・作者名は 神無七郎 でいいですか
使用駒8枚 投稿者:神無七郎 投稿日: 6月12日(水)00時07分16秒
全国大会の握り詰でも作ろうかと、駒を並べていたら、使用駒8枚で83手の作品ができ
ました。
新味はなくても一応記録ですよね?
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
|v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ 龍 ・ ・ ・ ・ ・|七
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀 歩
re:カピタンリバイバル25 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 9日(日)19時52分46秒
うっ。いわれてみれば。
全然気付きませんでした。
カピタンリバイバル25 投稿者:Ura 投稿日: 6月 9日(日)16時00分19秒
磯田征一さん: 美しい還元玉煙
という感想がありましたが、配置と詰上がりで、玉位置1個ずれている。これでは「還
元玉」とは通常は言えないような、、?
RE^2: くるくるNo.106 投稿者:Ura 投稿日: 6月 9日(日)13時06分53秒
あぶり出しとは、気がつかなかった。
引退はしないけど、「引退」(今週の週刊将棋より)ですかね?
RE: くるくるNo.106 投稿者:塚本惠一 投稿日: 6月 9日(日)03時25分16秒
私は美しい炙り出しと理解しています。
このところ全さんの作品が見られないのが残念です。
くるくるNo.106 について 投稿者:Ura 投稿日: 6月 7日(金)18時14分26秒
「金糸銀糸」図式ですが、11桂にして、 91桂を省く図と、どちらが良いか、悩みますね
(そんな大仰な、、)。
首先生にご連絡 投稿者:マニアじゃない人 投稿日: 6月 7日(金)05時29分15秒
6月6日付の神崎先生の日記をぜひお読み下さいませ。
(それにしても、6月6日付の北尾まどか先生の日記は・・・)
re:新案 スピード将棋 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 6日(木)23時31分11秒
スピード将棋の対局ソフトは、手のチェックが大変そう。
実際に指すと、かなりおもしろいです。
指した方がいましたら、感想を聞かせてください。
新案 スピード将棋 投稿者:Ura 投稿日: 6月 5日(水)22時55分15秒
カピタンリバイバルで紹介された、スピード将棋。面白そうですね、対局できるソフト
があるかな?それにしても、現将研は、ぶっとんでいましたね。
re:作意 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 5日(水)21時23分25秒
これが作意とすると、
19手目、同飛成、41玉、42龍、同玉、33歩成、53玉、54歩以下37手
19手目、51飛成、同玉、53飛成、52歩合、42龍、61玉、41龍以下41手
21手目、63角、同歩、42歩、同玉、33飛成、52玉、63香成以下31手
23手目、33歩成、53玉、42角、44玉、34と、同玉、24角成以下41手
というわけで、どうも変。図はあってますか?
作意 投稿者:けん 投稿日: 6月 5日(水)15時21分05秒
TETSUさん、こんにちは。 作意はこれです。
59歩、57玉、58歩、56玉、57歩、55玉、56歩、54玉、55歩、53玉、
54歩、52玉、53歩不成、61玉、52歩成、同玉、59飛、53角合、同飛不成、
41玉、42歩、同玉、33飛成、52玉、43角、41玉、42金まで27手詰です。
re:攻方歩の連続移動記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 3日(月)23時26分30秒
けんさん、こんにちは。
8回とはすごいですね。
18手目は41玉が作意でしょうか。それとも53角合?
どちらにしてもちょっと変なような・・・
攻方歩の連続移動記録作 投稿者:けん 投稿日: 6月 3日(月)16時21分18秒
TETSUさん、こんにちは。攻方歩の連続移動記録作(8回)ができました。
攻方:17馬、19飛、23と、34歩、38香、41飛、57角、68香、69歩、
74香、79と 持駒:歩二
玉方:21と、26金、27と、31歩、33金、35香、47歩、51歩、58玉、
62歩、71と 持駒:歩五
初手歩打ちを含め8回連続移動です。 登録名:健太、手順付きでお願いします。
なお非限定個所は、26手目から41玉、42金までです。(27手詰)
Re:大学院 投稿者:acceleration 投稿日: 6月 3日(月)01時15分20秒
>詰パラ編集部でコンピュータ検討してくれる人を募れば、
>不完全の大部分は救えると思います。
これ、賛成です。
検討はあくまで作者の責任だと私も思いますが、現実には投稿作は不完全作の山でしょ
う。
柳原編集長時代に編集部にはじめてうかがったとき、
投稿作に自分の予想以上に不完全作の比率が多いのに驚いた記憶があります。
棋力の低い僕でもバンバン潰せたぐらいですから。
こういう事情は今でも大きくは変わっていないでしょう。
質的にも量的にもPCを使わないと不完全作のチェックは難しいと思います。
みなさんありがとう 投稿者:首猛夫 投稿日: 6月 2日(日)11時16分39秒
今日は、晴海の自宅に戻ってこれを投稿しています。
子供の運動会を観戦?するために久しぶりの帰宅です。
みなさんのお言葉に甘えて、むずかしい作品の検討は、お願いするかもしれませ
ん。
塚本さんでも、あるんですね。
初心者からあっという間に、表紙を飾り、才能の差というものをまざまざと見せ付
けられています。
そんな塚本さんでも見落としがあるのかと思うと、何かホッと(笑)します。
最近老眼にもなってしまって、だいぶいろんなところが錆びてきましたが、もう少
し頑張っていきます。
みなさんありがとう。
re:素人判断 投稿者:Ura 投稿日: 6月 2日(日)10時30分31秒
大崎さん、こんにちは。
早速 Ctrl+F5 やってみましたが、ウンともスンとも言いません。残念。
もしや、と思って、超長手数の所にあるファイルを開けてみましたが、こちらは、
001 〜 005 まで、全滅、中には配置すら現れないものもありました。
自分のマシンの調子がおかしいのだと判断するのがよさそうです。お騒がせしてす
みません。
アドヴァイス、有り難うございました。
素人判断 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 6月 1日(土)19時19分34秒
> Uraさん
キャッシュが破損しているのではないかと思います。
IEならctrl+F5でキャッシュを通さずリロードです。
RE: 大学院 投稿者:塚本惠一 投稿日: 6月 1日(土)15時36分57秒
首猛夫さん、こんにちは。 詰パラ大学院の担当、ご苦労様です。
余詰は辛いものですね。 私は「詰碁世界」の上級の担当をしていますが、
何度か見逃してしまって、その度に落ち込んだりしてます。 それを見た
編集長から「読者には塚本さんでも余詰を見落とすことが面白い」と変な
慰め方をされたこともありました。 #全くもう(^^;
詰パラの検討者や担当者の苦労と責任感は、識者は皆が分かっていること
なのですから、一部の方の非難は「例外的なもの」と受け止めて戴きたい
と思います。
パソコンでのチェックであれば私にも少しはお手伝いできます。差し支え
なければ図面、作意手順と検討期限などを送って下さい。
re^3:たびたび、お邪魔します 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 1日(土)12時43分46秒
> Windows NT 4.0, IE6.0, メモリ192MB,
> JavaVM これは不明です、、お騒がせしてすみません。
問題ないような気がしますね。ちょっと原因は分りません。
ほかにも同じ現象が起きている方がいましたら、お知らせください。
re:大学院 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 1日(土)12時38分29秒
検討は作家の責任、それをチェックするのは編集部の責任です。
担当者には、良い選題、良い解説をすることに専念して欲しいですね。
でも現実には、不完全作も担当まで来てしまう。
余詰作の解説を書くのはいやなので、検討せざるを得ない。
詰パラ編集部でコンピュータ検討してくれる人を募れば、不完全の大部分は救えると思いま
す。
以前から提案されているのになぜ実行されないのか不思議です。
Re:大学院 投稿者:桂花 投稿日: 6月 1日(土)10時57分55秒
良かったら検討の方はお手伝いさせていただきますが。
まだまだ一緒にがんばっていきましょう。
大学院 投稿者:首猛夫 投稿日: 6月 1日(土)10時50分06秒
みなさん、こんにちは。
詰パラ大学院担当の首猛夫です。
1:駒数の少ない記録作品は編集の都合で6月号掲載が7月になりました。
2:このところ、余詰が続いてご迷惑をおかけしています。わたくしのコン君がどうやら故
障で、メモリを食う仕事をさせると、突然止まってしまいます。近日中に新しいパソコンを
購入予定ですが、それまでは無検討状態になります。作家の方々は、基本的にご自分で検討
をしっかりしてくださいね。余詰は基本的に作家の責任です。担当者はあくまでボランティ
アと思っております。だから検討責任が全く無いとは思いませんが、このことで「首さんの
検討はひどい云々」と言われた方がいてこちらは複雑な気持ちです。ま、どこの世界でも、
直接言わないで陰で言う方はいるものでして、こういうことをいちいち気にしていたらキリ
が無いことですけれどね。それでもわたくしのところに入ってくるんですね、いわゆるここ
だけの話は結局めぐってきてしまうらしい。そういわれたかたのお気持ちはわからなくもな
いですが、100にものぼる投稿作を毎日コン君に検討させ、しかもそれが8時間もかかる
こともさえあるのです。それでも、能力がないといわれるのであれば、交代するのがよろし
いでしょう。余談ですが、詰将棋学校担当の際、検討はしなくて良いことになっていまし
た。それにしても長編の検討はむずかしい・・・。
re^2:たびたび、お邪魔します 投稿者:Ura 投稿日: 6月 1日(土)00時58分05秒
やはり、私のところの機械で読めないだけなのか、、、
Windows NT 4.0, IE6.0, メモリ192MB,
JavaVM これは不明です、、お騒がせしてすみません。
re:たびたび、お邪魔します 投稿者:TETSU 投稿日: 6月 1日(土)00時01分51秒
私のところでは1525手全部表示されているのですが・・・
関係しそうなのは OS、ブラウザ、JavaVM、メモリ ぐらい?
ここに「記録に挑戦!」の全棋譜(kifファイル)がありますので、
Kifu for Java でうまく表示されない場合は、こちらを柿木将棋や
Kifu for Windows で開いてご鑑賞ください。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/challenge/kifu.htm
|
2002年 5月 |
たびたび、お邪魔します 投稿者:Ura 投稿日: 5月31日(金)12時31分15秒
記録に挑戦!を見ていたのでしたが、
ミクロコスモスは、730 手 までしか手順が表示されないようです。
これは、 何かの制約なのでしょうか?ぜひとも、全部並べられるようにしておきたいもので
す。
私の機械で読めないだけなのかな?
RE^3:くるくる 投稿者:TETSU 投稿日: 5月30日(木)23時15分59秒
詰将棋の問題集は多いけど、詰将棋の世界に引き込むための本は少ないので、
くるくるが書籍化できれば、詰将棋人口拡大のお役にたてるかも。
なんとか実現したいですね。
RE^2:くるくる 投稿者:Ura 投稿日: 5月29日(水)21時54分28秒
切りの良い所で、「将棋世界の付録」になったとすれば、詰将棋ファンが倍増、することは
間違い無しと思われます。それとも、顔の広い、Oさんが、毎コミで!?
詰将棋=難しい のイメージは払拭されるかも!?!?
re:くるくる 投稿者:TETSU 投稿日: 5月28日(火)21時59分27秒
Uraさん、こんにちは。
くるくるの感想、ありがとうございます。
反応がほとんどないので、このまま進めていいのか、ちょっと心配でした。
re:経鈔57番 投稿者:TETSU 投稿日: 5月28日(火)21時52分27秒
ご指摘、ありがとうございます。
訂正しました。
くるくる 投稿者:Ura 投稿日: 5月28日(火)18時37分30秒
このごろの「くるくる」は、面白いですね。次が待ち遠しい。
re^2:きまぐれ、、 投稿者:Ura 投稿日: 5月28日(火)12時25分23秒
やはり、結構古いのですね。御手数をおかけしました、有り難うございます。
経鈔57番 投稿者:神無七郎 投稿日: 5月28日(火)06時38分35秒
「詰将棋400年」の経鈔57番の手順が変です。(金打の「打」が抜けた?)
re:きまぐれ、、 投稿者:TETSU 投稿日: 5月27日(月)23時10分39秒
Uraさん、こんにちは
Title、合わせた方がいいですね。直します。
まあ、この方が実情に近いという話もあるのですが・・・
黄金環先生の作品、南洋象棋譜に1955年2月の序文がついているので、
それより前だと思います。
きまぐれ、、 投稿者:Ura 投稿日: 5月27日(月)21時49分30秒
「詰将棋400年何でもベスト10」、履歴には、「気まぐれベスト10」となります。ま
っ、どうでもいいことなのでしたが、近所の焼肉屋のコピーを思い出しました。
気まぐれ開店、なりゆき閉店
店の内情ともよく合っていました、、。ただそれだけです。
あ、そうそう、カピタンリバイバルの黄金環先生の作品はいつ頃のものなのでしょうか?も
し解れば、教えてください。
re:銀、角の記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 5月27日(月)21時26分25秒
けんさん、こんにちは。
銀、角とも記録更新ですね。
角の方は上田さんの作品とほとんど同じで、新作とはいえないので、
上田吉一作品の改作(健太案)として、参考記録で登録させていただきます。
訂正 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 5月27日(月)13時49分42秒
どうも最近寝ぼけているようです.すぐ下の投稿は誤りでした.けんさんにはまた迷惑をか
けてしまい,まことに申し訳ありません.m(_o_)m
Re:銀、角の記録作 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 5月27日(月)13時42分46秒
もう1つ.
銀の記録作なんですが,25手で詰むようです.誤記でしょうか?
re:歩なし図式で質問 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 5月27日(月)13時18分00秒
けんさん,不躾な質問に答えていただきありがとうございました.
銀、角の記録作 投稿者:けん 投稿日: 5月26日(日)10時44分26秒
全応手角の記録作の修正ができました。
攻方73とを受方63歩と攻方74桂にします。
ついでにもうひとつつくりました。全応手銀(29手)と受方銀の連続移動(12回)で
す。
攻方:11角、14玉、35桂、36桂、41と、44歩、45香、46香、47香、48
香
49飛、61と、62と、66桂、75角 持駒:歩六
玉方:32銀、33銀、51銀、53玉、55歩、63歩、64飛
2作とも登録名:健太、手順付きでお願いします。
記録大賞 投稿者:TETSU 投稿日: 5月26日(日)00時28分33秒
詰将棋400年記録大賞の投票が始まりました。
イイ記録作をみなさまと全国大会参加者の投票で選ぼう、という企画です。
記録に挑戦! を見て、あなたが「すばらしい」「いいなあ」「おもしろい」
と感じた記録作に投票してください。
1作だけでも、何作でもOKです。
(ただし、一つの作品に同じ人が2回以上投票するのは禁止)
関心が高ければ、来年から毎年の記録大賞も可能性があるので、みなさん、投票よろしく。
http://www.mt.hn.org/~tsumeshogi/ranking/
re:全応手角の記録作 投稿者:Ura 投稿日: 5月26日(日)00時06分33秒
けんさん、こんにちは
初手から、 52 と、以下の余詰めがあるようです。修正は簡単でしょう。
全応手角の記録作 投稿者:けん 投稿日: 5月25日(土)16時13分46秒
TETSUさん、こんにちは。
記録を登録したばかりで悪いのですが、全応手角の記録作ができました。
攻方:24玉、41と、42と、44歩、45香、46香、47香、48香、49飛、
66桂、73と、75角 持駒:歩五
玉方:21角、43歩、52歩、53玉、55桂、64飛
初手43と、から25手詰です。また、受方角の連続移動記録作(12回)です。
re:歩なし図式で質問 投稿者:けん 投稿日: 5月25日(土)15時44分00秒
桑田倫彦さん、はじめまして。
歩なし図式の受方87香と攻方89玉がないと、29手目から66角、57歩合、
28金で詰んでしまいます。この早詰防止の駒です。
なお、自分の考えですが、双玉と単玉を区別しなくてもいいのではないかと思います。
(無題) 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 5月24日(金)19時52分53秒
>141手目45銀以下が逃れるため?
いまとりあえず調べたところその疑いはハズレのようです.訂正します.
歩なし図式で質問 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 5月24日(金)19時43分35秒
健太さんの歩なし図式は双玉ですよね.原図には攻方の玉はなかったですけど,修正で
追加されましたよね.88角をピンするための香と玉の配置でしょうか?(141手目45銀以
下が逃れるため?)
ということは記録上は追い風参考になるんでしょうか?
re:超長編作品の検討 投稿者:TETSU 投稿日: 5月21日(火)22時16分56秒
こんさん、こんにちは。
超長編の検討、順調といえるかどうか。
脊尾詰も柿木将棋も解けない作品はあるし、解けても作意解にはならないことが多く、
苦戦しています。解けない場合は8時間で打ち切ってます。
検討は1手最大300秒の指定。
合計時間は記録してないので、どれが一番時間がかかったかは分りませんが、
一晩ぐらいでは終らない作品はたくさんあります。
超長編作品の検討 投稿者:こんさん 投稿日: 5月21日(火)19時52分17秒
超長編作品の検討を興味深く見ています。
今のところ順調に検討できているようですね。
ところで、現時点で一番時間のかかった作品はどれなんでしょうか。
教えてください。
また、たぶん解けないと思われる作品が2、3控えていますが、
どういう条件で検討を打ち切るのでしょうか。
記録作について 投稿者:けん 投稿日: 5月20日(月)22時15分29秒
TETSUさん、こんにちは。
歩なし記録作、作者名:健太、手順付きで(非限定個所は受方玉46,45,44,43,4
2
玉で)OKです。よろしくお願いします。
re:歩なし記録作修正再び 投稿者:TETSU 投稿日: 5月20日(月)20時17分20秒
けんさん、こんにちは。
今度はOKですね。余詰防止に苦労がにじんでいる感じです。
記録更新として登録したいと思いますが、
作者名:健太 手順付き
でよろしいですか。
歩なし記録作修正再び 投稿者:けん 投稿日: 5月19日(日)22時29分25秒
TETSUさん、こんにちは。また余詰があったとは、どうもすみませんでした。
いろいろ修正を考えたのですが、余詰がなかなか消えず苦労しました。
一応修正図ができたので、投稿します。
攻方:28香、29金、39香、64桂、78銀、79桂、88角、89玉、93馬、持駒な
し
玉方:41飛、47玉、49金、51銀、53桂、54金、55香、56銀、59金、62
龍、
68銀、87香
原図は一マスずつ右にずらして馬は92だったのですが、それだと133手目12香成からの
余詰が消えず、結局この図になりました。手数は車井戸一往復分減って149手詰です。
もう余詰はないはず・・。 よろしくお願いします。
re:歩なし記録作修正 投稿者:TETSU 投稿日: 5月18日(土)22時07分05秒
けんさん、こんにちは。
修正図、柿木将棋でチェックしたころ、
1)103手目12金のところ43馬、同龍、12香成以下、
または、12香成、同龍、43馬以下
2)171手目24金のところ、45銀以下
の早詰があるようです。
修正をお願いします。
歩なし記録作修正 投稿者:けん 投稿日: 5月18日(土)16時31分28秒
歩なし記録作の修正が出来ました。
玉方49成銀と58香を49成香と58銀にします。
そうすれば38玉、83馬のとき47銀引成で詰まないようです。
この前は手数を書き忘れていました。179手詰です。よろしくお願いします。
手順公開で。 投稿者:やっくん 投稿日: 5月17日(金)08時09分37秒
手順公開でお願いしますm(__)m
re:作ってみました 投稿者:TETSU 投稿日: 5月16日(木)23時43分07秒
登録したその日のうちに記録更新とは、流石やっくん。
筋違いの二枚の角を翻弄する手順はおもしろいですね。
記録として登録したいと思いますが、手順は付けますか伏せますか?
re:女性的将棋事情 投稿者:TETSU 投稿日: 5月16日(木)23時38分45秒
>近将7月号の加賀先生の「女性的将棋事情」は
>コンピュータ選手権について書かれるようです。
それは楽しみですね。
そういえば、選手権のとき、たくさんイラストを書いていたような。
作ってみました 投稿者:やっくん 投稿日: 5月16日(木)19時36分17秒
全応手角の記録作。13手です。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ 龍 ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ 銀 とv角 銀 ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・v香 ・ ・ ・|四
| ・ ・v金v角v玉 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・v歩 ・ 飛 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ 桂 金 ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 銀
…駒取りが多くてどうしようもありませんねぇ(^^ゞ
女性的将棋事情 投稿者:マニアじゃない人 投稿日: 5月16日(木)05時57分32秒
近将7月号の加賀先生の「女性的将棋事情」は
コンピュータ選手権について書かれるようです。
re:歩なし記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 5月15日(水)20時30分24秒
けんさん、こんにちは。
素直な車井戸手順とすると、一往復して、27金、48玉、93馬、38玉のと
き、
すぐ83馬とできる(46銀も46歩も早い)ので、70手ぐらいで詰み。
早詰でしょうか。修正をお願いします。
歩なし記録作 投稿者:けん 投稿日: 5月14日(火)21時01分38秒
歩なし長手数記録作ができたような・・・(完全の自信なし)
攻方:18香、19金、29香、55金、68銀、69桂、78金、92馬 持駒:なし
玉方:31飛、37玉、39成銀、41桂、42龍、43桂、44金、45香、46銀、
49成銀、58香、81馬
また車井戸です。TETSUさん、よろしくお願いします。
re:おそらく記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 5月12日(日)21時26分29秒
7枚で89手とはすごいですね。
龍追い? それとも馬ノコ?
解説が発表されたら記録として登録したいと思います。
詰パラは採用までの期間(最長1年)や作品発表から解説までの期間(3か月)が
ちょっと長いのも、投稿がおっくうになる一因かも(首さんへのメール投稿は、
あっという間に掲載されることもあったりしますが)
Webでは長くて1か月だし、近代将棋や将棋世界も翌月解答発表。
パラも検討ソフトやメールを使って期間を短縮することはできないのでしょうか。
おそらく記録作 投稿者:首猛夫 投稿日: 5月12日(日)20時02分06秒
使用駒数の記録作が2002年6月号の詰将棋パラダイス「やさしい大学院」に掲載され
ます。
発刊前なので、詳しいことには触れませんが、出題時に手数を表示しますので、駒数と手
数についてはここで触れてもかまわないでしょう。
使用駒数(玉も含むんですよね)は7枚で89手。
解説時に完全であることが確認されれば、作者の了解を得た上で、記録に残してください
ね。
事務所のパソコンでは、図面が読めないのですが、自宅に帰って、記録作を見たら「猫
田・・・」さんの作品はすごいですね。
理知的と云うか、なんかもったいないな。
解答応募して、みんなに教えてあげたくなるような、現代的エッセンスに満ちていると思
います。
佐々木氏も結局応答がないままだし・・・。
なんか発表すること(詰将棋パラダイスや近代将棋誌)にあまり意義を感じなくなってし
まったのかしら。
ひょっとすると、首なんとやらに解説されるのは・・・。
あんまり、解説評判良くないしなぁ。
まあそれでも、ぼちぼち作品は来ています。
しかし、9月以降がやばいことになるかも。
良かったら投稿してくださいね、ではまた。
re^3:残局、排局 投稿者:TETSU 投稿日: 5月12日(日)14時08分20秒
ありがとうございます。
とりあえず残局のままとします。
re^2:残局、排局 投稿者:Ura 投稿日: 5月12日(日)12時58分47秒
「象棋排局技巧」1991-1 に
排局以往通称残局、這固是有別于全局而言、実則残局是対局中形成的局勢、着重于実用
性。而排局則是経過作者精心構思、巧意安排所擬定的局勢、着重于芸術性、当然也是包含
実用性内在的。
とあります。大体、
「排局」を以前は「残局」といっていた。もともと「残局」は実戦の終盤からの図で、実
用性に重きがあり、「排局」は、作者の構想によって配置された図で、芸術性に重きがあ
る。
ということになるでしょうか。
「排局」の方があっていると思いますが、日本では「残局」の知名度が高いので、「残
局」でも「排局」でもかまわないと思います。発表時の表示でいいのでは?
re:残局、排局 投稿者:TETSU 投稿日: 5月12日(日)02時51分25秒
なるほど。すると、カピタンリバイバルで紹介している作品は
「排局」と呼んだ方がいいのでしょうか。
残局、排局 投稿者:Ura 投稿日: 5月12日(日)01時23分47秒
「象棋排局例典」の前言に、
象棋有四大門類:開局、中局、残局、排局。何謂”排局”?由人工擬制、并按照
象棋規則進行奕棋的一種棋勢、叫做”排局”。、、、
とありますの。
「残局」のなかで、より人工的なものは「排局」というようになってきたようで
すね。
re:象棋再現applet 投稿者:TETSU 投稿日: 5月11日(土)22時24分38秒
Uraさん、こんにちは。
Coffee Chinese Chess、見てみました。
再現だけでなく、WEB上での対戦もできるようですね。
ダウンロードして試してみます。
ありがとうございました。
象棋再現applet 投稿者:Ura 投稿日: 5月11日(土)18時55分32秒
TETSU さん、こんにちは。
象棋再現applet で、
Coffee Chinese Chess
というのを見つけました。 xsiangqi viewer より、柔軟です。御試しあれ。
http://www.geocities.com/phhnguyen/
作者はベトナムの人。
橋本作品にアクセス殺到 投稿者:TETSU 投稿日: 5月11日(土)17時24分31秒
5月に入ってからの詰棋サイトアクセスベスト10。
なぜか「橋本孝治 普通詰将棋作品集」が2000以上増加で第二位!
これまでは1日10前後だったのだが・・・
1.詰パラ(+2951)、2.橋本作品(+2125)、3、詰将棋の杜(+1848)、
4.詰マニ(+1314)、5.はなれこじま(+1218)、6、おもちゃ箱(+1080)、
7.やっくん(+986)、8.玉手箱(+772)、9.詰将棋劇場(+589)、
10.詰将棋博物館(+558)
http://homepage2.nifty.com/k_7ro/
近代将棋 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 9日(木)20時58分25秒
編集長の処分とか、大変なことになっていますね。
詰棋人に対する信用を取り戻すべく、詰将棋に対する姿勢を
これからの行動で示していただきたいものです。
http://www.kinsho.net/bbs/bbs.htm
ということで 投稿者:マニアじゃない人 投稿日: 5月 7日(火)06時06分03秒
「で」を「じゃ」に変更します。
「で」と「じゃ」 投稿者:マニアでない人 投稿日: 5月 7日(火)05時26分11秒
あれ?
ここや「やっくん」は「で」で
「杜」や「詰マニ」では「じゃ」ですね。
ま、統一するほどのことでもないですか。
・・・・・ 投稿者:のんびりやさん 投稿日: 5月 6日(月)22時22分57秒
自称マニアじゃない人−自称初心者 バトルですね(謎)
re:・・・・・・ 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 6日(月)22時17分25秒
マニアじゃない人−自称初心者 バトル、みたかったあ
re:近将への投稿 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 6日(月)22時15分23秒
昔新人の頃投稿したことがあるのですが、ボツでした (; ;)
・・・・・・ 投稿者:マニアでない人 投稿日: 5月 6日(月)20時06分50秒
> TETSU: xxさんに加賀さんのイラスト見せてもらいました
> 加賀: xxさんとは(こういうイベントで)良くお会いするんですよ
> TETSU: きょうも来てましたね
> TETSU: 詰パラの会合報告で参加数を調べたらxxさんがダントツでした
> 加賀: そうでしょうねえ(ニコニコ)
・・・・・・(完全に肴にされている・・・(^^;))
近将への投稿 投稿者:こんさん 投稿日: 5月 6日(月)15時32分27秒
TESUの作品を近将で見た記憶がありません。
そういう自分も長編を作る者としては珍しく
近将には投稿したことがありません。
re:下のやり取り 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 6日(月)14時15分31秒
あ、もちろん、マニアじゃない人さんにもお会いしましたヨ。
TETSU: xxさんに加賀さんのイラスト見せてもらいました
加賀: xxさんとは(こういうイベントで)良くお会いするんですよ
TETSU: きょうも来てましたね
TETSU: 詰パラの会合報告で参加数を調べたらxxさんがダントツでした
加賀: そうでしょうねえ(ニコニコ)
近将の編集の方ともちょっと話しました。
最近の近将は、詰キストを見捨てたかな、という感もあったけど、
いろいろ考えてはいただいているようで、少し安心しました。
もうすぐ16ページ増やすと聞いたので「それなら詰将棋も4ページぐらい増やして」
とお願い。
作者はごく少数、解答者も少なくて、大部分は読むだけの人。
出題、解答だけじゃなくて、読んで楽しめるものが欲しい、と話したら
「詰将棋の方はどういう記事がよいのか良くわからない。良い企画があったら教えて」
とのことなので、近将掲示板で提案すれば、実現の可能性もあるかも。
初級者向け、詰キスト向けのバランスを考えて提案してくださいね。
長編も募集中で、集まったらシアターとは別枠で掲載するそうです(今がチャンスか?)
http://www.kinsho.net/bbs/bbs.htm
下のやり取り 投稿者:のんびりやさん 投稿日: 5月 6日(月)12時58分44秒
見て少し笑いました(^-^;
それにしてもマニアでない人さんもすごいですね。
(゜ー゜)ニヤニヤ
re:イベント常連たって 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 6日(月)10時59分48秒
あ、ご明察の通り加賀さんのことでした。
それにしてもマニアでない人さんもすごいですね。
イベント常連たって 投稿者:マニアでない人 投稿日: 5月 6日(月)10時34分20秒
今年はまだ、内藤九段とベン・ハーを見る夕べ、「原宿将棋通り」ライブ&握手
会、
女流棋士というシゴト(「とらばいゆ」公開記念指導対局&中倉姉妹公開対
局)、
王将戦大盤解説会、女流棋士との将棋親睦会、高橋和先生「女流棋士」出版サイ
ン会、
天童人間将棋ぐらいしか参加しておらず、
名人戦大盤解説は1局も見てませんし(昨年は詰研大会とぶつかった以外全局見
ました)、
ましてや今日の倉敷は行きませんし。
あ、私のことじゃなく名人戦第2局銀波荘まで行かれた
加賀さやか先生のことですか(先生と言うとおこられるのですが)。
コンピュータ将棋選手権 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 5日(日)22時06分46秒
激指が6勝1敗で優勝しました。
準優勝はIS将棋(5勝2敗)、3位はKCC将棋(4勝3敗)。
以下柿木将棋、永世名人、金沢将棋(3勝4敗)が4、5、6位、
Shotest、YSS(2勝3敗)が7、8位という結果。
詳しくはCSAのページをごらんください。
イベント常連のあの方には、やっぱりお会いしました。
http://www.computer-shogi.org/
記録作について 投稿者:けん 投稿日: 5月 5日(日)11時19分38秒
受方駒取りなしの記録作、名前は健太で、手順付きでお願いします。
非限定個所は、36玉から35、34,33,32玉でお願いします。
コンピュータ将棋選手権 投稿者:マニアでない人 投稿日: 5月 4日(土)21時32分24秒
やはり有名ソフトが予選を抜けてますねえ。
大学将棋部の某後輩は辛くもブービー逃れですか。う〜ん。
明日はどうしようかなあ。
re:基本香歩問題 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 4日(土)12時25分24秒
塚本さん、こんにちは。
11手目香成か金寄かはほとんど同じ意味なので、修正する意味はあまりないと思い
ます。
33玉型の方は新しい筋に展開することを考えてはいかがでしょうか。
re:受方駒取りなしの記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 4日(土)12時22分27秒
けんさん、こんにちは。
149手から237手と大幅更新。
FAIRWAYをシンプルにしたような手順で、これなら「くるくる」でも紹介できるか
も。
作者名:健太 手順付き で登録していいですか。
手順の非限定個所、作意は玉が3筋に逃げる順でしょうか。
RE: 基本香歩問題(誤記訂正) 投稿者:塚本惠一 投稿日: 5月 4日(土)09時04分59秒
「3四金、3四玉」は「3三金、3三玉」の間違いです。済みません。
基本香歩問題 投稿者:塚本惠一 投稿日: 5月 4日(土)08時58分41秒
TETSUさん、おはようございます。
今朝、ふと思いついたことです。
基本香歩問題として「3四金/2一玉3一歩/香歩4」が有名ですが、
これって11手めの香成りで金寄りでも詰みますよね?
「3四金→3四玉」なんて修正案はいかがでしょうか?
本音は「3四玉/2一玉3一歩/香歩?」としたいのです。
近将ホッとライン 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 3日(金)00時16分23秒
なんか、最近すごくホットですね。
http://www.kinsho.net/bbs/bbs.htm
コンピュータ将棋 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 2日(木)08時57分25秒
最強を競うコンピュータ同士の将棋の試合「第12回世界コンピュータ将棋選手権」が
5月3日−5日に千葉県木更津のかずさアークで開催されます。
「3日目の決勝は、無料で見学が可能ですので、興味のある方はご来場下さい。
プロ棋士による大盤解説も行われます。」
詳しくは下記を。私も5日は参加する予定です。
http://www.computer-shogi.org/wcsc12/
re:「アマレン」到着 投稿者:TETSU 投稿日: 5月 2日(木)08時44分08秒
情報が早いですね。
ほとんど貢献してないので恥ずかしいですが (^^;
http://www.shogidojo.com/amaren/dengon.htm
「アマレン」到着 投稿者:マニアでない人 投稿日: 5月 2日(木)05時43分51秒
CSA貢献賞おめでとうございます。
受方駒取りなしの記録作 投稿者:けん 投稿日: 5月 1日(水)20時32分54秒
また記録作ができたので、投稿します。
攻方:14歩、19香、29香、39金、56馬、69桂 持駒:なし
玉方:31歩、37玉、41桂、42龍、43銀、44歩、45香、46香、49銀、
54歩、58金、59金、93桂 持駒:歩十四
初手28金から237手詰です。(非限定がたくさんあります) よろしくお願いします。
|
2002年 4月 |
OKです 投稿者:けん 投稿日: 4月30日(火)17時45分48秒
TETSUさん、こんにちは。全応手銀の記録作、登録名:健太、手順付きでOKです。
re:誤記 投稿者:TETSU 投稿日: 4月30日(火)08時15分30秒
1995年4月の誤りです。訂正しました。
ご指摘、ありがとうございました。
誤記 投稿者:神無七郎 投稿日: 4月30日(火)07時02分10秒
広沢芳香「古時計II」の発表日付が1955年1月になってますね。
全応手銀の記録作修正 投稿者:けん 投稿日: 4月29日(月)12時14分34秒
また余詰があったとは、どうもすみません。ちゃんと検討してるんだけどな
ぁ・・・(苦笑)
とりあえず修正しました。
玉方11香を置き、攻方57桂を37桂にするといいと思います。
re:全応手銀の記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 4月29日(月)06時55分05秒
けんさん、こんにちは。
またまた記録更新かと思いましたが、
・7手目63飛成以下
・7手目66桂以下
・11手目63飛成り以下
の余詰。11香を追加しても
・7手目66桂、同歩、63飛成、同玉、64銀成以下27手
の余詰があるようです。
修正をお願いします。
全応手銀の記録作 投稿者:けん 投稿日: 4月28日(日)17時21分10秒
全応手銀の記録作ができました。
攻方:13飛、23角、32歩、34金、44銀、47香、53銀、57
桂、67桂、93飛、
持駒:歩
玉方:36角、42銀、43歩、45桂、51桂、54玉、62銀、63
金、64香、65歩、
75歩 (余詰防止の玉方11香が必要か?)
手順:43銀不成、同銀、44金、同銀、45角成、同銀、46桂、同銀、
55歩、同銀、
44銀成、同銀、55歩、同銀、63飛左成、同銀、53金まで17
手詰
ちなみに、受方銀の連続移動記録作(7回)でもあります。
TETSUさん、よろしくお願いします。
re:超改悪。 投稿者:TETSU 投稿日: 4月27日(土)23時17分20秒
うーん。
確かに記録は伸びますが、初手絶対で作品としてはおっしゃる通り改悪になりそう。
原作者が了解すれば改作として登録しますが、とりあえずここだけの「ご参考」としておきま
す。
基本的にはご自分の「新作」での記録挑戦を期待します >匿名希望さん、みなさん
超改悪。 投稿者:匿名希望 投稿日: 4月27日(土)18時10分44秒
受方銀の連続移動回数記録作品ですが
玉方31銀→22銀で攻方43桂と玉方31金追加すれば7回になりますよね。
しかし人の作に2手付け加えるわけですし
あまりにも野暮ったい逆算で気が進みません。
バカバカしくて本名も明かせません(謎)
re:中立駒 投稿者:TETSU 投稿日: 4月27日(土)02時36分37秒
122、普通の詰将棋でこの手順なら看寿賞ものですね (^^;
のんびりやさんも作ってみては・・・
中立駒 投稿者:のんびりやさん 投稿日: 4月27日(土)01時52分43秒
面白かったです。
でも、122には参りました。
この3題の流れからあんな変化考えもしませんでした。
re:CD-ROM届きました 投稿者:TETSU 投稿日: 4月26日(金)03時21分56秒
もずさん、こんにちは。
スペシャルCD−ROM、お楽しみください。
オリジナルのおもちゃ箱CD−ROMでは、付録として、
虫食算作品集や将棋駒の入替えパズルを収録していました。
お好きな方が多ければおもちゃ箱HPで紹介してもよいのですが、
ご希望があればこの掲示板でどうぞ >みなさん
re:記録作? 投稿者:TETSU 投稿日: 4月26日(金)03時10分14秒
けんさん、こんにちは。
くるくるNo.100、ご指摘の通りです。
>TOYBOX銀三昧は 投稿者:大崎 投稿日:10月 8日(月)22時37分33秒
>
> 後半が攻方全手順不成の記録作なのですね。
>
>re:TOYBOX銀三昧は 投稿者:TETSU 投稿日:10月 8日(月)22時51分31秒
>
> そういえばそうですね。
> あの作で後半だけ切り出すのは忍びないので、登録はしません。
> 17手以上の記録更新を待ってます >大崎さん、みなさん
>
> http://www04.u-page.so-net.ne.jp/ga2/d-sudo/tsumepara/toybox/toy21.htm
というわけで登録はしていません。
「奔馬」の方、不完全参考記録作の修正案はいろいろあると思いますが、
オリジナリティ尊重の立場から、基本的には作者からの修正を待ちます。
CD-ROM届きました 投稿者:もず 投稿日: 4月25日(木)23時39分44秒
賞品のスペシャルCD-ROMが届きました。
さっそく虫食い算を眺めています。(まだ解いてはいません(^^;。)
どうもありがとうございました。
http://www3.to/mozu/
記録作? 投稿者:けん 投稿日: 4月25日(木)22時32分59秒
くるくるNO.100の加藤徹氏の詰将棋、16手目の局面から不用駒(15桂、47歩、
67歩)を取り除けば、全着手不成の記録作になるのではないでしょうか。
あともうひとつ。田中鵬看氏の「奔馬」の修正案があります。
攻方22香、25金を11成香、16金にすると、作意139手目から33馬、13玉、14
歩、
同玉、15金、13玉、24金まで余詰がなくなるのではないでしょうか。
手数は2手短く145手になりますが、歩なし図式最長手数になると思います。
(他人の作品ばかりで申し訳ありません。)
Re:夢の記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 4月20日(土)21時50分30秒
ayuさん、こんにちは。
40度熱が出て即入院には参りましたが、何とか元気になりました。
ご心配をおかけしてすみません。
夢の記録作、夢では気にしませんでしたが、冷静に考えると手順の限定が難しそうな。
順列17手はやはり無理でしょうか (^^;
Re:夢の記録作 投稿者:ayu 投稿日: 4月20日(土)12時51分22秒
久しぶりに訪れてみたら入院とは驚きました。お大事にしてください。
夢の記録作は私のイメージとほぼ同じですね。
ただ、順列だと17手はちょっときびしいと思います。
例の25手改作案を発表した頃、19手を目指してかなり熱を入れていたのです
が・・・。
re:前回と変わった点はハテナ 投稿者:TETSU 投稿日: 4月18日(木)20時45分12秒
前回と変った点は下記の通り
1)PCの変更 CPU:PentiumIII 550MHz メモリ:1GB OS:Windows2000
2)ソフトの変更 脊尾弐=>柿木将棋VI
短手数用192MB、長手数用602MB、変別チェック19手、余詰チェック1手300秒
柿木将棋VIは解けなくても余詰チェックできるのと、手順前後等も検出
できるので、前回よりきめ細かな検討が可能になっています。
前回と変わった点はハテナ 投稿者:こんさん 投稿日: 4月18日(木)08時44分12秒
超長編作品の検討ですが、あらためて、コンピュターの環境や検討方法を教えてくださ
い。
なるほど…。 投稿者:acceleration 投稿日: 4月16日(火)22時13分51秒
なるほど、こういう隠し方もあるんですね。
ある意味見つけやすいですが…。
ちなみに僕のサイト(冬眠中)ではできない技ですね。
re:パソコン奮戦記への転載 投稿者:TETSU 投稿日: 4月16日(火)21時46分00秒
首さん、こんにちは。
佐々木恭閑氏の3/6のコメントというと、貧乏の645手ですね。
佐々木さんがOKなら私の方は問題ありません。
図面や作品の内容も紹介していただいた方がいいような気もしますが、
佐々木さん、いかがでしょうか。
ご心配おかけしました 投稿者:TETSU 投稿日: 4月16日(火)21時42分03秒
何とか先生のOKがでて、本日退院することができました。
みなさまには、入院中あたたかいおことばをいただき、ありがとうございました。
パソコン奮戦記への転載 投稿者:首猛夫 投稿日: 4月16日(火)20時10分12秒
佐々木恭閑氏の3/6のコメント(図面や作品の内容については触れないこととします)
をパソコン奮戦記に転載したいのですが、佐々木氏とTETSUさんに了解を得たいと思
いまして。
よろしくお願いします。
re:びっくり 投稿者:TETSU@入院中 投稿日: 4月15日(月)17時05分45秒
Linuxを二つも入れたので、Windows2000がへそを曲げたのかな (^^)
冨永さんは表紙にも登場して絶好調ですね。
記録に挑戦! はおもしろい作品が多いので、担当していただける方がいれば
できれば解答を募集する形にしたいのですが・・・
びっくり 投稿者:冨永晴彦 投稿日: 4月14日(日)18時34分47秒
先週、風の便りで入院の事は聞いていたのですが、退院されたら
「もしかして Linux にあたったのでは?」な〜んて冗談を言おうと
思っていたのに、そんなに入院が長引いているとは・・・
でも精力的に構想をまとめている様子なので、安心しました。
1日も早い完全復活を心からお待ちしています。
長編作の解説に首さん、大賛成です。
また短・中編は、今泉桂華さんの解説が読みたいですね。
Re:夢の記録作 投稿者:TETSU@入院中 投稿日: 4月14日(日)13時08分08秒
柿木さん、こんにちは。
>この手順だと最後の5八銀が6六桂で取られるので、もう1枚飛車が要りませんか?
うーん。そうすると最終手は76銀だったかなあ。
夢の中で柿木将棋でチェックすればよかった (^^;
よかったよかった 投稿者:けん 投稿日: 4月14日(日)11時06分49秒
TETSUさん、こんにちは。少し元気になられたということで、とても安心していま
す。
全応手桂の13手、記録してくれるということで、ありがとうございます。(手順つきで
OKです)
ところで、隠しコンテンツがあんなところにあるとは! 探すのに少し苦労しました。
(^^;
Re:夢の記録作 投稿者:柿木 義一 投稿日: 4月14日(日)10時37分53秒
早い回復をお祈りしています。
この手順だと最後の5八銀が6六桂で取られるので、もう1枚飛車が要りませんか?
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 馬 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・v桂v金 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 飛v飛v玉 ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・v歩v角 銀 ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ 香 香 ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
手数=17 ▲5八銀打 まで
夢の記録作 投稿者:TETSU@入院中 投稿日: 4月14日(日)09時16分06秒
きのう、夢の中でなにやら詰将棋らしい手順がでてきた。
79香、78歩合、57飛、67香合、44角成、66桂合、
97飛、87銀合、67飛、同玉、45馬、56金合、
69香、68角合、87飛、77飛合、58銀まで17手
なんとなく順列七種合のようだが、なにしろ夢なので配置は霧の中。
どなたか作ってくださいな。
記録作 投稿者:TETSU@入院中 投稿日: 4月13日(土)08時25分41秒
記録作、順次登録いたしますので、少しお待ちください。
全応手桂13手 作者名:やっくん 手順付き
全応手桂13手 作者名:健太 手順付き
清貧179手 作者名:佐々木恭閑 手順付き
で登録予定ですが、問題あればご連絡ください。
(特に佐々木さんの作は首さんからお誘いがあるので、
大学院に投稿されるのでしたら手順を伏せますが・・・)
隠しコンテンツまで! 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 4月12日(金)23時02分23秒
コンテンツが充実するのはいいことなんですけど、
あまりご無理はなさらずにコンテンツを充実させてくださいね。(むちゃくちゃな。
マニアはぜったいに作図指導係りを指導してやりたい心(つっこみとも言うかも)
を持っているはずなので、
指導される余地が多々ある自分はかっこうの餌食かもしれないです。
その意味では指導係りの資格十分!?
隠しコンテンツ 投稿者:やっくん 投稿日: 4月12日(金)20時02分10秒
なかなか良心的な隠し方で助かりました^^
まさかうちが入っているとは。。。更新しなきゃ(笑)
うちにも隠しコンテンツはあるんですよ。かなり悪質な?隠し方ですが。
…それはそうとTETSUさんの全快での復帰を心より待ちわびている今日このごろです。
お大事に m(__)m
http://www7.ocn.ne.jp/~yakkun
感想募集! 投稿者:TETSU@入院中 投稿日: 4月12日(金)08時54分33秒
首猛夫さん:
>いいですね、大賛成ですが、どうなんでしょう、これだけネット上ですばらしい
>作品が発表されているのを見るとこれを無視することは出来そうもないし、かと
>いって解答者や解説者がいるわけでもないので、皆さんの評価をいろいろ聞くこ
>とが出来にくいし・・・。むずかしい問題ですね。
というわけで、記録に挑戦!掲載作の感想を募ります。
メールまたはこの掲示板でよろしく。
首さん、気に入った長編作の解説を書いていただけませんか?
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/challenge/new.htm
とりあえず更新 投稿者:TETSU@入院中 投稿日: 4月12日(金)08時40分06秒
みなさま、あたたかいお言葉、ありがとうございます。
おかげさまで熱が下がってきて、少し元気になったので、
気になっていたドキドキストリートを更新しました。
大分遅れてしまったので、4・5月合併号として、締切りは5月末とたっぷりとりまし
た。
問題もやさしめなので、みなさん、解答メールよろしく(賞品もいろいろ)
更新ついでに隠しコンテンツも一つ追加 (^^;
ネットの傑作 投稿者:塚本惠一 投稿日: 4月12日(金)08時03分17秒
首猛夫さん、おはようございます。
お陰様で何とか入選2桁になりました。(パラ4月号の入選回数はミスです。)
もう少し作図力がついたら長編にもチャレンジしたいと思いますが、
当分は短編趣向作路線が続きそうです。(^^;
>>それより、こういうネットにアップされた作品が大評判になって、看寿賞に
>>輝く、なんてことになったら面白いでしょうね。
> いいですね、大賛成ですが、どうなんでしょう、これだけネット上で
> すばらしい作品が発表されているのを見るとこれを無視することは
> 出来そうもないし、かといって解答者や解説者がいるわけでもないので、
> 皆さんの評価をいろいろ聞くことが出来にくいし・・・。
> むずかしい問題ですね。
先々はともかく、当面は以下のようなことになるでしょう。
・ネットの作品に好評が殺到する。
・例えばパラに投稿するよう薦められる。
・当然のように即入選→最高点→半期賞、そして!
作意誤設定の傑作が発見されることもなきにしも、です。(^^)
RE: おわび 投稿者:塚本惠一 投稿日: 4月12日(金)08時01分11秒
大崎壮太郎さん、おはようございます。
私も早くTETSUさんが元気になられることをお祈りします。
> よほどの人を作図指導係りに選出しないと、
> 作図指導する人へ指導をする人がでてきそうですね。
> あ、なんか意味不明かもしれない。
いえいえ「作図指導する人へ指導をする」なんてのがネットならでは
で面白いと思います。
大崎さんも作図指導係りの資格は十ニ分だと思いますよ。(^^)
一つオジさんに教えてくれませんか?
おだいじに 投稿者:けん 投稿日: 4月10日(水)19時09分12秒
TETSUさん、病気が完治するまでゆっくりお休みください。
熱が下がり退院できることを心よりお祈りいたします。
一日も早い回復を 投稿者:首猛夫 投稿日: 4月10日(水)16時36分56秒
こころより願っております。
何といっても詰棋界の至宝ですからね、鉄人は。
(無題) 投稿者:首猛夫 投稿日: 4月10日(水)12時25分36秒
塚本さん、こんにちは。
>私もネットにアップされただけの作品なら詰パラや他誌に投稿するのは
>差し支えないと考えています。 著作権を法律的に考えても。
>ただし、ま、詰パラの学校は解答競争の場でもあるので、作意を開示した
>ものは少し不味いかもしれません。
そうなんですよね、解答競争という観点から見て、公平性は大切ですものね。
>それより、こういうネットにアップされた作品が大評判になって、看寿賞に
>輝く、なんてことになったら面白いでしょうね。
いいですね、大賛成ですが、どうなんでしょう、これだけネット上ですばらしい作品が
発表されているのを見るとこれを無視することは出来そうもないし、かといって解答者
や解説者がいるわけでもないので、皆さんの評価をいろいろ聞くことが出来にくい
し・・・。むずかしい問題ですね。
びっくりしました 投稿者:のんびりやさん 投稿日: 4月10日(水)07時21分04秒
鉄人がご病気と聞き、びっくりしました。
全快、お待ちしています。
回復お祈り申し上げます 投稿者:Guten Tag 投稿日: 4月 9日(火)05時40分43秒
TETSUさんのカキコがこんなに長いことないのはご病気ではという
悪い予感が当たってしまいました。
1日も早い回復・退院をお祈り申し上げます。
Re:おわび 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 4月 9日(火)00時08分28秒
ご多忙の中でのホームページの更新もさぞやたいへんなことでしょう。
こういう機会にはゆっくりと体を休めてください。
まぁ、あまり良い機会ではないですけれど。
お体にはくれぐれもお気をつけください。
> 作図指導
よほどの人を作図指導係りに選出しないと、
作図指導する人へ指導をする人がでてきそうですね。
あ、なんか意味不明かもしれない。
おわび 投稿者:TETSU 投稿日: 4月 8日(月)14時59分01秒
熱が40度でて、5日から入院しています。
おもちゃ箱の更新、掲示板・メールへのレスもしばらくはほとんどできないと思いま
す。
お許しください。
ネットでの作図指導 投稿者:塚本惠一 投稿日: 4月 8日(月)00時02分26秒
詰将棋を作ってみたいけど、作り方がよく分からない、
という方も少なくないと思います。
数年前の私がそうでしたし、今でも収束に困ってせっかくの
素材を投げ出すことがしばしばです。(^^;
ネットで詰将棋の候補の添削などをして貰えるところが
あれば、作家の卵がどんどん増えて、詰将棋界の発展に寄与
できるかも、、、(^^)
RE: 清貧図式 投稿者:塚本惠一 投稿日: 4月 7日(日)23時50分07秒
首猛夫先生、こんばんは。
> こういうところで発表しちゃったら、詰パラに掲載するのってまずいのかな?
> わたくしはもちろん構わないと思うのですが・・・・。
> 最も作者の意見を聞かないといけないでしょうけれど。
> 作者も含めてみなさん如何なものでしょうか?
私もネットにアップされただけの作品なら詰パラや他誌に投稿するのは
差し支えないと考えています。 著作権を法律的に考えても。
ただし、ま、詰パラの学校は解答競争の場でもあるので、作意を開示した
ものは少し不味いかもしれません。
それより、こういうネットにアップされた作品が大評判になって、看寿賞に
輝く、なんてことになったら面白いでしょうね。
清貧図式 投稿者:首猛夫 投稿日: 4月 7日(日)01時45分30秒
解いてみて自信はないけれど、これってすごくありません?
完全なら是非大学院で発表したいものですね。
収束の趣向手順もすばらしいですよ。
こういうところで発表しちゃったら、詰パラに掲載するのってまずいのかな?
わたくしはもちろん構わないと思うのですが・・・・。
最も作者の意見を聞かないといけないでしょうけれど。
作者も含めてみなさん如何なものでしょうか?
全応手桂の記録作改良 投稿者:けん 投稿日: 4月 6日(土)16時55分46秒
TETSUさん、こんにちは。全応手桂の記録作の改良ができたのでこのページを開い
てみると、
なんと!いつの間にやら「やっくん」さんに先を越されていた。
一応改良ができたのですが、登録してもらえないでしょうか。お願いします。
攻方:22玉、24銀、33馬、34銀、74角、84飛 持駒:なし
玉方:13銀、14玉、16と、21桂、31桂、35桂、44歩、52桂
手順:13銀成、同桂、47角、同桂成、25銀打、同桂、23銀不成、同桂、44
飛、同桂、
15歩、同桂、23馬まで13手詰です。
清貧図式の修正 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 4月 5日(金)07時32分21秒
TETSUさん、こんにちは。
清貧図式の修正図ができました。179手詰。
今回は時間を掛けて検討したので、大丈夫だと思います。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v歩v歩v歩v歩v歩 ・ ・v桂|一
|v香 ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・v桂|二
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・|五
|v桂 馬 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 龍|八
| ・v玉 歩 馬 ・ ・ 歩 ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
事後了承お願いします 投稿者:Guten Tag 投稿日: 4月 5日(金)05時51分41秒
結果稿(4月号97頁)で本サイトについて触れさせて頂きました。
re:全応手桂完成版 投稿者:TETSU 投稿日: 4月 4日(木)23時33分03秒
流石やっくん。
これなら手順前後もなく、立派な新記録ですね。
手順付きで登録させていただきます。
全応手桂完成版 投稿者:やっくん 投稿日: 4月 4日(木)00時32分19秒
攻方→81角、84金、72銀、77香、66銀、56香、44銀、37竜、28馬
玉方→83飛、85銀、71桂、61桂、64玉、51歩、46と、47歩、32金、22
桂
持駒→なし
手順→63銀成、同桂、53銀生、同桂、34竜、同桂、46馬、同桂、65歩、同桂、
75銀、同桂、54角成まで13手詰
名前→「やっくん」でお願いします
re2:全応手桂 投稿者:やっくん 投稿日: 4月 3日(水)22時49分55秒
>11手のタイ記録作の方はどうしますか?
あくまで13手を作る気まんまんなので登録はいいです。
…後で後悔するかもしれませんが(笑)
13手の手順前後は消えそうにないです。いちおう図面をメールで送ります。
re:全応手桂 投稿者:TETSU 投稿日: 4月 3日(水)21時30分03秒
あれ、日記よく読んだら手順前後があるのは13手の新記録の方ですね。
ごめんなさい、ちょっと勘違い。
しかし13手でも手順前後は大きなキズだなあ。
何とか消してほしい。
11手のタイ記録作の方はどうしますか?
全応手桂 投稿者:TETSU 投稿日: 4月 3日(水)21時17分26秒
けんさん、またまた新記録ですね。登録します。
やっくんさんからも同時に全応手桂が!
11手で手順前後は一般には大きなキズです。
すでにけんさんの完全限定11手があるのだから、新記録を狙ってください。
志は高く持って (^^)
ていうか、日記の図みてみたけど、手順前後の順が分りません。どこ?
完全?参考?不完? 投稿者:やっくん 投稿日: 4月 3日(水)20時46分39秒
TETSUさんこんばんは。なんとなく全応手桂馬の新記録を作ってみました。
んが、本作(図面はまだ伏せておきます)手順前後のキズがあります。そこで質問。
本作は@キズあり甘受で完全作扱いAキズありなので参考作B不完全作
…のいずれでしょうか。ご解答お願いしますm(__)m
http://www7.ocn.ne.jp/~yakkun
全応手桂の記録作 投稿者:けん 投稿日: 4月 2日(火)17時05分23秒
TETSUさん、こんにちは。 全応手桂の記録作ができたので、投稿します。
攻方:24銀、33馬、34銀、35桂、42龍 持駒:なし
玉方:11香、13銀、14玉、16と、21桂、31桂、44歩、52桂
手順:13銀成、同桂、25銀、同桂、23銀不成、同桂、44龍、同桂、13歩、同
桂、
23馬まで11手詰です。
|
2002年 3月 |
ドキドキストリート 投稿者:TETSU 投稿日: 3月31日(日)11時38分42秒
3月号の研究問題、本日(31日)締切りです。お急ぎください。
※今月から賞品の方も大幅拡充しています(下記参照)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/dokidoki/index3.htm
re:全応手不成の記録作改良 投稿者:TETSU 投稿日: 3月28日(木)22時55分51秒
けんさん、こんにちは。
全応手不成、ずっと良くなりましたね。
この図で登録します。
全応手不成の記録作改良 投稿者:けん 投稿日: 3月28日(木)14時00分54秒
TETSUさん、こんにちは。 質問の答え、ありがとうございました。
ところで、全応手不成の記録作の改良作ができました。(手順は同じで、駒数が減
りました)
攻方44銀を34とに、玉方25歩、26と、45歩、76歩、79銀、85歩、
89銀を
45桂、79龍にします。(3手目58飛の変化がよみきれないので、もし余詰が
あったら
玉方86とを追加してください)
登録に間に合えばいいのですが・・・。
re:質問 投稿者:TETSU 投稿日: 3月27日(水)00時53分19秒
奔馬、完全なら記録作なのですが、残念ながら139手目32金以下の早詰があります。
一つ前の質問の飛道具煙の成駒について。
飛角の成駒はOKですが、成香や成桂は飛道具ではないといわれそう。
実際の作例でも飛角以外の成駒はないようです。
質問 投稿者:けん 投稿日: 3月26日(火)18時04分08秒
使用駒歩以外=歩なし図式の最長手数記録作は、田中鵬看氏の「奔馬」(147手詰)では
ないでしょうか。ちなみに昭和46年度の看寿賞受賞作です。(近代将棋 昭和46
年2月号)
re:全応手不成の記録作修正 投稿者:TETSU 投稿日: 3月25日(月)21時41分41秒
けんさん、こんにちは。
これなら大丈夫のようなので、登録します。
ちょっと駒数が多くなってしまいましたね。
全応手不成の記録作修正 投稿者:けん 投稿日: 3月24日(日)16時57分12秒
玉方25歩、85歩を置いたらどうでしょう。初手37飛は同と、3手目58飛は6
6玉以下
詰まないはず・・・。
それにしても、37飛を防ぐために26とを置き、3手目58飛を防ぐために76
歩、79銀、
89銀を置いたのに、まだ余詰があったとは・・・。
TETSUさん、よろしくお願いします。
あと、質問があります。飛道具煙には成駒を使ってよいのでしょうか?
re:全応手不成の記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 3月23日(土)16時32分44秒
けんさん、こんにちは。
全応手不成、余詰があるようです。
・初手より▲37飛△66玉▲67飛△75玉▲86金△84玉▲94金△同玉
▲61角成△83桂▲97飛△84玉▲83馬△同玉▲56馬△65歩
▲同馬△84玉▲75金△73玉▲74馬△72玉▲73銀△71玉
▲72歩△81玉▲92飛成まで27手
・3手目より▲58飛△66玉▲56馬△77玉▲67馬△86玉▲77銀△同歩成
▲96金△同玉▲52角成△87玉▲86金△同玉▲85馬引△87玉
▲86金△97玉▲96馬まで21手
修正をお願いします。
全応手不成の記録作 投稿者:けん 投稿日: 3月23日(土)15時35分08秒
全応手不成の記録作ができたので投稿します。
攻方:16角、29馬、38飛、39桂、44銀、49歩、69香、78金、持駒:金
玉方:26と、45歩、56銀、57玉、58金、59と、67金、76歩、79銀、89
銀
手順:67金、同銀不成、56金、同銀不成、47金、同銀不成、58飛、同銀不成、56
金
まで9手詰です。
TETSUさん、よろしくお願いします。
re:手順公開でおねがいします 投稿者:TETSU 投稿日: 3月21日(木)16時35分51秒
攻方歩の連続移動回数記録作品(7回)として手順付きで登録します。
手順公開でおねがいします 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 3月21日(木)12時26分43秒
上手の持駒:歩十二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 飛v歩 ・|一
| ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・ ・v香|二
| ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・v香|三
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ 香 ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 飛|九
+---------------------------+
下手の持駒:歩
re:攻方歩の連続移動 投稿者:TETSU 投稿日: 3月20日(水)22時43分54秒
なんと!
記録掲載前に、もう更新されてしまった。
手順は付けていいですか。
作意19手目は? この非限定はできれば消したいですが・・・
攻方歩の連続移動 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 3月20日(水)18時39分33秒
不成を入れて7回。
8回はほぼ不可能?
上手の持駒:歩十二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 飛v歩 ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二
| ・ ・ ・ ・ とv金 ・ ・v香|三
| ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 飛|九
+---------------------------+
下手の持駒:歩
re:記録作の手順 投稿者:TETSU 投稿日: 3月20日(水)00時39分10秒
了解しました、けんさん。
この手順で登録します。
記録作の手順 投稿者:けん 投稿日: 3月19日(火)22時54分02秒
TETSUさん、こんにちは。
記録作の件、手順は両方つけてください。作意手順は、
連続不成回数記録作:23桂不成、同飛不成、13香不成、同角不成、同香不成、同角不
成、
同香不成、同飛、12歩、同飛、同銀成、同玉、23角、13玉、35角、24銀、12
飛まで
攻方銀の連続移動回数記録作:28銀、48玉、39銀、49玉、38銀、58玉、49
銀、
59玉、48銀、68玉、59銀、69玉、58銀、78玉、69銀、79玉、68銀、
78玉、79銀、89玉、78銀、88玉、89銀、97玉、98銀、86玉、87銀、
75玉、76銀、64玉、65銀、53玉、54銀、64玉、63銀上成、75玉、87
桂、
86玉、95馬、97玉、99飛まで。(35手目は54の銀が成る)
これでよろしくお願いします。 (登録の名前は健太で)
re:しばらく見ないうちに・・・ 投稿者:TETSU 投稿日: 3月18日(月)01時12分53秒
首さん、お久しぶりです。
>>詰パラ用に作っておいた物ですが、投稿が面倒くさくなったので、
>>解答を表示してもいいです。
>
> それでは解答も紹介したいと思いますが、谷さんが嘆きそうですね (^^;
> 谷さん、止めるなら今のうちですヨ
時々じゃなくて毎日チェックした方が良いかも (^^;)
しばらく見ないうちに・・・ 投稿者:首猛夫 投稿日: 3月17日(日)23時23分32秒
ありゃりゃりゃ!なんと超長手数作が掲載されているではないの!!愕然、呆然、しか
も・・・。
うっうっうっ。詰パラに掲載は出来ないのかしら?時々はこのHP、チェックしないとい
けないね。
re:連続不成回数記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 3月17日(日)21時47分37秒
けんさん、こんにちは。
二つとも大幅記録更新ですね。
手順は付けていいですか。
その場合、両方共非限定があるので、作意手順を教えてください。
投稿者:けん 投稿日: 3月17日(日)17時56分39秒
もうひとつ、攻方銀の連続移動記録作です。
攻方:18飛、19飛、29銀、32角、33玉、72銀、89歩、94馬 持駒:なし
玉方:27桂、31香、37と、39玉、47と、55銀、57と、66銀、67と、73香、
74歩、77香、85歩、87桂、96桂
初手28銀から銀の18回連続移動をふくむ41手詰です。
TETSUさん、大変でしょうがよろしくお願いします。
連続不成回数記録作 投稿者:けん 投稿日: 3月17日(日)17時42分09秒
また記録作ができたので投稿します。
まずは連続不成回数の記録作です。
攻方:15桂、17香、18香、19香、21銀、32銀 持駒:なし
玉方:11玉、13歩、22桂、29飛、33銀、36歩、68角、79角
初手23桂不成から7連続不成を含む17手詰です。
re: 1八玉・角角金3銀銀香香は完全! 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 3月17日(日)02時35分39秒
56角の好手も連続合の妙防で変化長手数……と思ったら、それを上回る妙手が!驚き
ました。
検討の難しさを改めて実感しますが、不完全と考えられていたものが完全と判明する
のは何か喜ばしいですね。
1八玉・角角金3銀銀香香は完全! 投稿者:TETSU 投稿日: 3月17日(日)00時00分47秒
桑田さんの19玉・角角金3銀銀香に関連して岡村さんより指摘された裸玉。
初手19香に同玉なら23手の完全作(変同あり)。
しかし、29玉と逃げると、83角以下25手で変長とされていた。
また、29玉のとき、56角!という手があるが、47銀!という妙防があり
19香、29玉、56角、47銀合、同角、38金合、28金、同玉、
73角、37飛合、17銀、29玉、28金、39玉、38金、同飛成、
同玉、48銀、同金、27飛、同玉、28銀打以下で、25手駒余りで変長。
ところが、すごい順があって、23手で詰むことが判明!
11手目17銀のところで、同角成、同玉、48銀!、同金、
27飛!、同玉、36銀以下23手駒余り
(13手目39金以下23手駒余りの詰みもあり)
56角のとき38銀合も難しいが、
18銀、19玉、28銀、同玉、29金、同銀成、同銀、39玉、
57角、48銀合、38金、29玉、48金、18玉、19香、28玉、
29銀、27玉、37金打まで23手駒余り
結論として、1八玉・角角金3銀銀香香は完全!
記録に挑戦! 投稿者:TETSU 投稿日: 3月16日(土)20時59分44秒
けんさん、神無七郎さん、こんにちは。
このところ、記録作が目白押しですね (^^)
順次、登録させていただきます。
攻方歩の連続移動タイ記録作 投稿者:けん 投稿日: 3月15日(金)18時14分20秒
続けての投稿になります。
攻方歩の連続移動のタイ記録作(完全作)ができたので、発表させていただきます。
攻方:39金、48香、59歩、68香、78歩、79龍
持駒:銀
玉方:31歩、41歩、57玉、61歩
初手58歩からの17手詰です。
TETSUさん、よろしくお願いします。
全応手香の記録作再び 投稿者:けん 投稿日: 3月15日(金)17時53分38秒
ミーナさん、TETSUさん、本当にご迷惑をおかけしました。
そして、ありがとうございました。
TETSUさん、全応手香の記録作登録をお願いします。
なお、名前は前と同じく健太でお願いします。
手順は付けてください。
(無題) 投稿者:daimajin 投稿日: 3月15日(金)15時29分37秒
こんちわ
re^5:飛道具煙 投稿者:神無七郎 投稿日: 3月15日(金)07時40分17秒
>飛道具煙の長手数記録作品として紹介してよろしいでしょうか。
>また、そのとき、手順は付けていいですか >七郎さん
もちろんOKです。手順はつけてください。(既に公開したものなので)
>ところで、飛道具煙(飛び道具煙?)は一般的な名称?
どうなんでしょう?
「歩なし貧乏煙」という呼称も聞いたことがある気がしますが、飛道具煙の方が分
かり易そうに思えます。
re:気付いたこと 投稿者:TETSU 投稿日: 3月14日(木)23時16分58秒
佐々木さん、ありがとうございます。
ご指摘の通りですので、更新したいと思います。
re^4:飛道具煙 投稿者:TETSU 投稿日: 3月14日(木)23時04分07秒
酒井さん、七郎さん、こんにちは。
創作されたと誤解していました。すみません >酒井さん
伏龍型と思ったらはずれました。おもしろい手順ですね。
飛道具煙の長手数記録作品として紹介してよろしいでしょうか。
また、そのとき、手順は付けていいですか >七郎さん
ところで、飛道具煙(飛び道具煙?)は一般的な名称?
気付いたこと 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月14日(木)22時55分48秒
貧乏図式の双玉最長手数の旧記録作(大崎壮太郎 作)は、
手順の条件(受方)の全応手玉移動と、
受方同xなしの記録作に当てはまるのではないでしょうか?
re^3:飛道具煙 投稿者:神無七郎 投稿日: 3月14日(木)19時59分46秒
むかしNIFTYでこんな作を出題したことがあります。
作者:橋本孝治
発表誌:NIFTY FSHOGI
発表日付:1993年12月5日
創作日付:1986年9月23日
手数:51手詰
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛|三
:| ・ ・ ・ 角 ・ 桂v玉 ・ ・|四
:| ・ ・ 角 ・ 香 ・ ・ ・ ・|五
:| 香 ・ ・ 桂 ・ ・ ・ 飛 ・|六
:| 桂 ・ 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
:| ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
:| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手持駒:なし
re:re:飛道具煙 投稿者:酒井博久 投稿日: 3月14日(木)12時57分55秒
ご回答ありがとうございます。
私の質問文、二行目の表現がおかしかったですかね?
誤解を生んだようですが、「作っていない」が文意です。
ただ、使用駒が飛2角2桂4香2で、初形・終形とも5枚の
39手詰を最近投稿しましたが。
re:飛道具煙 投稿者:TETSU 投稿日: 3月14日(木)11時11分24秒
データベースで検索したところ3局あるようです。
それぞれ個性的ですよ。
記録は、最長37手、最短35手(参考31手)。
酒井さんの作品は何手ですか?
>全応手香の記録作 投稿者:ミーナ 投稿日: 3月14日(木)09時11分02秒
>けんさん
合作の件、承知しました。
どうぞ好きなように改作して下さい。
飛道具煙 投稿者:酒井博久 投稿日: 3月14日(木)08時26分41秒
記録面の質問ですが、飛道具(飛角桂香一式)の煙は今までに何局作られているので
しょうか?
自分が作ったから尋ねるわけではありませんが。
少ないのは間違いなさそう。どうしても類型的になるのかも知れませんね。
re:初心者なもんで... 投稿者:TETSU 投稿日: 3月13日(水)22時46分04秒
けんさん、こんにちは。
メールじゃなくても、この掲示板で相談していただければよいと思います。
re:k2修正パート2 投稿者:TETSU 投稿日: 3月13日(水)22時40分12秒
変寝夢さん、こんにちは。
修正パート2、了解しました。
非限定が多数ある作品はプログラムで解けないことが多いので、
検討にしばらく時間がかかるかもしれません。
初心者なもんで... 投稿者:けん 投稿日: 3月13日(水)21時44分04秒
TETSUさん、どうもすみませんでした。
ところで、私、パソコンの初心者でメールのやりかたなどが全くわからないのです。
このおもちゃ箱掲示板でどうにかならないでしょうか。
k2修正パート2 投稿者:変寝夢 投稿日: 3月12日(火)16時50分50秒
鉄人さんこんにちは。ご指摘ありがとうございました。
そうかそういう意味の成銀だったのか、と感心しています(笑)。
修正パート2と2手省きます。持ち駒の金を15に置き、16玉の形から
始めます。なんて消極的なんだろう・・・。家にインターネットの環境が
ないので漫画喫茶のパソコンを使ってますので返事は見れません。
無事に修正作がのっていることを祈ります。それでは。
accelerationさん、またね!
Re: K2一応修正 投稿者:acceleration 投稿日: 3月12日(火)15時10分28秒
最近忙しくて…。BBSのカキコもできなくなってきました(T_T)
それはともかく懐かしいペンネーム!
re:修正作? 投稿者:TETSU 投稿日: 3月11日(月)23時56分41秒
けんさん、こんにちは。
今度の図は10手目同玉で不詰です。62成桂の方はOK。
これは、ほかに投稿・発表するときも同じですが、事前に十分な自己検討が必要です。
それでも余詰がでてしまうことはありますが、少なくとも自分では自信を持てるまで
検討してから投稿・発表するように心がけてください。(みなさんもよろしく)
ミーナさんには相談していただけましたでしょうか?
メールアドレスが分らないようでしたら、私あてにメールしていただければ転送します。
修正作? 投稿者:けん 投稿日: 3月11日(月)22時50分33秒
全応手香の詰将棋、修正しました。
まず、玉方62桂を成桂にしてはどうでしょう。
または、
攻方:24金、29角、34桂、38飛、53銀、54歩、55銀、62銀、63銀
持駒:なし
玉方:25金、31歩、32香、41香、43玉、44歩、49飛、51香、52成桂、
61金、64香、65角
この図にすると、15手詰になります。(余詰があるかも)
re:全応手香の記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 3月10日(日)23時21分57秒
けんさん、こんにちは。
合作とするのはお二人の合意が必要ですので、ミーナさんの了解をとってください。
なお、この図では初手54銀引成以下の余詰があるようです。
全応手香の記録作 投稿者:けん 投稿日: 3月10日(日)16時19分15秒
全応手香の最長手数記録作を作りました。
攻方:34金、35歩、39角、48香、63銀、64歩、65銀、72銀、73銀
持駒:なし
玉方:42香、52歩、53玉、54桂、58飛、61香、62桂、74香、75角
持駒:残り駒全て
手順:62銀直不成、同香、63歩成、同香、64銀直、同香、65桂、同香、
43香成、同香、75角、同香、64角まで13手詰
全応手歩のミーナさんの作品と、ほぼ同じ(歩が香に変わっただけ)です。
私の作品とするのはミーナさんに失礼なので、
ミーナさんとの合作としていただければ幸いです。
TETSUさん、よろしくお願いします。
re:つ、疲れた… 投稿者:TETSU 投稿日: 3月10日(日)02時13分24秒
佐々木さん、こんにちは。
柿木VIによると、93手目より
98竜、85玉、86歩、74玉、66桂、75玉、78竜、76歩、
87桂、64玉、53角、63玉、64歩、72玉、76竜、73銀、
71角成以下121手の早詰
とのことです。よろしく。
つ、疲れた… 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 9日(土)18時01分19秒
清貧図式の修正をしました。
最初の馬鋸が短くなって、141手。収束も変わりました。
修正図
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v歩 ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・v桂|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 馬 ・|三
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
|v桂 ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ ・ ・ 香 ・ ・ ・v香|七
|v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 桂 歩 歩 馬 ・ 香 ・ ・ 龍|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩二
re:K2一応修正 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 9日(土)00時24分43秒
変寝夢さん、はじめまして。
持駒の金を銀にすると、作意順が45角に34銀合で詰まなくなってしまうのではないでし
ょうか。
re:清貧の最長 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 9日(土)00時22分02秒
佐々木さん、こんにちは。
またまた大幅記録更新、と思いましたが、残念ながら早詰があるようです。
11馬のあと、すぐ87馬、89玉、12馬で桂を取って早い。
修正をお願いいたします。
K2一応修正 投稿者:変寝夢 投稿日: 3月 8日(金)15時48分49秒
無仕掛最長手数記録のK2が余詰で少しショックと同時に
懐かしい思いもしました。修正は14成銀と持ち駒の金と
入れ換えてどうでしょうか?。7,9手目が非限定ですが。
余詰手順中44飛に34銀合で逃れと思います。
見落としがあったらごめんなさい。
清貧の最長 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 8日(金)14時26分34秒
TETSUさん、こんにちは。
清貧図式の最長手数作品を作ってみました。145手。
手順は公開してもいいです。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v香 ・ 飛 ・ 飛 ・ 角v歩|一
| ・ ・ 香 ・ ・ ・ ・ ・v桂|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
|v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ ・ ・ 歩 ・v桂 ・ ・|七
| ・v玉 ・ 馬 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 桂 ・ 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
re:『柿木将棋VI』アップデート 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 7日(木)20時28分28秒
>『柿木将棋VI』のアップデートプログラムが公開されていますね。
6.16に続いて6.17が公開されていますので、お持ちの方は適用をお勧めします。
↓柿木義一さんのサイト
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
re:(⊆△⊇) がーん 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 3月 7日(木)15時49分05秒
TETSUさん
>19玉 角2金3銀2香 桑田倫彦 おもちゃ箱 2002年3月
>(橋本作、小沢作に類似)
>
>として登録したいと思います。
了解しました.ソフトとの協力がなくしてはこういう発見は出来ないと改めて思いま
した.
岡村さん
>「桂」「歩」が図化されているということで、自然「香」も検討済みと考えられます
が、
>8手目(38玉 48角成 27玉……)が割り切れていないのを問題視して結局発表されな
かったのではないかと推測されますね。
おそらくその線が強いと思います.特に橋本氏作は打歩詰の場面が登場しますし.そ
ういう意味でも歩にしたくなるのが心情だと思いますがどうでしょう?
re:(⊆△⊇) がーん 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 7日(木)09時40分47秒
岡村さん、桑田さん、こんにちは。
29玉の変化、なかなか詰まなかったのですが、変長でしたか。
18玉 角角金3銀銀香香 が不完全となると、その2手目ということは
できないので、19玉 角角金3銀銀香 は
19玉 角2金3銀2香 桑田倫彦 おもちゃ箱 2002年3月
(橋本作、小沢作に類似)
として登録したいと思います。
感謝&訂正 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 7日(木)09時05分34秒
TETSUさん、何度も改良したのに、文句も言わずに
登録して頂いてありがとうございました。
>ただ、今村氏は過去の作品を見ると、
>非限定を気にしない作風だと思いますが…
以前このような書き込みをしましたが、訂正します。
非限定を気にしない作家などいないでしょう。
たまたま、非限定のある作品が印象に残ってただけでした。
今村さん、ゴメンナサイ。
(無題) 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 3月 7日(木)04時30分54秒
申し訳ないありませんでした → 申し訳ありませんでした。m(__)m
お恥ずかしい…… (^_^;;;
(⊆△⊇) がーん 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 3月 7日(木)04時17分25秒
「18玉:角2金3銀2香2」を再度確認したところ、19香 に 29玉の変化は 83角 38銀合
18銀 39玉 57角以下「25手」駒余り!23手の順は無く、変長駒余りでした。
変同があって変同順に余詰があってしかも変長があっては、完全ではありませんね。
申し訳ないありませんでした。m(__)m
18玉:角2金3銀2香2 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 3月 7日(木)00時25分11秒
TETSU さん、こんにちは。
> 18玉 角2金3銀2香2 作者不明 コンピュータ将棋の進歩3 岡村孝雄指摘
小山さんも私も(他にも)「作品」としては発表していない、ただし「分類上完全」という
データは在る……ということで、上記でよいのではないかと思っています。
re:裸玉完全作? 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 6日(水)23時36分09秒
桑田さん、岡村さん、こんにちは。
この二つの裸玉、38玉の順の余詰と橋本作が既にあることで、作品としての発表価
値はなさそうですが、分類上は完全なので、リストに登録したいと思います。
小山さんのリストに18玉 角2金3銀2香2が既に掲載されていますが、小山さん
は余詰としていて小山作とはしにくいので、
18玉 角2金3銀2香2 作者不明 コンピュータ将棋の進歩3 岡村孝雄指摘
19玉 角2金3銀2香 作者不明 上記の2手目、橋本作の類作 桑田倫彦指摘
としてリストに掲載しようと思いますが、どうでしょうか
(先日の塚本さんが指摘された16玉裸玉と同じ扱い)
ご意見、お聞かせください。
re:またまた失礼 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 6日(水)23時07分58秒
それではこの645手の図で登録します。
アルカナを抜いて総合でも単独7位になりましたね。
Re:裸玉完全作? 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 3月 6日(水)18時10分59秒
桑田さん、こんにちは。
手元での検討でも桑田さんご指摘以外の余詰はありません。ということは、分類上は
完全でしょうか。
・19玉:角2金3銀2歩 橋本守正氏作 27手 詰パラ1964-3
・19玉:角2金3銀2桂 小沢正広氏作 23手 詰パラ1987-12
「桂」「歩」が図化されているということで、自然「香」も検討済みと考えられます
が、
8手目(38玉 48角成 27玉……)が割り切れていないのを問題視して結局発表されなか
ったのではないかと推測されますね。
では、持駒香には意味が無いか?というと、「唯一18玉型に逆算できる」という特色
があります。
・18玉:角2金3銀2「桂香」または「桂歩」 → 持駒が多すぎる
・18玉:角2金3銀2「香2」 → 19香 同玉で19玉型の裸玉になる
・18玉:角2金3銀2「香歩」 → 初手19香でも19歩でもよい余詰
・18玉:角2金3銀2「歩2」 → 詰まない
小山謙二さんの18玉裸玉研究でも「18玉 角2金3銀2香2」がリスト中にありますが、余
詰のある不完全作として扱われていることからすると、代表的詰手順として 19香 同
玉 37角 28金合 29金 同玉 39金 同玉 93角 38玉 48角成 27玉……の方を採られたこ
とが読み取れますね。
裸玉完全作? 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 3月 6日(水)15時48分41秒
玉位置:19
持ち駒:角角金3銀銀香(橋本守正氏作の角角金3銀銀歩の類作)
作意:橋本氏作に準じ21手目が19香までの21手
8手目29玉は希望限定(38玉は変同だが、13手目19銀以下の余詰)
27銀直以下の最終手余詰
私の力ではこれ以外の余詰を見つけ出せませんでしたので,どなたかよろしくお願い
します.作品的にはせいぜい資料の1行にしかならないとは思いますが.
またまた失礼 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 6日(水)04時49分47秒
TETSUさん、本当にすみません。
まだ手数を伸ばす余地が残ってました。645手詰。
改良図
後手の持駒:金四 銀四 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| と ・ 王 ・ ・ とv圭vとv飛|一
|v杏 杏v桂 ・ ・v桂 ・ ・ ・|二
| と 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ 香vとvと ・v玉 ・ ・|四
| ・ ・ ・vと ・vとv歩 ・ 角|五
| ・ ・ ・ と ・vと ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・v桂 ・|七
|v歩 角 ・ 歩 ・ ・ ・ ・v香|八
| 歩 ・ ・ ・ ・ ・ とvと ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
序盤で2手稼いだのと、
中盤、68玉に59龍とする手が2回加わりました。
これ以上改良はしません。失礼しました。
祝、新・永劫 投稿者:塚本惠一 投稿日: 3月 5日(火)01時42分34秒
最長記録、お見事です。 >森長さん
ご覧になっていらっしゃるかな?
このシチョウ追い手順は前例がありますが、
囲碁の方では古作の利用は問題ないどころか
新作と同等の価値のある活用/改良として
大いに歓迎されています。(^^)
シチョウ追いの出発点が死活問題であるのが
古来の珍瓏の正統で良いのです。
re:推薦深謝 投稿者:塚本惠一 投稿日: 3月 5日(火)01時41分19秒
TETSUさん、こんばんは。
> やっとパラ3月号が着きました。
> なんと、また表紙登場。高校にも!
> 大活躍ですね。
ありがとうございます。
表紙の方は、TETSUさんから「15手なら表紙」という言葉を
いただいたお陰です。 高校に転送も検討されたようですが、
あちらにも投稿していたのが幸いしたのかもしれません。
高校の方は作品不足で幸いしたのかも。 高校にはもう1作
投稿中ですが、さて。 阿部先生は厳しいから、、、(^^;
re:推薦深謝 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 4日(月)23時07分33秒
塚本さん、こんにちは。
やっとパラ3月号が着きました。
なんと、また表紙登場。高校にも!
大活躍ですね。
re:やってもうた 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 4日(月)23時02分54秒
7日更新予定なので、間に合います。
77歩に変更しておきます。
やってもうた 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 4日(月)14時07分39秒
間に合うなら、玉方77とを歩に変えてください。
間に合わなければ、そのままで結構です。
急いで改良した為、ミスってしまいました。
よろしくお願いします 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 3日(日)23時21分45秒
TETSUさん、何度も手間を掛けさせてすみません。
改良図の方で登録お願いします。
543手目の作意は、72龍です。
原図の方はボツにします。
評をくれた方々、ありがとうございました。
re:改良に成功? 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 3日(日)16時14分59秒
超長編の場合、消せない最終3手前からの余詰はキズとして扱われることが多いで
す。
ただ、キズは当然マイナス要因なので、どう考えるかは作家次第。
579手、639手のどちらの図か、佐々木さんの選択した図を登録します。
貧乏最長ということ、全体でもアルカナと並んで第7位ということを考えると、
私なら本図を選ぶかな。
543手目は作意はどちらですか?
改良に成功? 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 3日(日)09時07分51秒
TETSUさん、こんにちは。
「無銭旅行」の43玉、44玉の非限定は消せませんでしたが、
手数を伸ばすことに成功しました。639手詰。
但し、最終3手から643手の余詰があります。
改良図
後手の持駒:金四 銀四 歩二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| と ・ 王 ・ ・ とv圭vとv飛|一
|v杏 杏v桂 ・ ・v桂 ・ ・ ・|二
| と 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ 香vとvと ・v玉 ・ ・|四
| ・ ・ ・vとv歩vとv歩 ・ 角|五
| ・ ・ ・ と ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・vと ・ ・ ・ ・v桂 ・|七
|v歩 角 ・v歩 ・ ・ ・ ・v香|八
| 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・vと ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
備考:543手目と545手目の手順前後成立
作意は637手目から▲51角成△73合▲94龍迄ですが、
▲94龍△73玉▲93龍△83合▲51角成△63玉▲83龍迄の余詰があります。(解消するのは不
可能)
キズで済むでしょうか?それとも不完全?
re:推薦深謝 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 3日(日)00時10分30秒
塚本さん、こんばんは。
採用、よかったですね。
といっても、実は詰パラ3月号、まだ届いてない (; ;)
どの作品のことでしょう?
re:もういっちょう 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 3日(日)00時07分04秒
続々大作が登場してきますね。
これもまた気持ちのよい捌き。
>ストックから改悪した物なので、手順は公開しないで下さい。
最短貧乏煙の記録作品として、手順を伏せて登録させていただきます。
推薦深謝 投稿者:塚本惠一 投稿日: 3月 2日(土)19時33分57秒
TETSUさん、こんばんは。
詰パラ3月号の拙作の推薦ありがとうございました。
色々な意味で運が良かった採用です。
Re: 非限定について 投稿者:山田 剛 投稿日: 3月 2日(土)19時04分15秒
> 27桂を取るタイミングは限定されてる筈です。
そうでした。失礼しました。
非限定について 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 2日(土)18時26分33秒
27桂を取るタイミングは限定されてる筈です。
あれから、43玉・44玉の非限定を消す案を考えましたが、
余詰や収束の問題で失敗してしまいました。
短時間で何度も書き込んですみません。
これからは、控えるようにします。
↓ 投稿者:小池 投稿日: 3月 2日(土)15時48分17秒
図巧の煙を彷彿とさせますね。好作です。
無銭旅行の非限定 投稿者:山田 剛 投稿日: 3月 2日(土)15時43分46秒
が多いのは仕方ないとして、27桂を取るタイミングの非限定は消せるのでは?
もういっちょう 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 2日(土)13時18分01秒
記録作を作ってみました。貧乏図式煙詰の
最短手数作品です。71手詰。
後手の持駒:金四 銀四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・v香 ・ ・ ・ と ・ ・|二
| ・ ・vと ・ ・ ・ 桂 桂 ・|三
| ・ ・ 龍 桂 歩vと 歩 歩 ・|四
| ・ ・v香 香 ・ と と ・vと|五
| 歩 香 ・ と とv歩 と ・ 歩|六
| ・ ・ ・ ・ ・ と ・ ・ 桂|七
| 角 ・ と ・ ・ と ・ ・ 龍|八
| 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
ストックから改悪した物なので、
手順は公開しないで下さい。
『柿木将棋VI』アップデート 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 3月 2日(土)09時13分05秒
『柿木将棋VI』のアップデートプログラムが公開されていますね。
↓柿木義一さんのサイト
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
ありがとうございます 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 2日(土)08時37分05秒
TETSUさん、こんにちは。
作意は43玉でお願いします。
改めて自分の書き込みを見ると、間違いだらけ。
×作品名 ×補足 ×解答を表示
○題名 ○備考 ○手順を公開
でしたね。失礼しました。
re:よろしくお願いします 投稿者:TETSU 投稿日: 3月 1日(金)23時06分39秒
佐々木さん、はじめまして。
579手とは大幅記録更新ですね。
貧乏図式という条件を除いても第12位の長手数記録です。
持駒変換の手順は、梅田さんの「逡巡の恋」を想起しましたが、
逡巡の恋が回転型の竜追いなのに対して「無銭旅行」は往復型なので、
その分手数も長くなっているのですね。
収束も持駒をきれいに使い切って好感が持てます。
貧乏図式の双玉長手数記録として掲載したいと思います。
43玉・44玉の非限定はあまり気になりませんが、作意はどちらですか?
>詰パラ用に作っておいた物ですが、投稿が面倒くさくなったので、
>解答を表示してもいいです。
それでは解答も紹介したいと思いますが、谷さんが嘆きそうですね (^^;
谷さん、止めるなら今のうちですヨ
小池さんへのレス 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 1日(金)16時29分50秒
非限定については、ご指摘通りです。(収束で金合が残るのも痛い)
ただ、今村氏は過去の作品を見ると、
非限定を気にしない作風だと思いますが…
最終手余詰があるのを書き忘れました。すいませんでした。
↓ 投稿者:小池 投稿日: 3月 1日(金)13時18分09秒
なるほど、巧妙な作品ではありますが、上部折り返し地点で43玉のところ44玉
でもいいのがやはり気になります。というより、この非限定が許されるならば
もう既に今村氏などがこれぐらいの手数を表現されていると予想されます。そうい
えば
私も以前このコーナーの記録作を狙った時にこの種の非限定が消えず断念した覚え
があります。
でも記録作であることには変わりないですね。お見事です(拍手)。
よろしくお願いします 投稿者:佐々木恭閑 投稿日: 3月 1日(金)11時42分42秒
TETSUさん、はじめまして。
早速ですが、双玉の貧乏図式の記録作を持っているので、お知らせします。手数は
579手です。(検討済)
作品名「無銭旅行」
後手の持駒:金四 銀四 香 歩二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ 王 ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
|vと ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 香|二
| とv歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|三
| ・ ・ ・v歩vと ・ ・ ・ ・|四
| 龍 歩 ・vとv歩vとv歩 ・ 角|五
| ・v圭 ・ と ・ ・ ・ ・ ・|六
|v圭 ・v圭 ・ ・ ・ ・v桂 ・|七
|v歩 角 ・v香 ・ ・ ・ ・v香|八
| ・ 龍 歩v玉 ・ ・ ・vと ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
補足:561手目は、▲63桂、▲43桂のどちらでもよし。(非限定)
なりけい=圭で表示しました。
詰パラ用に作っておいた物ですが、投稿が面倒くさくなったので、
解答を表示してもいいです。
不完全だったら恥ずかしいな…
|
2002年 2月 |
ドキドキ締切り 投稿者:TETSU 投稿日: 2月28日(木)07時25分17秒
ドキドキストリート研究問題、本日(2月28日)締切りです。
今月は実戦コース、力試しコースが難問のせいか、現在解答者まだお二人だけ。
スペシャルCD−ROM、今月からは解答者全員からの単純抽選ですので、
肩ならしコースだけでも是非ご解答ください。
(本日締切りですが、3月号は3日発行予定なので、2日午前中ぐらいまでに
メールが届けばOKです)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/dokidoki/index.htm
どうも 投稿者:けん 投稿日: 2月24日(日)11時40分42秒
TETSUさん、ありがとうございました。
21手目の2一金をうっかりしていました。
re:??? 投稿者:TETSU 投稿日: 2月23日(土)00時39分15秒
けんさん、こんにちは。
10手目23歩合の変化は下記の通りです。
▲12金 ▽同竜 ▲同飛成 ▽同玉 ▲14飛 ▽13金 ▲11金 ▽22玉
▲66角 ▽同香 ▲21金 ▽同玉 ▲23香生 ▽22銀 ▲33桂 ▽12玉
▲22香成 ▽同玉 ▲23歩 ▽同金 ▲21桂成 ▽33玉 ▲44銀 ▽42玉
▲43金 ▽41玉 ▲42歩 ▽同銀 ▲52金打まで39手詰
??? 投稿者:けん 投稿日: 2月22日(金)17時16分53秒
七條兼三氏の香移動連続8回の詰将棋、
10手目2三歩合の変化がわからないのですが、
誰か教えてください。
re:双裸玉最長手数について 投稿者:TETSU 投稿日: 2月18日(月)22時06分51秒
小沢さんの47手があるので、49手以上でないと意味がない、ということでこれまで双裸玉
の記録は掲載していませんでした。
しかし、双裸玉というジャンルの発展、そして49手以上の作品の出現への期待を込めて、今
回既存の作品の中での記録を登録することにしました。
小沢さんの作品を改作して記録作を作ることももちろん考えられます。
ただし、改作については、基本的には原作者の了解をとること、故人で不可能な場合には原作
の出典を明示するなど、作品のオリジナリティの尊重をお願いいたします。
双裸玉最長手数について 投稿者:カパリン 投稿日: 2月18日(月)21時14分13秒
このコーナーも以前、橋本さんが指摘されたような方法でいけば
小沢氏の47手の裸玉に攻方の王を99かなんかに置けばいっちょ
あがりとなるのですね。ただし記録作とは認めたくないところですが。
まだ記録作募集から時間がたってませんが、数年後にまだ47手が
更新されてなければ氏の裸玉を踏み台として双裸玉最長手数作を定める
のも一つの手だと思います(例:小沢氏作改悪)(失礼)。
求む記録作 投稿者:TETSU 投稿日: 2月18日(月)18時58分37秒
記録を4項目追加しましたが、うち2項目が参考記録(非限定、早詰のため)。
・全応手歩 9手
・攻方歩の連続移動 6回
全応手歩7手、攻方歩連続移動5回はたくさんの作品があるので、
参考記録のみを登録して、新記録作品の登場を待ちます。
re:掲載御礼+裸玉の予想 投稿者:TETSU 投稿日: 2月18日(月)01時42分41秒
塚本さん、こんばんは。
囲碁パズル、いいですね。
あまり囲碁をしらなくても楽しめる問題を希望します。
裸玉、探すのがだんだん難しくなっている気がします。
存在していても、見つけ出せないかも。
掲載御礼+裸玉の予想 投稿者:塚本惠一 投稿日: 2月18日(月)01時04分50秒
TETSUさん、こんばんは。
「補蛇勢」の掲載ありがとうございました。
そのうちにカピタン向けの囲碁パズルでも作ってみようかと思います。
裸玉の方も相馬さんの美しい14玉と例の16玉で11から19までを
完全作と準完全作で埋め尽くせて何よりです。
希望的に盤面の全ての位置の裸玉が存在するという予想をしています。
re:よろしくお願いします 投稿者:TETSU 投稿日: 2月14日(木)22時39分10秒
けんさん、こんにちは。
角2枚の記録作、登録しました。
持駒指定の記録は、まだまだおもしろい作品ができそうですね。
みなさまも是非挑戦してください。
よろしくお願いします 投稿者:けん 投稿日: 2月13日(水)21時19分13秒
TETSUさん、こんにちは。
さっそくですが、この前の詰将棋、
作者名は、(本名の)健太でお願いします。
手順はつけてください。(31手詰とは勘違いでした。)
作意手順は1一玉でお願いします。
re:はじめまして 投稿者:TETSU 投稿日: 2月13日(水)00時26分38秒
はじめまして。
ご挨拶もせず紹介してしまい、すみませんでした。
おもちゃ箱へのリンク、もちろん大歓迎です。ありがとうございます。
詰中将棋、まだまだいろいろおもしろい作品が作れそうですね。
才能ある作家の方々が取り組むことを期待しています。
はじめまして 投稿者:もず 投稿日: 2月12日(火)23時47分45秒
はじめまして。ホームページをご紹介いただきありがとうございます。
そこで、私のホームページのリンク集から、おもちゃ箱にリンクさせていただきたいの
ですがよろしいでしょうか。
さて、少しだけ詰中将棋を作った経験から言うと、
才能ある作家の方が本気で挑戦すれば2000手越えは難しくないのではないかと思いま
す。
少なくともミクロコスモスを超すよりは比べものにならないくらい簡単なはずです。
三代宗看越え、どなたか作って下さいませんか。
http://www2.to/mozu/
訂正 投稿者:TETSU 投稿日: 2月11日(月)23時07分46秒
短玉と双玉両方 => 単玉と双玉両方 の間違いです。訂正。
re:記録更新作 投稿者:TETSU 投稿日: 2月11日(月)23時02分08秒
見事に角2枚だけで馬ノコが成立していますね。
記録作として登録したいと思います。
ただし、使用駒条件の記録等の場合、受方持駒残り全部と受方持駒指定では性格が異な
るので、それぞれの記録を登録することにします。
現在でも、短玉と双玉両方の記録を登録している項目がありますが、それと同じ扱いで
す。
本局は、使用駒玉と角2枚の、受方持駒指定の長手数記録として登録します。
・作者名は「けん」でよろしいでしょうか。
・手順は(29手のようですが)付けていいですか。
・22手目22玉に32馬のとき、作意手順は11玉・13玉のどちらですか。
記録更新作 投稿者:けん 投稿日: 2月11日(月)21時31分12秒
玉方2一玉、攻方2三角、9九馬、双方持駒なし、の詰将棋は
最長手数の部の使用駒玉と角ニ枚の記録更新作だと思うのですが・・。
(詰手順は、初手9八馬からの31手詰のはず・・。)
re:疑問 投稿者:TETSU 投稿日: 2月10日(日)23時52分13秒
けんさん、はじめまして。
おもちゃ箱の中では、次のような考えから、受方の持駒を指定した作品も認めています。
>受方持駒指定 投稿者:TETSU 投稿日: 9月12日(水)00時14分55秒
>
> ご意見をお聞かせいただき、ありがとうございます >みなさん
> まだ市民権を得ていないのはその通りだと思います。
> しかし、メリット、デメリットを考えると、詰将棋の発展に寄与するのは
> 間違いなく、認知されるのは時間の問題だと思います。
> 本質的に変わらないのに両方の記録を載せるのはあまり意味がないので、
> 記録に挑戦!では全駒使用でない(受方の持駒を指定した)作品も認める
> ことにします。
> 抵抗を感じる方には申し訳ありません。
> 見えない花駒があると思ってお目こぼしください。
疑問 投稿者:けん 投稿日: 2月10日(日)17時18分12秒
記録に挑戦!の詰将棋は玉方の持駒を制限してもよいのですか?
re:リスト追加? 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 2月 9日(土)12時26分14秒
こんにちは。
> 裸玉リストは(一部私の研究メモも含まれていますが)基本的には既発表作のリストで
す。
> 1九玉 飛角金銀3 は、増田さんの1八玉 飛角金銀4 の2手目の局面ですが、
> 1九玉型の裸玉としては発表されていないため、リストには載せていません。
「1九玉 角2金2銀3桂2歩」(二段途中裸玉で、2八玉型・1七玉型にもなるのが狙
い)が
2八玉リストに載っていないのは、この理由からですね。
# 隠れ「完全作あり玉位置」?(笑)
re:メタ新世界 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 9日(土)08時09分59秒
メタ新世界、長井さんのプログラムが解いたといわれています。
re:リスト追加? 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 9日(土)08時08分32秒
カカロットさん、はじめまして。
裸玉リストは(一部私の研究メモも含まれていますが)基本的には既発表作のリストで
す。
1九玉 飛角金銀3 は、増田さんの1八玉 飛角金銀4 の2手目の局面ですが、
1九玉型の裸玉としては発表されていないため、リストには載せていません。
メタ新世界 投稿者:カカロット 投稿日: 2月 9日(土)02時46分00秒
メタ新世界を解いたソフトは
これまでに有るのですか?
リスト追加? 投稿者:カカロット 投稿日: 2月 9日(土)02時44分36秒
裸玉リスト詳細版に
1九玉 飛角金銀三(21手)
も入れてはどうですか。
トップページ 投稿者:acceleration 投稿日: 2月 8日(金)21時06分15秒
コンパクトになりましたね〜!
軽いし、スクロールもいらないので好きです。
もうすぐ1年 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 8日(金)17時33分35秒
おもちゃ箱をオープンしたのが2001年2月17日。
もうすぐ1年、ということで、気分も新たにトップページを模様替えしてみました。
まだ外は寒いですが、少しは春らしく軽くなったかな。
最近の更新を見たい方は、「更新履歴」をクリックしてください。
テンション 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 2月 7日(木)23時35分47秒
なぜか高いです。
高3間際だからでしょうか。
そんなことより、貧乏の最長。
手順公開でお願いします。
re:びんぼーのさいちょー? 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 7日(木)18時59分59秒
大崎さん、こんにちは。
最近テンションが高いですね。
貧乏の最長、289手と327手でしょうか。
駒が足りなくて苦労している様子が目に浮かびます。
記録として登録したいと思いますが、手順は伏せますか?
ありがとうございました!! 投稿者:acceleration 投稿日: 2月 7日(木)18時34分54秒
賞品のCD−ROM届きました(^o^)
感想は改めて・・・。
浦壁さんと森長さんの詰碁驚きました。詰碁でこんなことができたんですね!!
びんぼーのさいちょー? 投稿者:大崎壮太郎 投稿日: 2月 7日(木)01時06分05秒
後手の持駒:金四 銀四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| と ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ と|一
| ・v玉v香 ・ ・ ・v桂v歩 ・|二
| ・ ・v飛v香 ・ ・ ・v桂v歩|三
| ・ ・v香vと ・ ・ ・ ・v桂|四
| 龍v歩v馬vとv桂 ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ ・ ・vとvとv歩 ・ 角|六
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| と ・ ・ と ・vと ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩三
ほぼ未検討です。(ぉ
で、これが完全なら
「11と→玉方61歩・95龍→62飛・82玉→53玉・11王追加」
とした図が双玉貧乏の最長図と思われます。
Re: 柿木将棋VIの解図能力 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 6日(水)15時27分30秒
柿木さん、レポートありがとうございます。
呪われた夜は解けていないのですね。
私が以前解かせたのは、もしかしたら作意を与えて余詰チェックしたのかも。
藤本さんの301手は以前はメモリ1GBでも解けなかったので、
これは解図能力アップですね (^^)
Re: 柿木将棋VIの解図能力 投稿者:柿木 義一 投稿日: 2月 6日(水)07時55分12秒
僕が以前調べた結果は、次です。
Pentium III/800MHz メモリ768MB
×は解けなかった、△作意と手数が違う、○作意と手数が同じ
メタ新世界 山本昭一 941手 完全 詰パラ 1982年7月 ×
風神 相馬康幸 589手 完全 詰パラ 1985年4月 △(591手解)
赤兎馬 山崎 隆 525手 完全 詰パラ 1979年7月 ×
呪われた夜 添川公司 393手 完全 詰パラ 1981年2月 ×
夢の旅人 藤本 和 307手 完全 近将 1984年12月 ×
金馬車 添川公司 303手 完全 近将 1995年7月 ×
藤本 和 301手 完全 詰パラ 1985年4月 ○(301手解)
解けないのはメモリ不足が原因で、メモリは1.5GBまで対応なので、
1.5GBでテストしたいと思っています。
また、柿木将棋VIの解図能力は、発売後、少し向上していて、近いうちに修正差分を
公開の予定です。
re:裸玉の新作 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 2月 5日(火)23時40分17秒
> 「頭の片隅で駒がひらひらと舞っていて、その瞬間を両手でパッとつかまえると、作品が
できちゃうんです」
相馬さんの頭の片隅で、駒が序盤の手順(23銀〜34銀とか)を舞ったのかな(笑)
こういう感覚は裸玉でも大切だと思います。
さて、1六玉に完全作(準含む)があれば1筋の裸玉が出揃うことになりますが……。
re:柿木将棋Yの解図能力 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 5日(火)22時37分38秒
柿木VIではまだ解いてないですが、柿木さんが試しているかな?
以前、柿木Vで解いたとき、確か「風神」と「呪われた夜」は解けた記憶があります。
「呪われた夜」は確か早詰がありました。
他の長手数作も含めていずれ検証しようかと思ってはいるのですが、いつになるか (^^;
re:裸玉の新作 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 5日(火)22時28分10秒
流石の相馬さんも裸玉だけは
「頭の片隅で駒がひらひらと舞っていて、その瞬間を両手でパッとつかまえると、作品がで
きちゃうんです」
とはいかないですね。
「どな作」に続いて「虫干」でもコラボするとは、ちょっとびっくり。
これからもよろしくお願いします。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/memorial/p06k.htm
柿木将棋Yの解図能力 投稿者:こんさん 投稿日: 2月 5日(火)22時23分56秒
以前のおもちゃ箱にありました超長編作品のプログラムによる解図と検討
を再見して思ったのですが、柿木将棋Yではどういう結果になっている
のでしょうか。特に脊尾で解けなかったという下記の7題について
知りたいのです。
メタ新世界 山本昭一 941手 完全 詰パラ 1982年7月
風神 相馬康幸 589手 完全 詰パラ 1985年4月
赤兎馬 山崎 隆 525手 完全 詰パラ 1979年7月
呪われた夜 添川公司 393手 完全 詰パラ 1981年2月
夢の旅人 藤本 和 307手 完全 近将 1984年12月
金馬車 添川公司 303手 完全 近将 1995年7月
藤本 和 301手 完全 詰パラ 1985年4月
TESUさんにお聞きするのは本筋ではないかも知れませんが、
よろしくお願いします。
re:裸玉の新作 投稿者:相馬康幸 投稿日: 2月 5日(火)21時51分52秒
さっそく自作の掲載をして頂き、ありがとうございます。
詰マニの掲示板にも書きましたが、裸玉の創作は「駒のDNA」を分析しているみたいで、
とてもシンドイです(笑)小沢さん、TETSUさん、岡村さんの功績には敬意を表します。
「おもちゃ箱」と「詰マニ」のコラボレーションが増えそうですね。今後ともよろしくお願
いします。
http://homepage2.nifty.com/souma/tume.htm
re:裸玉総覧持ってます 投稿者:酔香 投稿日: 2月 5日(火)05時46分03秒
TETSUさん, おっしゃるとおり同じ本です.
私のは詰とうほくの例会の時にUraさんからいただいたものです.
re:裸玉総覧持ってます 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 5日(火)00時01分57秒
酔香さん、はじめまして。
貴重な文献をお持ちですね。
私も最近整理していて発見しました。
A5版25ページの青焼きコピーの小冊子。
昭和51年4月16日初版 編 北十字星
となっていますが、酔香さんがお持ちのものと同じでしょうか?
裸玉総覧持ってます 投稿者:酔香 投稿日: 2月 4日(月)20時11分02秒
6月6日の掲示板にUraさんが書いていた「裸玉総覧」を所持しております.
この冊子は北村憲一さんが昭和51年に編集されたもので, コピーを重ねているので非常に
読みにくいです.
内容は現在の研究レベルからみると, いかがかなと思いますが, 25年前にこれだけのもの
をまとめたのは立派だと思います.
ご希望でしたらコピーをお送りいたします.
re:裸玉の新作 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 4日(月)00時09分08秒
相馬さん、こんにちは。
はじめての1四玉の裸玉完全作ですね。
しかも手順がすばらしい。
持駒もシンプルで「美しい裸玉」といえるのではないでしょうか。
「裸玉の検証」で紹介させていただきます。
裸玉の新作 投稿者:相馬康幸 投稿日: 2月 3日(日)23時46分29秒
TETSUさん、こんにちは。
おもちゃ箱、いつも楽しく拝見しております。
TETSUさんの名作裸玉(1一玉、35手詰)に憧れて、私も1局作りました。
下記の作品を「裸玉の検証」へ掲載して下さい。
『1四玉、持駒:角金3銀4』
▲3六角 △2五角 ▲2三銀 △同 玉
▲3四銀 △同 角 ▲1四銀 △3二玉
▲2三銀打 △同 角 ▲同銀成 △同 玉
▲1四金 △3二玉 ▲5四角 △4三歩
▲2一角 △同 玉 ▲4三角成 △3二金
▲2二歩 △同 玉 ▲1三金打 △3一玉
▲2二金打 △同 金 ▲同 金 △同 玉
▲2三金打 △1一玉 ▲3三馬 △2一玉
▲2二馬まで33手詰
※11手目▲同銀不成、29手目▲32金、31手目▲44馬でもよい。
3手目〜5手目、13手目〜17手目がとても気に入っています。
なお、柿木将棋で検討したところ、「単一駒の非限定」以外のキズはないようなので、「裸
玉の検証(おもちゃ箱)」の分類上「完全作」になると思います。
http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=souma&no=20352
いいもの 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 3日(日)11時43分31秒
片づけていたら、いいもの (^^) がヒト箱見つかりました。
そのままにしておいてももったいないので、今度の詰工房で欲しい人に差し上げる予
定。
2月11日13時から17時、東京、大井町駅前のきゅりあんへGo!
http://www.tsumekobo.org/ttmsch.html
re:ドキドキ No.40 投稿者:TETSU 投稿日: 2月 3日(日)09時43分39秒
岡村さん、こんにちは。
>この類型は左下から角を打つ筋は成立しにくいかなと見て、他の誘い手に
>嵌っていたのですが、96角で詰むんですねえ。
「成立しにくいかと見て」って、作家の目ですね。
解いているうちに、いつのまにか別の作品を創作したりして。
ドキドキ研究問題は、今月から、3題出題、月末締切りにしましたので、
ゆっくりお楽しみください >みなさん
ドキドキ No.40 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 2月 3日(日)03時11分56秒
長らく使ってきたハードディスクにガタが来たようで、修復作業などしていまし
た。
今週は解答を出せず残念(……といっても、解けずに感想だけになった可能性大
(^^;; )
この類型は左下から角を打つ筋は成立しにくいかなと見て、他の誘い手に嵌ってい
たのですが、96角で詰むんですねえ。
|
2002年 1月 |
re:盤面作成について 投稿者:TETSU 投稿日: 1月28日(月)00時12分19秒
Uraさん、こんにちは。
いつもお世話になっています (^^)
TMK Playの最新版は画像ファイル作成もできるのですね。
さっそく使ってみます。
盤面作成について 投稿者:Ura 投稿日: 1月27日(日)22時34分43秒
TETSU さん、こんにちは。
新年会で、RSKVIEW を使うために 柿木将棋のファイルを励棋ファイルに変換してお
られるとのことでしたが、TMK Play だったら、柿木将棋のファイルを読み込めま
す。
萬葉亭(geocitiesの方)に置いてあるバージョンであると、BMP or JPEG に簡単に
落とせるようになっています。お試しあれ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3236/
re:持ち駒金銀4枚・使用駒最小 投稿者:TETSU 投稿日: 1月27日(日)17時10分37秒
林さん、ご教示ありがとうございます。
記録作として登録します。
持ち駒金銀4枚・使用駒最小 投稿者:林 亨 投稿日: 1月27日(日)10時59分46秒
詰めとおほく1998.2.1に依れば仁野洋介作詰めパラ高校(昭和47年11
月)15手のようです。初形;7二玉、7七王
ご参考まで
re^3:長手数記録 投稿者:TETSU 投稿日: 1月27日(日)10時21分13秒
逆算競争になっても困るので、類似作でない記録作をお待ちします。
2×2、3×3は十分可能性があると思いますので。
re^2:長手数記録 投稿者:神無七郎 投稿日: 1月27日(日)08時43分02秒
>小沢さんの裸玉が1×1だけでなくでも最長手数というのは驚きですね。
2×2、3×3の記録を破るだけなら簡単にできますよ。
小沢さんの裸玉を逆算すればいいんです。
例えばこれ。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・v玉v龍 ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 銀 桂 歩四
re:ドキドキ 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 1月27日(日)01時35分48秒
七変化、今度は正しく表示されました。(^^)
No.40の締切り 投稿者:TETSU 投稿日: 1月27日(日)01時19分48秒
偶然ですが、2002年2月2日22時ですね。
どうせなら22時22分22秒までにするんだったか (^^;
re:ドキドキ 投稿者:TETSU 投稿日: 1月27日(日)01時11分56秒
七変化、転送がすれ違いました。
いまはOKと思います。
No.39の11桂版はなかなかおもしろいので、是非詰めて見てください(実力者伺)
後半だけでも、別な大道棋ができそう。
七種合 投稿者:ayu 投稿日: 1月27日(日)01時10分50秒
>作者表示は ayu おもちゃ箱 2002年1月(小林看空「天使」の改良案)
私としてはそれでかまいません。
ドキドキ 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 1月27日(日)01時03分05秒
『大道棋の歴史(2)』の「(七変化) 大道詰将棋の原図」が対局の指し始め局面になっ
ているようです。
研究問題 No.39
>実力者の方に−−11香が桂だったらどうなるでしょうか。
今度は23に効いているので、No.38 の手順はだめそうだし、No.39 の最終3手も成立せず。
ということは……おおおお……。
re:あのう 投稿者:TETSU 投稿日: 1月27日(日)00時58分02秒
ご指摘ありがとうございます。締め切りましたので削除しました。
re:手順公表はかまいません 投稿者:TETSU 投稿日: 1月27日(日)00時55分58秒
それでは、七種合の短手数記録、順列七種合の短手数記録として紹介させていただきます。
作者表示は
ayu おもちゃ箱 2002年1月(小林看空「天使」の改良案)
ということでいいですか。
あのう 投稿者:HYO牛TAN党 投稿日: 1月26日(土)23時24分32秒
もう26日が終わるんですが、
「年賀問題出題中1月25日まで」の文字が・・・。
re:長手数記録 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 1月26日(土)22時51分42秒
小沢さんの裸玉が1×1だけでなく2×2、3×3でも最長手数というのは驚きです
ね。
「本手順が50手を超える裸玉(不完全作を含む)」は、「完全作(手数を問わず)」
に輪を掛けて稀少のようですし、やはり2×2や3×3に期待。
手順公表はかまいません 投稿者:ayu 投稿日: 1月26日(土)21時51分32秒
現在、順列七種合の最短手数は小林看空氏作の37手ですが、ちょっと手直しすると
25手になります。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・|一
| ・ ・ ・ ・v歩 馬 ・ ・v香|二
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・v金 銀 ・v香 ・|五
| ・ ・ ・ ・ 桂 桂 歩 桂 飛|六
| ・ ・ ・ ・v玉 ・ 全 金 馬|七
| ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩v金|八
| ・ ・ 龍 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:香
小林看空氏作「天使」(1980年5月発表、1996年10月改作)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/challenge/c2007.htm
看空さん、かってに改作してすみません。
糟谷さん、20年間の胸のつかえが取れました。どうもありがとうございました。
re:長手数記録 投稿者:TETSU 投稿日: 1月26日(土)02時25分34秒
小沢さんの裸玉(47手)は、1×1、2×2、3×3の3項目で記録作。
1×1の記録は抜けそうにないですね。
3×3で49手以上はどうでしょう?
re:七種合 投稿者:TETSU 投稿日: 1月26日(土)02時22分02秒
ayuさん、こんにちは。
>後出しですし、発表しちゃっても良いでしょうかね・・・。
発表しちゃいましょう (^^)
この掲示板に書き込むかメールしてください。また、そのとき、
記録に挑戦!での紹介で手順を付けるか伏せるか、指示してください。
長手数記録 投稿者:ayu 投稿日: 1月26日(土)01時08分28秒
小沢さんの裸玉は2×2の記録を抜かれても、1×1の記録作として残るのですよね(笑)
七種合 投稿者:ayu 投稿日: 1月26日(土)01時04分36秒
糟谷さんの七種合はすばらしいですね。25手というのが皮肉(笑)
ついては例の改作を抑えている意味が無くなりました。と言うか、ねらってた順だったの
で、新たに作り直す気力が無くなりました。
後出しですし、発表しちゃっても良いでしょうかね・・・。
re:「青い鳥」4*4 投稿者:TETSU 投稿日: 1月25日(金)23時47分14秒
桑田さん、ご指摘ありがとうございます。
入力ミスでゴミがはいってしまったようです。
削除しました。
「青い鳥」4*4 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 1月25日(金)13時47分26秒
64手目のコメントに
*盤面4×4以内の長手数記録作品(71手)
*青い鳥 詰パラ1985年6月
と書かれているのですが,「余詰▲93歩△91玉▲82歩成△同玉▲72成香寄△91玉▲81
成香寄まで7手詰(計71手詰)」の書き間違いに思えるのですがどうでしょう.
#44手目のコメントにフォーマットを合わせておきました
盤面n×n 投稿者:TETSU 投稿日: 1月22日(火)00時16分58秒
盤面2×2以内−盤面5×5以内の長手数記録作(と思われる作品)を登録しました。
いまいち調査には自信なし。
これ以上の手数の作品をご存知の方は教えてください。
re:20006 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 1月21日(月)02時49分39秒
この掲示板も20000ヒットを超えたようですね (^^)
ドキドキ研究問題 投稿者:TETSU 投稿日: 1月19日(土)16時00分55秒
>募集期間の長い今回の特別編以外で一度も期限内に解けたことがありません.
1週間というのは、ちょっと短かすぎるでしょうか。
a)毎週出題、1週間後解答発表 (現在のドキドキ)
b)毎週出題、2週間後解答発表
c)隔週出題、2週間後解答発表
d)隔週出題、1か月後解答発表
e)毎月出題、1か月後解答発表 (詰パラHPなどはこのパターン)
など、いろいろ考えられますので、ご希望の多い形にしていきたいと思います。
この掲示板、あるいは解答メールのついでなどに、ご意見をお聞かせください。
問題の難易度などについてもご希望があればお願いします。
re:今週の対戦 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 1月18日(金)18時05分14秒
> ご了解ください。
以前見たはずなのに,それでも2回はまってしまいました.そっちの方がショックでし
た.
> 研究問題は、すべて新作を出題しておりますので、是非こちらに挑戦してください。
あれこれいじくり回しているうちに締め切りが過ぎてしまい,募集期間の長い今回の特別
編以外で一度も期限内に解けたことがありません.だから,いつになったら解けることや
ら.
re:今週の対戦 投稿者:TETSU 投稿日: 1月16日(水)22時22分25秒
桑田さん、ドキドキ対戦、解いていただき、ありがとうございます。
ドキドキ対戦は、大道棋入門用に9手以内の既存の大道棋を対戦型で紹介するコーナーです。
類型辞典もなるべく短手数の問題を例題としているため、何局かは重なっています。
ご了解ください。
研究問題は、すべて新作を出題しておりますので、是非こちらに挑戦してください。
9手以内の大道棋は非常に少なく、ほとんど紹介し終わりましたので、
ドキドキ対戦は今回でいったん終了の予定です。
そこで、ドキドキ対戦向きの作品を募集します。
・9手以内で誘い手のある好形作品
投稿メールがありましたら随時掲載したいと思います。
みなさん、よろしく (^^)
今週の対戦 投稿者:桑田倫彦 投稿日: 1月16日(水)14時34分01秒
解けたあと,辞典に同じ問題を発見.解いた気分が吹っ飛んだ.
ドキドキNo.38 投稿者:TETSU 投稿日: 1月14日(月)12時46分13秒
すみません、研究問題No.38、合駒の変同(非限定)があります。
一応希望限定(片方は余詰あり)なのですが、解答はどちらでもOKです。
よろしく。
Re:詰研新年会 投稿者:TETSU 投稿日: 1月14日(月)12時40分56秒
極光21も発行されたし、次は駒場さんですが、まだはっきりしていないらしい?
ベテランビッグネーム 投稿者:HYO牛TAN党 投稿日: 1月14日(月)10時42分27秒
小川(悦)さん、越智さん、加藤(徹)さん、北川(明)さん、北原さん、
駒場さん、堀内さん、森(敏)さん、森田さん、湯村さん、・・・。
ホントすごい顔ぶれでした。
詰研ならではです。
一昨日の詰とうほくも、新年号57ページの5人の方に
お目にかかることが出来ました。
Re:詰研新年会 投稿者:ayu 投稿日: 1月14日(月)01時17分37秒
すごい顔ぶれですねぇ。
ところで駒場作品集の進行状況はどんなぐあいなんでしょうか。何か情報なかったです
か?
あと、近将の付録に森(敏宏さんですよね)作品集とか付けたら良いのに・・・。
詰研新年会 投稿者:TETSU 投稿日: 1月13日(日)23時45分06秒
きょう、詰研の新年会がありました。
伝統ある会だけあって、駒場さん、北原さん、森さん、などなどビッグネームがずらり。
マニアじゃない田口さんや初心者の岡崎さんももちろん参加されてます。
年賀詰の解図、全詰連改革の話、全国大会の話のあとは懇親会で今年の抱負など。
プロデューサーの清水さん、福島さんによると、今年の全国大会はすごいらしい。
・詰将棋400年記念で7月20日東京、府中で大々的にやる。
・会場は300人は入れる広さ
・静岡大会もすごかった(下記の「7.22の奇跡」をみて!)が、今年はそれに加えて
本物の大道棋を見られたり、21世紀詰将棋のシンポジウムなどもりだくさん
これはもう参加するっきゃないでしょ、という感じですね。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/memorial/index.htm
re:1月4日「裸玉の検証」について 投稿者:TETSU 投稿日: 1月12日(土)09時00分13秒
岡村さんの研究、発表されるのが楽しみです。
プログラムの実力も小山さんの頃にくらべるとかなり上がっていると思いますが、
55玉 持駒 飛飛角角桂 なんてすいすい解くぐらいになってるんでしょうか。
1月4日「裸玉の検証」について 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 1月10日(木)00時23分21秒
また Enter キーを余計に押してしまいました (^^;;
題名はこちらです(苦笑)
1 投稿者:岡村孝雄 投稿日: 1月10日(木)00時21分37秒
詰パラへの投稿を機に18玉裸玉の検証も進めてみたのですが、完全作リスト・不完全作リ
ストの変更に関わる図はひとまずお伝えしたことになります。
TETSU さん、更新ありがとうございました。m(__)m
18玉といえば小山謙二さん。その小山さんの論文に「現段階では、コンピュータを用いた
完全自動的な裸玉問題の発見は困難である。」の一文がありますが、検証を行なってみて
それを実感します。詰むかどうかだけでなく変化別詰の切り詰めや余詰検索にまで、序盤
の手筋感覚が試されますね。
18玉は初手をはじめ序盤が多様で(特に持駒に飛を含む図について)、発見が困難な一
方、ある意味「面白い題材」といえるかもしれません。
re:20006 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 8日(火)21時08分13秒
まだ、この掲示板の20000ヒットがありますよ (^^)
TOPページの20000ヒットはどなただったんでしょう?
re:あいたたたた(T_T) 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 8日(火)21時06分09秒
accelerationさん、こんにちは。
No.35のケアレスミスはありましたが、12月のドキドキで
「おもちゃ箱スペシャルCD−ROM」当選です。
送付先をメールでお知らせください。
年賀問題 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 8日(火)21時01分52秒
20000ヒットを感謝して年賀問題を出題しました。
虫食い算の方、説明不足でしたので、補足します。
・ウ、マ、午 の3文字には異なる数字がはいります
・ウ と ウ など同じ文字には同じ数字がはいります
・◇には任意の数字がはいります
虫食い算、ドキドキとも、解答メール、よろしくお願いいたします。
20006 投稿者:HYO牛TAN党 投稿日: 1月 6日(日)11時51分57秒
ああ、20000ヒットを逃してしまった。
がーん 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 6日(日)03時17分21秒
TETSUさん、こんばんは。
> 塚本さんの - / 41玉 74飛 81桂 / 飛角金銀桂香歩 も柿木将棋VIに聞いたら
> 9手目74竜で余詰とのことですが、さて?
う、確かに詰みます。金合いで逃れと思っていました。(; ;)
> 78金 / 99玉 / 角 ぐらいでは??
これもそうですね。
そそっかしくて済みません。
あいたたたた(T_T) 投稿者:acceleration 投稿日: 1月 6日(日)03時01分27秒
ドキドキNo35間違えてしまいました。
何で間違えたのか一瞬分からなかったんですが、
はじめ81桂、82角と92玉、81角で同手数だと思って、
81桂以下を答えようとしたら、それは角を離して打てば短い、
じゃあ(ここではすでに92玉以下を忘れていた)合駒は歩にしとこう、
と考えたんだということが分かりました。
36での92金の見落とし(僕は紛れにはまって悩むより本筋で簡単な手を見落とすことが多い。
それは昔から分かってるんですが・・)といい、自分の脳みそがよく分からなくなりました。
・・しょーもないこと言ってすみませんm(__)m
では、お休みなさい。
訂正 投稿者:acceleration 投稿日: 1月 5日(土)20時29分42秒
小林敏樹さんのは、中合じゃなくて、紐付きの合駒を飛で取るのだったかもしれません。
いずれにせよ、合駒が有効な場合は取る変化があるので5手以上になり、
香の最遠打なら二歩禁を使わずに歩合をなくすために歩をすべて配置(あるいは玉方持駒制限)
しない限り7手になるようですね。
re:遠打の3手詰 投稿者:acceleration 投稿日: 1月 5日(土)15時45分35秒
>78金 / 99玉 / 角 ぐらいでは??
これもうろ覚えなのですが、幼稚園で見た記憶が・・・。
香の最遠打でした。作者は泰永三二朗さんだったような・・・。
メカニズムとしてはTETSUさんのと同じような感じですね。
捨合、中合が有効な香最遠打は、比較的最近小林敏樹さんのがあったような・・・
(これも図が手元にない)。
メカニズムは、中合を香じゃなくて、飛で取って、飛に香の紐が付くというものですね。
短手数で中合変化を処理する他のメカニズムはあるんでしょうか。
遠打、北川邦男作品 投稿者:acceleration 投稿日: 1月 5日(土)14時57分35秒
塚本さん、こんにちは。
>遠打と言うからには3間以上は空いている必要があると思いますが?
これについてはかつて詰パラ誌上で門脇―塩沢論争というのがありましたね。
門脇さんによれば、特殊目的で二間以上離して打つのが遠打。
塩沢さんはやはり目的より距離的な遠さではないか、と主張しておられました。
>ま、どれだけ離すかも条件ですけれども。
そうですね。距離ごとに分類するのがいいんじゃないでしょうか。
北川さんの作品、手元にありません。
『渓流』か詰棋データベースのある方よろしくお願いします。
確か29桂―16玉のような配置で、17歩、26玉、27飛、同玉、37馬、
というような展開だったと思います。
うろおぼえですが、僕の印象は、「この素材はこんな風にまとめるものなんだ!」
というものでした。
北川邦男さんは大好きな作家の一人です。
>私は軽薄短小がモットー(笑)なので、短編や簡素図式が作図の中心です。
そうですか(笑)。塚本さんの作品ってけっこう難しいと思うんですが。
>手筋や構想が最少何手でできるかが分かれば助かる、という次第です。
あと、ものによっては単玉と双玉は分けた方がいいと思います。
単玉だと難しいことが双玉だといとも簡単にできることがあります。
それはそれでいいのですが、記録としてはやはり別物としてカウントすべきだろうと思いま
す。
遠打の3手詰 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 5日(土)13時05分13秒
78金 / 99玉 / 角 ぐらいでは??
ちなみに下図は5手で最遠打3回。
@nifty SOFTV3 1999.9.25 TETSU (加藤徹全作品 No.10b)
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香v玉|一
:| ・v金 ・v銀v銀 ・ ・v飛 ・|二
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|四
:| ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀 ・|五
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
:|v角 ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・|七
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
:| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手持駒:飛角香
後手持駒:なし
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kato/t7.htm
re: 謹賀新年:最少最短 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 5日(土)12時53分11秒
塚本さん、こんにちは。
>> -/61玉 95竜/飛角金銀桂香歩(信太弘、詰パラ1983年2月)
>> がありますが、不完全?
>
> それは私も(41玉15龍で)調べましたが不完全だったと記憶しています。
データベースでは2手目角合の23手になっていましたが、それでも早詰。
不完全ですね。
塚本さんの - / 41玉 74飛 81桂 / 飛角金銀桂香歩 も柿木将棋VIに聞いたら
9手目74竜で余詰とのことですが、さて?
re;謹賀新年 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 5日(土)10時45分16秒
accelerationさん、おはようございます。
>>持駒趣向だけでなく、遠打とか、香先香歩とか、最少何枚でできるか、とか、
>>最短何手でできるか、とかに興味があります。
> この場合、何か条件をつけたり、さらに細かく分類しないと、場合によっては
> トリヴィアルなものになりますね。
> たとえば遠打の最小手数は、(例が悪いですが)捨合はすべて無駄合という理屈で
> 3手詰があったと思います。1手詰だと、捨合があるのに詰みとは認めない、という
> 異議が出そうですが、3手だとあまり出ないようです。
遠打の3手詰って本当ですか? 何とか思い出して見せて下さい。
もちろん、飛角香を打つのでないと遠打ではありませんし、
遠打と言うからには3間以上は空いている必要があると思いますが?
ま、どれだけ離すかも条件ですけれども。
> 飛先飛歩は5手が北川邦男作の収束部分にありますが、ここだけ取り出すとこれも
> トリヴィアルかも・・・。
これもぜひ教えて下さい。
> と言いつつ、僕はトリヴィアルな記録大好きです(^^ゞ
私もそう、で、原理図でいいと書いています。(^^)
私は軽薄短小がモットー(笑)なので、短編や簡素図式が作図の中心です。
手筋や構想が最少何手でできるかが分かれば助かる、という次第です。
re:謹賀新年 投稿者:acceleration 投稿日: 1月 5日(土)01時18分19秒
あけましておめでとうございます。
塚本さん:
>持駒趣向だけでなく、遠打とか、香先香歩とか、最少何枚でできるか、とか、
>最短何手でできるか、とかに興味があります。
この場合、何か条件をつけたり、さらに細かく分類しないと、場合によってはトリヴィアルな
ものになりますね。
たとえば遠打の最小手数は、(例が悪いですが)捨合はすべて無駄合という理屈で3手詰があっ
たと思います。1手詰だと、捨合があるのに詰みとは認めない、という異議が出そうですが、3
手だとあまり出ないようです。
飛先飛歩は5手が北川邦男作の収束部分にありますが、ここだけ取り出すとこれもトリヴィア
ルかも・・・。
と言いつつ、僕はトリヴィアルな記録大好きです(^^ゞ
re: 謹賀新年:最少最短 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 4日(金)23時16分08秒
TETSUさん、こんばんは。
> -/61玉 95竜/飛角金銀桂香歩(信太弘、詰パラ1983年2月)
> がありますが、不完全?
それは私も(41玉15龍で)調べましたが不完全だったと記憶しています。
改めて柿木将棋Vにかけてみました。その解は
▲63飛 ▽62金 ▲52銀 ▽同玉 ▲41角 ▽同玉 ▲43飛成▽42金
▲53桂 ▽31玉 ▲22金 ▽同玉 ▲24香 ▽31玉 ▲32歩 ▽同金
▲41龍 まで17手詰
で、120秒の余詰検索で以下の2つの余詰が指摘されます。
9手めから
*余詰▲32金△51玉▲42金(32)△61玉▲52金打△71玉▲62金(52)△同玉▲74桂打△72玉
▲82金打△61玉▲52金(42)まで13手で詰み
11手めから
*余詰▲41金△21玉▲22歩△12玉▲14香打△22玉▲13龍(43)△32玉▲42金(41)△同玉
▲43金打△31玉▲33龍(13)△21玉▲32金(43)まで15手で詰み
脊尾参も同様です。
何か巧い作意手順の選び方があるのでしょうか?
二つの解図ソフトの方式から考えると玉方に巧い受けは考えにくいのですが。
> 盤面2枚か3枚か、という状況だと、記録としては妙味が薄い感じがしますが、
> いかがでしょうか。
そうですね。 まあ、自作が記録らしいというだけで満足することにして、
HPの記録には持駒金8銀8や歩18を載せていただければよいと思います。
私としては持駒一式の盤面2枚を示されたら脱帽ですが。
> 手順系の記録は機械的なチェックができないので、このあたりの記録作を
> ご存知の方がいれば掲載したいと思いますが・・・
これは、この掲示板をご覧の皆様に期待したいと思います。(^^)
最少枚数や最短手数かどうかはともかく、この位のはあるよ、と書き込んで
戴きたいものです。 >皆さん
re:1958年というと 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 4日(金)13時11分52秒
すみません、昭和58年(1983年)の間違いです。
1958年というと 投稿者:Guten Tag 投稿日: 1月 4日(金)05時51分51秒
信太さんは何歳だったのでしょうか?(笑)
ドキドキ 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 4日(金)01時52分45秒
No.35、36の出題中。特にNo.35は集客度95というなかなかの美人ですが、
解答はまだお二方だけ。みなさん、よろしく(1月5日22時まで)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/dokidoki/d035.htm
re: 謹賀新年 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 4日(金)01時48分28秒
>あ、いけない、私のは盤面3枚です。 41玉74飛81桂/なし/飛角金銀桂香歩。
>持駒一式で盤面2枚の例ってあるのでしょうか?
持駒七色の一式でしたか。失礼しました。
-/61玉 95竜/飛角金銀桂香歩(信太弘、詰パラ1958年2月)
がありますが、不完全?
盤面2枚か3枚か、という状況だと、記録としては妙味が薄い感じがしますが、
いかがでしょうか。
>持駒趣向だけでなく、遠打とか、香先香歩とか、最少何枚でできるか、とか、
>最短何手でできるか、とかに興味があります。
手順系の記録は機械的なチェックができないので、このあたりの記録作を
ご存知の方がいれば掲載したいと思いますが・・・
re: 鹿児島も雪です 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 3日(木)00時10分56秒
ayuさん、こんばんは。
> 塚本さん情報ありがとうございました。
> 昭和48年の 囲碁 七月特大号 第2付録 不思議な捕物帳 早条逸光著
> なんて、よく見つけましたね。
たまたま持っていただけで。(^^; 詰碁の本は100冊近くあります。
詰碁に興味がおありなら次のHPのBBSに書き込んでいただけると助かります。
詰碁を楽しむ会ホームページ http://www.h-eba.com/tsumego/
2手打ち問題のいくつかはそちらで紹介させて下さい。
> ところで塚本さんは宮崎なんですね。私は鹿児島でS27年3月生まれです。
ご存知でしたか。私が2年後輩になります。よろしくお願いします。
> また、私が探している本は、大学の同級生で同郷で私の囲碁の先生の中払君に
> 貸したままなのです(泣)
> 中払君は時々熊本県代表になるようですので、もし会われる機会がありましたら
> 尋ねてみてください。
> ちなみに手合いは2子だったような・・・。
熊本県代表に2子はアマとしては立派な腕前です。(^^)
re: 謹賀新年 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 3日(木)00時09分33秒
TETSUさん、こんばんは。
>新年を迎えるときに作ったのが持駒一式の盤面2枚です。
>これも盤面の最少枚数記録かな? 見ていただければ幸いです。
> 持駒一色図式の盤面最少駒数でしょうか。裸はなさそうですが、
> 18竜/89玉/銀4 (平井孝雄作、近代将棋1956年9月)
> 等盤面2枚の作品があります。もっともこれを記録に登録すると
> タイ記録がたくさんありそうですが (^^;
あ、いけない、私のは盤面3枚です。 41玉74飛81桂/なし/飛角金銀桂香歩。
持駒一式で盤面2枚の例ってあるのでしょうか?
持駒趣向で盤面の最少枚数に意味があるのは、一式の他は飛飛角角、金4銀4、
歩18などでしょう。歩以外の持駒一色は盤面2枚でできそうな気がします。
持駒趣向だけでなく、遠打とか、香先香歩とか、最少何枚でできるか、とか、
最短何手でできるか、とかに興味があります。
こういうものは原理図のようなものですので、第1号局とかタイ記録とかにこだわる
必要はないと思います。どれか一つを例示して戴けるとありがたいのですが。
鹿児島も雪です 投稿者:ayu 投稿日: 1月 2日(水)22時15分49秒
塚本さん情報ありがとうございました。
昭和48年の 囲碁 七月特大号 第2付録 不思議な捕物帳 早条逸光著 なんて、よく見つけま
したね。
ところで塚本さんは宮崎なんですね。私は鹿児島でS27年3月生まれです。
また、私が探している本は、大学の同級生で同郷で私の囲碁の先生の中払君に貸したままなのです
(泣)
中払君は時々熊本県代表になるようですので、もし会われる機会がありましたら尋ねてみてくださ
い。
ちなみに手合いは2子だったような・・・。
re:謹賀新年 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 2日(水)15時11分14秒
ayuさん、塚本さん、みなさん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
近藤さんの作品、貧乏煙とか、貧乏の長手数記録作とか考えなくても
手順がすごいですね。
前に見せていただいたとき、こんな手順が成立するはずがないと、
かなり調べましたが、結果は完全。これは二年連続になるかも。
>新年を迎えるときに作ったのが持駒一式の盤面2枚です。
>これも盤面の最少枚数記録かな? 見ていただければ幸いです。
持駒一色図式の盤面最少駒数でしょうか。裸はなさそうですが、
18竜/89玉/銀4 (平井孝雄作、近代将棋1956年9月)
等盤面2枚の作品があります。もっともこれを記録に登録すると
タイ記録がたくさんありそうですが (^^;
RE: 囲碁パズル本 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 2日(水)11時00分35秒
ayuさん、はじめまして。
お探しの本に近いのに昭和48年の
囲碁 七月特大号 第2付録 不思議な捕物帳 早条逸光著
があります。
64ページの小冊子で、曲シチョウなどの珍瓏は5局、2手打ちは1局だけなので、
もしかすると早条氏の原本があるのかも知れません。
記録に挑戦 投稿者:塚本惠一 投稿日: 1月 2日(水)10時51分01秒
TETSUさん、明けましておめでとうございます。
私の記録作の掲載ありがとうございました。
ただ、こんさんの傑作と同時とは困りました。(^^;
あんな追い方はどうやって思いつくのか想像もできません。
もしかすると、こんさんは1手3秒くらいで逆算できるのかも?
新年を迎えるときに作ったのが持駒一式の盤面2枚です。
これも盤面の最少枚数記録かな? 見ていただければ幸いです。
謹賀新年 投稿者:ayu 投稿日: 1月 1日(火)16時26分43秒
浦壁さん、ありがとうございました。
その本を私が入手したのは大学入学の1970年ですから、ひょっとして・・・。
また、初版本ということも考えられるので、国会図書館で確認してきます。
私は並べただけですが、近藤さんの貧乏図式はすごいですねぇ。
re:記録に挑戦 更新報告 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 1日(火)00時44分01秒
あの傑作の解答がついに発表されましたね。
さっそく更新いたします。
re:新年号85ページ 投稿者:TETSU 投稿日: 1月 1日(火)00時40分06秒
記録作も一通り判明しましたし、続々記録更新されているので、
詰パラでも何らかの形で紹介したいですね。
記録大賞とか設けて、全国大会で表彰するなんてどうでしょうか。
ご意見お聞かせください。
記録に挑戦 更新報告 投稿者:こんさん 投稿日: 1月 1日(火)00時31分46秒
貧乏図式の最長手数を更新しましたので、よろしくお願いします。
詰めパラ2001.10 大学院 143手