なにぶん駒の種類が多い(29種もある)ので、グループ分けをして紹介して参ります。
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| ○ | 玉 将 | ○ | ||
| ○ | ○ | ○ | ||
| ■ | ■ |
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| ○ | 金 将 | ○ | ||
| ○ | ||||
| ■ | ■ |
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| 銀 将 | ||||
| ○ | ○ | |||
| ■ | ■ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ┃ | ||||
| 香 車 | ||||
| ■ | ■ | ■ | ■ |
| \ | / | |||
|---|---|---|---|---|
| \ | / | |||
| 角 行 | ||||
| / | \ | |||
| / | \ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ┃ | ||||
| ━ | ━ | 飛 車 | ━ | ━ |
| ┃ | ||||
| ┃ |
| ○ | ||||
|---|---|---|---|---|
| 歩 兵 | ||||
| ■ | ■ | ■ | ■ |
以上七種は現代将棋のそれとまったく同じ動きをします(ちなみに「桂馬」は中将棋にはない)。
ただし、中将棋では「金」が成れるということと、「銀」が成ると「竪行」、「香」が成ると「白駒」という駒になるということにご注意ください。
現代将棋において「龍王」「龍馬」といえば、それぞれ「飛車」「角」が成った時の姿ですが、中将棋においては成る前から(試合が始まった時から)「龍王」「龍馬」である駒が存在します。
| \ | / | |||
|---|---|---|---|---|
| \ | ○ | / | ||
| ○ | 龍 馬 | ○ | ||
| / | ○ | \ | ||
| / | \ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ○ | ┃ | ○ | ||
| ━ | ━ | 龍 王 | ━ | ━ |
| ○ | ┃ | ○ | ||
| ┃ |
さてここからは、現代将棋にはない駒の紹介です。
下段の駒から紹介して参ります。
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| ○ | 醉 象 | ○ | ||
| ○ | ○ | |||
| ■ | ■ |
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| ○ | 太 子 | ○ | ||
| ○ | ○ | ○ | ||
| ■ | ■ |
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| 銅 将 | ||||
| ○ | ||||
| ■ | ■ |
| ○ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ━ | ━ | 横 行 | ━ | ━ |
| ○ | ||||
| \ | / | |||
|---|---|---|---|---|
| \ | / | |||
| ━ | ━ | 奔 猪 | ━ | ━ |
| / | \ | |||
| / | \ |
| ○ | ○ | ○ | ||
|---|---|---|---|---|
| 猛 豹 | ||||
| ○ | ○ | ○ | ||
| ■ | ■ |
| \ | ┃ | / | ||
|---|---|---|---|---|
| \ | ┃ | / | ||
| 白 駒 | ||||
| ┃ | ||||
| ┃ |
| ○ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | |||
| ○ | 麒 麟 | ○ | ||
| ○ | ○ | |||
| ○ |
| ○ | ○ | |||
|---|---|---|---|---|
| ○ | ||||
| ○ | 鳳 凰 | ○ | ||
| ○ | ||||
| ○ | ○ |
| \ | ┃ | / | ||
|---|---|---|---|---|
| \ | ┃ | / | ||
| ━ | ━ | 奔 王 | ━ | ━ |
| / | ┃ | \ | ||
| / | ┃ | \ |
| ○ | ○ | |||
|---|---|---|---|---|
| ○ | 盲 虎 | ○ | ||
| ○ | ○ | ○ | ||
| ■ | ■ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ○ | ┃ | ○ | ||
| ○ | 飛 鹿 | ○ | ||
| ○ | ┃ | ○ | ||
| ■ | ┃ | ■ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ┃ | ||||
| 反 車 | ||||
| ┃ | ||||
| ■ | ■ | ┃ | ■ | ■ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ┃ | ||||
| 鯨 鯢 | ||||
| / | ┃ | \ | ||
| / | ┃ | \ |
| ┃ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ┃ | ||||
| ○ | 竪 行 | ○ | ||
| ┃ | ||||
| ■ | ┃ | ■ |
| \ | ┃ | / | ||
|---|---|---|---|---|
| \ | ┃ | / | ||
| 飛 牛 | ||||
| / | ┃ | \ | ||
| / | ┃ | \ |
| ○ | ||||
|---|---|---|---|---|
| 仲 人 | ||||
| ○ | ||||
| ■ | ■ | ■ | ■ |
さて中将棋の駒、全29種類中26種類の紹介が終わりました。
残るは「飛鷲・角鷹・獅子」の3種です。これらは「居食い(居ながらにして敵の駒を食う)」という、現代将棋にはない動きをするという点において共通しています。
| (2) | ┃ | (2) | ||
|---|---|---|---|---|
| (1) | ┃ | (1) | ||
| ━ | ━ | 飛 鷲 | ━ | ━ |
| / | ┃ | \ | ||
| / | ┃ | \ |
| \ | (2) | / | ||
|---|---|---|---|---|
| \ | (1) | / | ||
| ━ | ━ | 角 鷹 | ━ | ━ |
| / | ┃ | \ | ||
| / | ┃ | \ |
| (2) | (2) | (2) | (2) | (2) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| (2) | (1) | (1) | (1) | (2) | ||
| (2) | (1) | 獅 子 | (1) | (2) | ||
| (2) | (1) | (1) | (1) | (2) | ||
| (2) | (2) | (2) | (2) | (2) | ||
| (-) | (-) |
3.と4.は「一手で玉の動きを二回続けて指せる」とも言い換えられる。
獅子は成ることはできぬ。
さらに、獅子に関しては次のような特殊なルールがある。
これら獅子の特殊ルールについてはこちらのページで詳しく紹介しています。上の説明ではわかりにくいと感じた方はどうぞ。
以上ですべての駒の紹介が終わりました。
色がついているのは、はじめからある駒。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下の駒は、成ると元の駒の性能を一部失いますので注意が必要です。
| 成る前 | 成った後 | 失う利き |
|---|---|---|
| 金将 | 飛車 | 上斜め両隅への利きを失う。 |
| 銀将 | 竪行 | 斜め四隅への利きを失う。 |
| 銅将 | 横行 | 上斜め両隅への利きを失う。 |
| 猛豹 | 角行 | 上下への利きを失う。 |
| 鳳凰 | 奔王 | 斜め四隅への飛び越しができぬようになる。 |
| 竪行 | 飛牛 | 左右への利きを失う。 |
| 横行 | 奔猪 | 上下への利きを失う。 |
| 仲人 | 醉象 | 後ろへの利きを失う。 |